第1回 即興劇
7月13日(水)

永井愛さんは劇作家・演出家として活躍されています。
今日は、「場をつくる」即興劇を、
体験を通して学びました。




線からこちら側が舞台です。
お互いに相談してはいけません。
1人1人出て行きます。
前の人が何をしているのかよく見て、
想像を働かせて舞台に立ちます。
グループの最後の人が、その場を決定します。

椅子をそのまま使ってもいいけれど、
何か別のものに見たてると
教室ではない別の空間にかわります。

みんな楽器を持っている!
指揮者もいます。
美しい音楽が流れます。
 
「じゅく!」
今時珍しい座学の塾です。
 
「えっ、敵と味方に分かれた!?」
 
  
戦いだ〜〜〜。
 
 
 
えっ、犬も乗っているの??
 
スピード違反です。
車から降りて下さい!

 
 
 
 
 
 

見知らぬ同士が乗ったエレベータがもし、
突然止まってしまったら・・・。
普通ならどうするだろう。
現実の世界でどんな反応をするだろう。
その人を見て、自分はどうするだろう。
協力する?
こわい人だと思ったら一歩退く?
だとしたら、どんなふうに?
リアリティを求められます。 
  子どもたちの感想 

演劇を、話し合わず、すぐにやる事のおもしろさが
分かりました。でも少し難しかったです。

 即興劇は打ち合わせなしでやるからとても
難しかった。打ち合わせなしでやると、
とてもおもしろくなることが分かった。
 即興劇は難しいということが分かったけど、
作っていくのはすごく楽しい。

先生の言った、とにかく他人を信頼する
ということが大切だと思ったので、
次から行動に移したいです。
 

あんまり、あとの人のことを考えると
できないから、考えないで
思いっきりやればいい。
 

アドリブでもけっこううまくいくことが分かった。
はずかしがらずに堂々と演技をすることが大切だと
感じた。はずかしがっているとつまらない。
 

劇は、本当にあったように演じるとおもしろくなる
ということが分かった。
 

おしばいだと思うのではなく現実的に
やっていきたいです。また、ふだん知らない人の
動作などを気にすることも大切だと思いました。

 他人らしくするということが思ったより難しく、
他人らしく接するためには、最初はお互いに
しゃべらない方がよいと分かった。

ほかのグループで、最初はこうなるのかなあと
思って見ていた事が最後には
全然ちがったりしていてすごいと思いました。
 

 エレベーターの止まってしまうところで、
あきらめ気味の人や、
別にいいじゃないかという人は、
けっこうリアルで良かったし、まねをしたい。

今日は、即興劇というのは想像力と行動力、
決断力などがとても必要で重要で難しい、
ということが分かった。
 


もどる