令和3年1月22日(金) |
東京都小学生科学展【東京都教育委員会賞】受賞 |
 |
 |
6年猪又俊太郎君が、夏休みに取り組んだ研究「ぴょんぴょんがえる とばそう大作戦」が
杉並区では主席の「教育長賞」を、東京都では次席の「教育委員会賞」を受賞しました。
東京都の表彰式において研究内容の発表が行われる予定でしたが
、残念ながら今年度は表彰式・作品展示会ともに中止となりました。
ささやかながら、杉並区済美教育センターの久保指導主事より
校長室で表彰をしていただきました。
以下は、国際基督教大学名誉教授 北原和夫先生からの講評です。
「紙の質、床の固さ、折り方、紙の大きさ、紙の形と条件を変えながら
何回も根気よく繰り返し実験を行うことで、よく跳ぶかえるを発見する
ことができました。跳んだ距離と着地後のスライディングの距離を分けて
測定すると、一層興味深い研究になったと思います。」
|
|
|
令和3年1月21日(木) |
6年卒業記念演奏会に向けて |
 |
 |
6年生は卒業に向けた演奏に、ダンスや習字のパフォーマンスを加えるなど
新しい企画に取り組み始めています。
今日は、区内西田小の先生からダンスを教えていただき、
短い時間でマスターした踊りをダンスチームが披露しました。
卒業記念演奏会(収録の予定)が楽しみです。
|
|
|
令和3年1月20日(水) |
書き初め |
 |
 |
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書き初めを行いました。
子どもたちは異なる学年の作品も相互に鑑賞しあっています。
お気に入りの作品をタブレットで写真撮影し、コメントをつける学習に取り組む
学年もありました。
|
|
|
令和3年1月19日(火) |
給食「おみくじコロッケ」 |
 |
 |
今日の給食のカレーコロッケはおみくじ付きでした。
コロッケの中身は、「チーズ、ウィンナーソーセージ、うずらたまご」
のどれか一つが入っています。
「チーズ」けがをしにくい健康に過ごすことができる一年になるでしょう。
「ウィンナー」様々なことに勝つことができる一年になるでしょう。
「うずらたまご」発表が上手になったり、人気者になったりする一年になるでしょう。
何が入っていたでしょうか?
右は、おみくじコロッケを作ってくださる給食室のメンバーです。
|
|
|
令和3年1月18日(月) |
6年租税教室 |
 |
 |
税理士の方に税金について教えていただきました。
左の写真は、一億円の重さを体験しています。
ずっしりとした重さを感じますが、意外にコンパクトでした。
|
|
|
令和3年1月15日(金) |
短縄月間スタート |
 |
 |
今日から短縄月間がスタートしました。
初級「なわとび上手」(桃色)、中級「なわとび職人」(水色)、
上級「なわとび達人」(黄色)、特級「なわとび名人」(黄緑色)を目指して、
腕を磨きます。
昨年度の続きから挑戦が始まります。
今年はどこまで進められるでしょうか。
|
|
|
令和3年1月14日(木) |
1年糸車体験 |
 |
 |
1年生は国語の物語文で「たぬきの糸車」を学習しています。
今日は、物語に出てくる「糸車」と「やぶれ障子」をお借りして、
糸車を回したり、やぶれた障子の穴からのぞき見をしたり、
物語の世界を体験しました。
|
|
|
令和3年1月12日(火) |
2年モルモット教室 |
 |
 |
2年生が大切に飼育しているモルモットの「シロくん」の飼い方について、
杉並区獣医師会の米川秀彦先生の話をうかがいました。
飼育動物は、人が世話をしてあげないと生きていけないことや
愛情をもって世話をすることの大切さを教えていただきました。
|
|
|
令和3年1月8日(金) |
四宮小学校美術館 |
 |
 |
右の写真は、6年生の作品「扇の絵」です。
新年にふさわしい、縁起の良い作品が掲示されています。
左の写真は、5年生の「トリックアート」です。
右から見るとケーキの絵だったのに、
左から見るとお団子の絵になっていました。
一つの作品で二つの絵が楽しめる不思議な作品です。
公開日は設けませんが、御来校の折に、少し足をのばして、
子どもたちの力作を御鑑賞ください。
|
|
|
令和3年1月7日(木) |
3学期始業式・不審者対応訓練 |
 |
 |
授業日数確保のために、例年より一日早く3学期が始まりました。
始業式では、「3学期は次の学年の0学期」として、
次の学年に進級する心構えをしようという話を校長からしました。
午後には、万一に備えて、教員の不審者対応訓練を行いました。
荻窪警察署の方に御指導いただき、さすまたの使い方を練習したり、
非常通報装置の場所を確認したりしました。
|
|
|
令和3年1月7日(木) |
校長室のお友達 |
 |
 |
毎朝、正門で子どもたちを迎えてくれる校長室のお友達です。
毎月、新しいお友達が増えます。
1月の新しいお友達は、今年の干支の「モーちゃん」です。
|
|
|
令和3年1月6日(水) |
オンラインホームルーム試行(1~4年、クローバー学級) |
 |
 |
新年明けましておめでとうございます。
再度、緊急事態宣言が発令されることとなり
緊張感が高まる令和3年のスタートになりました。
始業式前日に1~4年とクローバー学級でオンラインホームルームの
接続テストを行いました。
保護者の方々の力強いサポートもあり、スムーズに進行することができました。
御協力ありがとうございました。
恥ずかしそうにパソコンに向かって話をする子どもたちの笑顔が印象的でした。
左の写真は、クローバー学級の作品です。
|
|
|
令和2年12月25日(金) |
二学期終業式 |
 |
 |
93日間の長い二学期が終わりました。
終業式では、「四宮小あいうえお」や「笑顔いっぱいの四宮小」の実現ついて
振り返りました。
冬休みは学校で学んだことを生活の中で生かすときです。
お正月には、あいさつを、休み中もいのちを守る行動(マスク、手洗い)
などの励行を呼びかけました。
最後に「よいお年をお迎えください。」の挨拶を覚えました。
右は、生活指導のお話です。
|
|
|
令和2年12月23日(水) |
医療従事者の方々へのメッセージ |
 |
 |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が深刻です。
医療従事者の方々へ、感謝の気持ちを届けようとカードを書きました。
応援メッセージとともに、「手を洗う、マスクをする」など、
自分ががんばれることも改めて考えました。
このメッセージは、12/25に都庁に送ります。
|
|
|
令和2年12月22日(火) |
6年井荻中学校見学 |
 |
 |
6年生は、5、6校時に2学級ずつ分かれて井荻中学校にうかがいました。
コロナ対策のため、中学生との交流はできませんが、
井荻中学校の先生方に校内の主な施設を案内していただき、
6年生は進学への期待感を高めていました。
|
|
|
令和2年12月20日(日) |
杉並合唱フェスティバル |
 |
 |
合唱団は、セシオン杉並大ホールで開催された杉並合唱フェスティバルに
参加しました。
感染対策として、発表者はマスクを着用し、
参観者も参加校の児童及び運営関係者に限定し開催されました。
子どもたちは、今年度初のホールでの発表会に、緊張感も見られましたが、
歌あり踊りあり、ミュージカル調の発表に大きな拍手をもらいました。
右の写真は、前日のリハーサルです。ホールで参観できない保護者や教員に
お披露目しました。
|
|
|
令和2年12月19日(土) |
タブレットを活用した授業 |
 |
 |
現在、児童3人に1台程度のタブレットが配置されています。
全ての学年でタブレットを活用した授業に挑戦するとともに、
学習アプリ「ロイロノート」を活用した授業づくりを進めています。
中学年以上では、キーボード入力が上手にできる子が多く、
パソコンを使い慣れている子が多いことを感じます。
右の写真は、1年生がTeamsを使って
オンラインホームルームの練習をしているところです。
先日実施した5,6年生のオンラインホームルームの試行では、
授業で練習した成果が生かされ、スムーズに進行できました。
|
|
|
令和2年12月18日(金) |
6年バスケットボール教室 |
 |
 |
杉並区スポーツ振興財団よりスポーツ講師の派遣を受け、
バスケットボール教室を行いました。
密にならないよう、1学級1時間ずつ、間隔をとりながら、
バスケットボールの扱い方に慣れる練習から行いました。
|
|
|
令和2年12月17日(木) |
5,6年家庭科作品展示 |
 |
 |
5年生は、初めてミシンを使って「ウォールポケット」を、
6年生は、「トートバック」を作成しました。
ミシンの授業では、保護者の方にお手伝いをいただき、
安全に配慮しながら作業を進めました。
布選びや持参した小物(ボタン・フェルト・アップリケ)に
一人一人の個性を感じる作品がそろいました。
|
|
|
令和2年12月17日(木) |
5,6年オンラインホームルームの試行 |
 |
 |
新型コロナウイルス感染症による臨時休業対策の一つとして、
Teamsを使ったオンラインホームルームの試行を5,6年生で実施しました。
子どもたちは、下校後、各家庭で指定時刻にTeamsにログインし、
担任はしりとりなどをしながら参加者の出席を取りました。
1~4年生は、ご家庭の支援を受けやすい冬休み中の1月6日に行います。
|
|
|
令和2年12月11日(金) |
6年社会科見学(鎌倉) |
 |
 |
鶴岡八幡宮、頼朝の墓をクラスごとに見学した後、
鶴岡八幡宮を起点に鎌倉海浜公園まで、昼食タイムを含めた約2時間、
グループ行動をしました。
移動教室のお土産タイムの代わりに、グループ行動中に
お買い物体験もしました。
自分がほしいもの、家族へのお土産など、
楽しそうにお土産を選ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
|
|
|
令和2年12月9日(水) |
朝遊び(7:55~8:15) |
 |
 |
子どもたちが、楽しみにしている「朝遊び」。
今年はコロナの影響で、10/19(月)に再開し、月・水・金に実施しています。
朝早くから子どもたちを見守ってくださるのは、
学校支援本部の朝遊びボランティアの方々です。
寒くなってきたにもかかわらず、多くの子が朝早くから元気に活動しています。
ランドセルの置き方が、日に日に良くなります。ランドセルを立てて並べると、
限られたスペースが有効に活用できます。
⁂子どもたちは毎日朝遊びができるようになることを望んでします。
そのために、朝遊びボランティアの登録者を増やすことが必要です。
御協力いただける方は、学校または学校支援本部にお申し出ください。
|
|
|
令和2年12月8日(火) |
5年音楽「和楽器に親しもう」 |
 |
 |
5年生は、箏に初めて触れ、「さくら さくら」の演奏に挑戦。
親指に爪を付け、譜面どおりに番号が付いた弦を弾くと、
あっという間に、みんなが「さくら さくら」を弾けるようになりました。
次の時間は、高音と低音のパートに分かれて、二部合奏に挑戦します。
|
|
|
令和2年12月7日(月) |
放送朝会「一人で悩まないで」 |
 |
 |
12/4~12/10は人権週間です。
「人権」とは、誰もが幸せに生きる権利です。
こども権利条約に定められた子どもの権利には、「守られる権利」があります。
それは、心や体を傷つけられないようにすることです。
叩かれたり、ひどいことを言われたり、 一人で悩んでいないか、
信頼できる大人に相談しよう、と語りかけました。
人権週間にあわせて、体罰等の実態把握調査を実施しています。
|
|
|
令和2年12月4日(金) |
2年大根の収穫 |
 |
 |
近隣の農園で、大根の種まき、間引きを経て、収穫をしました。
青々と茂った葉とともに、立派な大根が土から現れ、
「おっきー!」「重ーい!」とあちこちから歓声が上がりました。
収穫した大根は、12/8(火)の沢煮椀と12/10(木)ぶりのおろしソースとして
給食に登場します。(一部、12月の献立を変更します)
|
|
|
令和2年12月1日(火) |
たてわり班活動 |
 |
 |
掃除と昼休みの時間をあわせた30分間で、たてわり班の遊びをしました。
6年生のお兄さんやお姉さんの遊び方の説明をよく聞いて、楽しく遊びました。
|
|
|
令和2年11月30日(月) |
全校朝会(テレビ放送) |
 |
 |
今年度は、感染防止対策のため、月曜日の全校朝会をテレビ放送で行っています。
今日のテーマは、「チーム四宮」です。
四宮小は現在、全校児童が766名です。
子どもたちを多くの大人が支え、守ってくださっています。
見守り・支えてくださっている方を思い浮かべ、そのことへの感謝の示し方を考えよう、
と話をしました。
|
|
|
令和2年11月27日(金) |
道徳科校内研究(研究授業、協議会) |
 |
 |
研究主題「自分の考えを広げたり深めたりする子の育成」
副主題 ~考え、話し合う道徳の授業づくり~
として、今年度から道徳科の研究に取り組んでいます。
年間講師には、全国小学校道徳研究会
元会長 荻原 武雄 先生をお迎えしています。
第1回目 6月 荻原先生御講演
第2回目 10月 6年研究授業
第3回目 本日 2年研究授業
第4回目 1月 3年研究授業(予定)
ICT推進の一環として、研究協議会の意見交流にロイロノートを活用し、
タブレットPCの有効活用に向けて取り組みました。
|
|
|
令和2年11月26日(木) |
3年理科教室「豆電球を使ったおもちゃづくり」 |
 |
 |
済美教育センターの先生方による理科教室において、
3年生は豆電球を使ったおもちゃづくりに挑戦しました。
電気を通すもの、通さないものを確かめ、
豆電球に明かりがつくように考えながら回路をつなぎ、
おもちゃづくりを進めました。
|
|
|
令和2年11月20日(金) |
クローバー学級体育発表会予行(クローバー美術館) |
 |
 |
明日は第3回目の体育発表会をクローバー学級が実施します。
前日のリハーサルをたくさんの他学年児童が見守り、応援し、
大きな拍手を送りました。
明日の本番は、みんなの声援を励みに、力いっぱいがんばります!
|
|
|
令和2年11月20日(金) |
6年和太鼓教室 |
 |
 |
荒馬座の方を講師に迎え、和太鼓教室を行いました。
太鼓は、木の幹をくり貫き、動物の皮(主に牛)を張ったもの
であることや、昔は大きな音を伝達手段にしていて4Km離れた
ところでも聞こえるような音を響かせていたこと、などを
教えていただきました。
腰を落としながら太鼓を叩き、大きな音を出すのは
意外に難しかったですが、元気いっぱい取り組みました。
|
|
|
令和2年11月18日(水) |
2年草花教室 |
 |
 |
2年生は、地域の環境ボランティアの方から
学校敷地内の植物について、 フィールドビンゴカードを使って
教えていただきました。
見慣れた木を見上げてみると、実がなっていたり、
地面をよく見ると「?」の穴があったり、
身の回りをよく見ると、いろいろな発見がありました。
|
|
|
令和2年11月13日(金) |
3年社会科見学(区内めぐり) |
 |
 |
郷土資料館では、石うすや火吹き体験を見たり、
昔の道具について説明を聞いたりしました。
暖かな日差しの中、和田堀公園でのんびりとお弁当を食べて
楽しい一日を過ごしました。
|
|
|
令和2年11月11日(水) |
ロングたてわり班活動 |
 |
 |
たてわり班活動は、2学期からスタートしたため、
今日は3回目です。
スプーンに銀紙や卓球のボールをのせて、
落とさないように運ぶスプーンリレーや
水を入れたペットボトルをくるっと回して
立たせるゲームを楽しみました。
|
|
|
令和2年11月10日(火) |
四宮小美術館 |
 |
 |
階段踊り場、廊下など、学校内のあちこちに、
子どもたちの作品が展示してあります。
どの作品も力作ぞろいです。
学校公開の折には、掲示作品にもご注目ください。
|
|
|