杉並区立学校の給食
向陽中学校


←前の月 ←前の週 2021年3月 第2週 次の週→ 次の月→
3月8日(月) 献立: チキンクリームライス・牛乳・サウピカンサラダ・デコポン
食材

産地
▶米 宮城県 デコポンは今が旬の果物です。ヘタのところが少し膨らんでいる形が特徴です。みずみずしく、甘味と酸味のバランスがよいおいしい柑橘です。
▶麦 栃木県、新潟県、福井県
▶とりにく 青森県
▶あさり 熊本県
▶じゃがいも 鹿児島県
▶にんじん 千葉県
▶ピーマン 茨城県
▶こまつな 東京都
▶たまねぎ 北海道
▶しめじ 長野県
▶キャベツ 愛知県
▶デコポン 愛媛県
   
3月9日(火) 献立: 新潟米ごはん・牛乳・ホキとコーンの揚げ煮・かきたま汁・野菜のわさび和え
食材

産地
▶米 新潟県 今日使ったお米は、1年生がフレンドシップスクールで行く予定だった、新潟県小千谷市から届けられたコシヒカリを炊きました。お米の味をしっかりと味わってもらえるよう麦を入れずに炊いたので、お米の一つ一つがひときわ白く輝いていました。生徒たちもほとんど残さず食べてくれていました。
▶ホキ ニュージーランド
▶とりにく 青森県
▶たまご 栃木県
▶じゃがいも 鹿児島県
▶にんじん 千葉県
▶ピーマン 茨城県
▶しょうが 高知県
▶にんにく 青森県
▶たまねぎ 北海道
▶ながねぎ 千葉県
▶もやし 栃木県
▶キャベツ 愛知県
   
3月10日(水) 献立: スパゲティトマトクリームソース・牛乳・三色ピクルス・米粉のきなこケーキ
食材

産地
▶とりにく 青森県 米粉のきなこケーキは、小麦粉の代わりに米粉を使い、きなこと砂糖、豆乳、サラダ油を混ぜ合わせて作ったケーキです。米粉は小麦粉と違って「ふんわり」というよりは「しっとり」「もっちり」という食感で、きなこの風味がとてもよく仕上がりました。
▶きなこ 北海道
▶にんじん 千葉県
▶こまつな 東京都
▶たまねぎ 北海道
▶だいこん 神奈川県
▶きゅうり 群馬県
   
3月11日(木) 献立: 油麩丼・牛乳・おくずかけ・切干とキャベツのゴマ酢和え
食材

産地
▶米 宮城県 「油麩丼」も「おくずがけ」も宮城県でよく食べられている料理です。油麩丼は油で揚げたお麩を使うので、コクのある味わいとなります。おくずがけは、特産品である「白石温麺」や野菜、豆麩などを入れて、片栗粉でとろみをつけた汁物です。白石温麺は油を使わずに作るそうめんのこと。昔、孝行息子が胃を患っている父に食べさせて回復したことから、息子の温情を讃えて温麺と呼ばれるようになったそうです。
▶麦 栃木県、新潟県、福井県
▶たまご 栃木県
▶しらたき 東京都
▶にんじん 千葉県
▶たまねぎ 北海道
▶しめじ 長野県
▶ごぼう 青森県
▶だいこん 神奈川県
▶キャベツ 神奈川県
   
3月12日(金) 献立: 麦ごはん・牛乳・おからコロッケ・もやしのみそ汁・キャベツの甘酢あえ
食材

産地
▶米 宮城県 「おから」とは豆腐を作る際に、豆乳を絞った後に残るかすのことです。今日は炒りおからのように味付けしてつぶしたじゃがいもと混ぜ合わせ、コロッケにしました。おからには普段の生活で不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。今日の給食で8.1g。基準の6.5g以上の食物繊維をとることができます。おからだけでなく、野菜や豆類、海藻など食物繊維が豊富な食品をしっかりと食べましょう。
▶麦 栃木県、新潟県、福井県
▶豚肉 青森県
▶じゃがいも 鹿児島県
▶にんじん 千葉県
▶こまつな 東京都
▶たまねぎ 北海道
▶もやし 栃木県
▶しめじ 長野県
▶キャベツ 神奈川県
   
3月13日(土) 献立: カレーピラフ・牛乳・とり肉のから揚げ・野菜スープ・清美オレンジ
食材

産地
▶米 宮城県 給食のカレーピラフは米を炊くときにカレー粉を入れて炊き、炒めて味付けした具を混ぜ合わせています。ピリッと辛いごはんと人気のから揚げの組み合わせは、生徒たちもよく食べていました。
▶麦 栃木県、新潟県、福井県
▶いか ペルー
▶とりにく 岩手県
▶豚肉 群馬県
▶じゃがいも 鹿児島県
▶にんじん 徳島県
▶こまつな 埼玉県
▶たまねぎ 北海道
▶しょうが 高知県
▶キャベツ 愛知県
▶清美オレンジ 愛媛県
   
3月14日(日) 献立: 準備中


 

  • 食材や国名の表記につきましては、購入時商品の記載名および取り扱い名称、または略称で記載する場合がございます。

トップへ