3月24日(金)  
 令和4年度、第68回卒業式を挙行しました。心配だった雨雲もはれて満開の桜の下、89名が巣立っていきました。なんと本校のシンボルツリー「平和の山桜」接ぎ木をして植樹をした幼木も初めて花をつけて見送りです。それぞれの道を歩む89名の未来に幸あれと祈ります。今日で本年度の教育活動は終了です。1年間馬橋小ホームページをご覧いただきありがとうございました。
     
     
  3月23日(木)   
 今日は令和4年度の修了式。校庭でみんなそろって行いたかったのですが、直前に雨が降ってきてしまい、放送で行いました。式の最後に6年生に向けて、「1年間ありがとう」、「卒業おめでとう」の拍手を送りました。教室は離れていますが、全校からの拍手、6年生に届いたと思います。
明日の卒業式もきっとすばらしい式になるでしょう。
     
     
  3月22日(水)   
 校庭のソメイヨシノも花開き、いよいよ明日は令和4年度修了式、そして明後日は卒業式となりました。今朝は一年間朝のあいさつ運動でお世話になった学校支援本部の皆様にもご挨拶をさせていただきました。6年生、小学校生活最後の給食は、お赤飯にエビフライという豪華メニューでした。  
     
     
   3月20日(月  
 卒業式の通し練習をしました。動作にまだ硬さはありますが、歌そして呼びかけ、声がとてもよく出ています。前日には予行練習もあり、回を重ねるごとにさらに上手になっていくことでしょう。金曜日には学校支援本部さんと理科員会が校庭のプランターに花を植えてくれました。卒業式はたくさんの花に囲まれて卒業生を送り出せそうです。 
     
     
  3月17日(金)   
 昨日とはうって変わって肌寒い一日となりそうです。それでも馬橋小の桜は少しずつ花を開いています。午後から雨になる予報で、少し心配ですが、まだまだ若い花なので乗り切ってくれることを願います。来週24日は卒業式、満開の桜の下で祝えますように…。4年生がお世話をしている山桜もしっかりと花芽がつき、順調に育っています。 
     
     
   3月16日(木)  
 6年生が税理士さんをゲストティーチャーに向かえて租税教室を行いました。租税教徒はどんな税金があるのか?税金の使い道はだれが決めるのか?私たちの身近なところでどのように使われているのか?などを学びます。18才選挙権になったことで小学校でも積極的に行われるようになりました。子供たちからの質問では、「確定申告ってなんですか?」などが出ていました。
     
     
   3月15日(水)  
 卒業式の練習が始まっています。今日は初めて卒業生の6年生と、式に在校生代表で参加する5年生が顔をそろえての練習となりました。呼びかけも歌も、しっかりと声が出ていました。まだ席から立つ場面、座る場面などタイミングが合わないことはありますが、少しずつ上手になっていくことでしょう。  
     
     
   3月14日(火)  
 5年2組の金融教育の続きです。「お金では買えないもの」を考えて、それをどのようにしたら手に入れることができるのかを出し合い、意見を交換していました。ちなみにお金で買えない物には「命」、「地球」、「人権」、それから「推し」などもあげられていました
     
     
   3月11日(土)  
   今日は杉並公会堂で3年ぶりの「杉並区立小学校音楽教室発表会」が開催されました。馬橋小も4年生、5年生、6年生で構成された合唱教室が参加しました。曲は「あしたこそ」と「ありがとうの約束」の2曲を歌いました。この日に向けて練習してきた成果が発揮され、すばらしい歌声でした。他の学校の発表もすばらしく、心があたたかくなる時間でした。
     
     
   3月10日(金)  
 今日は今年度最後の避難訓練がありました。最後にふさわしく、静かに、そして速やかに訓練に取り組む馬橋の子供たちに感心をしました。特に今年一年学校をリードしてくれた6年生の態度がすばらしかった。写真だけでもお見せしたかったのですが、撮れませんでした…。代わりに職員室前に咲いたクロッカス、もうすぐ開く1年生のチューリップ、花壇の水仙をどうぞ。
     
     
   3月 9日(木)  
 6年生と一緒に杉森中の校内作品展覧会を観に行ってきました。展覧会といっても美術の作品ばかりでなく、国語や総合的な学習、校外学習のレポートなども展示されていました。中2の生徒さんが6年生に作品を紹介しながら案内をしてくれます。どの作品もとてもレベルが高く、さすがに中学生だな、と感心しました。杉森中の落ち着いた雰囲気も伝わり、6年生も安心したと思います。  
     
     
  3月 8日(水)   
 6年生を送る会のお礼ということで、6年生から在校生への合奏のプレゼントがありました。1組は「3原色」、2組「新時代」、3組は「ルパン三世のテーマ」を演奏しました。どのクラスもすばらしい演奏でした。1つ1つのことが小学校生活の最後になっていきます。  
     
     
   3月 7日(火)  
 5年2組で行われた金融教育の授業を参観しました。高等学校では必修化されている金融教育ですが、小学校ではまだ開発の段階で、めずらしい実践です。「お金の大切さを学ぶ」というよりも、「お金というものの価値について考える」活動に重きが置かれています。自分と友達でも、または状況によっては自分の中でも、お金の価値に違いがあることに気が付く今日の学習内容でした。  
     
     
   3月 6日(月)  
 今日から給食、昼の放送時に放送委員会の企画で「6年生・卒業特集」が始まりました。今日は6年1組の代表田村さんと斎藤達也先生へのインタビューでした。明日は6年生クイズの予定だそうです。  
     
     
  3月 3日(金)   
 春の陽ざしの中、「6年生をおくる会」を行いました。1.2年生からプレゼントされたペンダントとクラウンをつけた6年生。腕ずもうやクイズを楽しんだり、各学年からのだしもののプレゼントを受けたりと、心温まる会になりました。創立70周年の今年、様々な場面で学校の代表として力を発揮してくれた6年生でした。卒業まであと14日の登校です。おくる会の後は、保護者の皆さまに6年生からクラスごとに合奏の発表を行いました。
     
     
     
   3月 2日(木)  
 5校時に仲よし学級の高学年が調理実習をしました。数年ぶりの調理実習です。学級で育てたカブやほうれん草など、新鮮な野菜をつかってみそ汁づくりです。野菜を水道で洗い、交代で包丁で切っていきます。具だくさんのおいしいみそ汁ができあがりました。低学年も合流し、学級みんなで試食をしました。  
     
     
 今朝の「まばしスポーツ」は1年生と6年生の組み合わせ。このペアでの活動も今日が最後になりました。長縄に鬼ごっこ、ドンじゃんけんと、好きな遊びを選んで一緒に遊びます。コロナのためにかつてほどではなくても、1年生には6年生へのあこがれを、6年生には1年生への思いやりを育む活動が少しずつ戻ってきたことがうれしく感じています。  
     
     
   3月 1日(水)  
 3月になりました。卒業関連の準備や練習が加速しています。代表委員会は放課後、6年生をおくる会のための練習を校庭でしています。仲よし学級では飾りつけの作成をしていました。6年生も音楽の発表の練習に、学級ごとで取り組み、今日から体育館での練習が始まっています。  
     
     
  2月28日(火)   
 2月も最終日となりました。今日はとても暖かく、春の到来をつよく思わせる一日でした。昇降口前の梅も花開いています。休み時間に元気よく遊ぶ子供たちの背中にも春の陽だまりがとまっているかのようでした。給食の親子丼までが春色で、ほんわかとあたたかい気持ちになりました。 
     
     
   2月27日(月)  
  6年生の国語の授業を観てきました。単元は立松和平さんの「海の命」です。子供たちが問い(疑問)をもち、学習の計画を立て、個人や協力をしながら問いを追究する授業スタイルです。このようは授業では、教師は教える(与える)人ではなく、学習の伴走者として参加します。子供たちと一緒に考え、時には全体で確認をしながら進める授業が印象的です。このメンバーで学べるのもあとわずかです。
     
     
  2月25日(土)   
今日は本年度最後の土曜授業日でした。1月の授業公開ができなかった学級は本日行いました。たくさんの参観をありがとうございました。来週はもう3月、6年生はいよいよ卒業式に向けて準備が本格的に始まります。
     
     
  2月24日(金)   
 今日は4年生の社会科見学でした。あきる野市ふるさと工房にでかけました。社会科で学習した東京の伝統工芸の学習として、紙すきを体験しました。よい紙づくりは冬の寒い季節に冷たい水を使っておこなわれてきました。1枚の和紙をつくるのはとても大変な作業であることを学ぶことができました。帰りに羽村により、玉川兄弟の銅像や取水堰を見学しました。
     
     
   2月22日(水)  
 学校図書館の掲示を紹介します。左:小中一貫連携校の杉森中、杉一小との合同企画「おすすめ本を紹介しよう!」の掲示です。現在は中学生のおすすめ記事が掲示されています。中:絵本作家、山口マオさんの作品の 数々です。2/22はニャン・ニャン・ニャンで猫の日?そうなんですね。右:春らしい季節感のある本が紹介されています。色々な工夫で子供たちの本への関心を高めてくださり、感謝です。
     
     
  2月21日(火)  
 今日は3年生の社会科見学でした。府中市郷土の森博物館に出かけました。博物館で昔の道具について教わったり、かいこ農家を見学しました。石臼ひきは全員が体験しました。梅の花が咲き、よい天気の中での社会科見学となりました。  
     
     
  2月20日(月)   
 6年生の社会科「新しい日本、平和な日本」の学習です。一斉指導型ではなく、課題をつかんだ後は、どの課題から取り組むのか、一人で取り組むのか友だち相談するのかなど、それぞれが学習スタイルを自分で決めて学習しています。この授業を教職志望の大学生も参観していたので、最後に挨拶をしました。  
     
     
  2月17日(金)   
 学校支援本部さんのご協力により、1年生が昔あそびの体験をしました。体育館に10このブースをつくり、紙ずもうや貝合わせ、こま回しなどの昔遊びを楽しみました。 地域の皆さんが遊び方のこつをやさしく教えてくださいました。これを機会に1年生と地域の皆さんが顔見知りになり、朝の挨拶運動などで声を掛け合う姿が見られます。続けていきたい取り組みです。
     
     
   2月16日(木)  
 今年も1年生はゲストティーチャーを招き、国語「たぬきの糸車」の体験学習をしました。まずは糸車のしくみを教えていただきます。先端に取り付けられる「つむ」という部分が回転し、綿から糸をよりながら巻き取っていくことから、「糸をつむぐ」という言葉が生まれました。物語のたぬきの気持ちを想像しながら破れ障子からのぞく子、糸車をまく子、それぞれ順番に体験しました。
     
     
   2月15日(水)  
 小中一貫教育の取り組みとして、杉森中学校の飯田修平先生が6年生に英語の授業をして下さいました。あと1ヶ月半で始まる中学校生活です。少し中学生に向けて気持ちも準備ができたらと思います。  
     
     
   2月14日(火)  
   3年生の社会科の学習を観てきました。最後の単元「杉並区の移りかわり」です。杉並区ができた頃(昭和初期)、人口が大きく増えた頃(昭和40年前後)、そして現在を比較しながら、杉並区の土地の使われ方、公共施設の変化などを学んでいます。タブレットは手元で資料を拡大できるので、このような学習には大変効果的です。
     
     
   2月11日(土)  
 まだ雪の残る市部から電車に乗り、杉並に着くと、道路がほとんど乾いているのに驚きました。昨日の天気がうそのような青空です。今日は展覧会2日目護者鑑賞日です。16時5分閉館ですので、時間にゆとりをもってお出かけください。  
     
     
  2月10日(金)   
 創立70周年記念の展覧会が今日から始まりました。午前中は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを作り、一緒に作品を観て回りました。お互いの作品を紹介しあったり、共同作品「まばしの街」を見上げたりしながら、仲良く鑑賞している姿がたくさん見られました。コロナ禍で少なくなっていた異学年交流ですが、やはり大切な活動だと改めて感じました。  
     
     
     
   2月9日(木)  
 今朝の集会は集会委員会による「放送じゃんけん集会」でした。放送室にいる集会委員さんと教室、見えない同士のリモートじゃんけんです。一部は負けた人は席に座ります。二部はアトランダムに集会委員会からの指示で席に座り、どちらも最後にクラスチャンピオンが決まりました。1年生の教室からは大きな歓声があがっていました。  
     
     
   2月8日(水)  
 5年生の英語(外国語活動)の授業です。担任の先生とJLTの先生が協力しながら授業を進めています。テキストに沿いながら「Who is your hero」の学習でした。デジタル教科書も使い、聞き、そして話す活動がたっぷりです。英語の学習が始まった数年間よりも、確実に子供たちの英語への慣れが高まっているようです。 
     
     
   2月7日(火)  
  放課後は先生たちが展覧会会場の準備を連日しています。作品を台紙に貼り、脚立に乗って掲示していきます。チームワークの良い馬橋小の先生達。体育館から展覧会会場へと変わっていく様子は見事です。
     
     
  2月6日(月)   
 3年生が音楽の授業にタブレットを使っていました。好きな楽器を選び、1人ずつ短い音楽を作曲します。それをミライシードというソフトを使って先生に送るという学習でした。次時はグループを作り、それぞれの音楽をつなぎ合わせて1つの曲を作る予定です。
     
     
   2月1日(水)  
 3日金曜日は節分、1年生の廊下には赤鬼のお面と、柊の葉、福豆が飾られています。来週の金(9日)、土曜日(10日)は展覧会なので、子供たちに月曜朝会で展覧会の話をしようと資料を探していると、昭和40年代の写真を見つけました。月曜日にはこの写真を見せながら話をしようと思っています。明日、明後日と出張のため更新をお休みします。
     
     
  1月31日(火)   
 6年生も展覧会に向けて準備を進めています。学級毎に分担を決め、アイデアを出し合って装飾などを作っています。ダンボールを切り、色花紙を折っている様子はさすが6年生だなと感心します。作業をしながら身近な出来事などを楽しくおしゃべりしているようで、これも残り少なくなった小学校生活の思い出になってくれたらと感じました。  
     
     
  1月30日(月)   
 1月も最終週となりました。今朝の放送朝会では表彰を行いました。女子のサッカーチーム頑張っています。もう一つは杉並区青少年善行表彰です。杉並区では毎年、学校の内外で行われた子供たちの社会奉仕活動を表彰しています。「馬橋小の5年生2名が、自治会の資源回収中におきた荷崩れの片づけを手伝ってくれた。とても助かった。」と自治会からもお礼の電話が学校にありました。すばらしいことです。  
     
     
   1月26日(木)  
 5年生の教室では展覧会に向けての準備が進んでいました。記念写真を撮る「フォトスポット」を作っています。大きなボール紙に、子供たちがアイデアを出したイラストを描き、ポスカを使ってきれいに色をつけていました。70周年記念展覧会なので、70th の文字とうまーばも見えます。今度の展覧会を盛り上げる為に、子供たちが様々なアイデアを出し合っています。 
     
     
   1月25日(水)  
 朝の校庭です。職員室前のビオトープに子供たちが集まっていました。理由はこの冬一番の冷え込みでできた大きな氷です。都会ではこれだけ立派な氷に触れる機会はそうそうないかもしれません。「先生、氷の下の生きものは大丈夫?」質問を受けました。こういう気付きがとても貴重だと思いました。その後も3年生と4年生が元気にペア活動で体を動かしていました。  
     
     
   1月24日(火)  
 4年生が自転車安全教室を行いました。まず杉並警察の方から、安全な自転車の乗り方についてお話をききました。校庭一杯に作られたコースには、交差点、駐車車両のう回、スラロームや一本橋などがあり、交通ルールを確認しながら楽しんで学習に取り組んでいました。保護者の方々のお手伝いがあり、スムーズに進められました。ありがとうございました。  
     
     
  1月23日(月)   
 20分休みの校庭です。今日は寒く、パラパラと小雪がまう時間もありましたが、おにごっこ、なわとび、ボール投げなど、たくさんの子どもたちが元気に外遊びをしていました。カメラを向けると手を振ってくれる子もいます。この後体育でしょうか、半そで半ずぼんの体育着姿の子も…。明日は更に気温が下がるようです。体調管理に気をつけましょう。  
     
     
   1月21日(土)  
 今日は今年度最後の授業公開、そして道徳授業地区公開講座でした。冷たい風が吹く中、多くの保護者、そして地域の皆様に来校いただきました。都合により、授業公開ができない学級があり、ご迷惑をおかけしました。後日、当該学級はあらためて公開をおこないます。 
     
     
  1月20日(金)   
 4年生の理科の学習の様子です。四季の植物の様子を調べています。春から続けてきた学習のまとめです。ヘチマにはたくさんの種ができていました。タブレットで記録をとっているので、春から夏、秋、そして冬と植物の様子の変化がはっきりと見て取れます。校庭の南側にはミカンの木があることに気が付きました。あざやかなオレンジ色の実をつけています。
     
     
   1月19日(木)  
  今朝はペア学年活動を行いました。1年生と6年生。2年生と5年生。3年生と4年生がペアをつくります。展覧会に向けて、全校で作品作りに取り組んでいます。どんな作品ができあがるか?展覧会当日をお楽しみに。
     
     
   1月18日(水)  
 今日は3年1組と仲よし学級で校内授業研究を行いました。3年1組は国語「たから島のぼうけん」、仲よし学級は体育「フロアーボール」の授業でした。たくさんの先生に参観され、こどもたちは張り切って学習に取り組んでいました。放課後、先生たちが授業を振り返り、意見交換をしました。今日よりも明日、明日よりも明後日と、よりよい授業づくりを目指して研修を進めています。  
     
     
   1月17日(火)  
 今日は3年生が理科の出前授業を受けました。「豆電球に明かりをつけよう」の学習です。教育委員会からいらした先生方が教材を用意してくださり、おもちゃをつくりながら「豆電球に明かりをつけるには、電気の通り道が1つの輪(回路)になっていること」を学びます。電車のライト、動物の目などアイデア一杯のおもちゃができました。
     
     
   1月13日(金)  
 3年生が国語「たから島のぼうけん」に取り組んでいます。1枚の絵地図を見ながら、宝物をさがしにいく物語をつくる学習です。「はじめ」「なか」「おわり」を考え、ストーリーを作っていきます。一人の作業だけではなく、友だちとアイデアを交換しながら学習をしていきます。昔からある教材で、保護者の皆さんにも学習した記憶がある方がいらっしゃるかもしれません。  
     
     
   1月12日(木)  
 教室を回っていると、冬休み取り組んだ課題を目にすることが多い今の季節です。5年生の廊下には「正月料理にチャレンジ」が貼られています。始業式に関東と関西のお雑煮の違いについて話をしたのですが、写真入りで白みそのお雑煮を作った報告があり、うれしくなりました。黒豆にきんとん、だて巻きなど、美味しそうなお正月のレシピが並んでいます。
     
     
   1月11日(水)  
 1年生が書き初めに取り組んでいました。低学年は鉛筆をつかって硬筆で書き初めをします。緑の紙のお手本を見ながら、白い用紙に書いていきます。1行ずつずらして書けるところもよいアイデアです。かつてと違って先生の板書もデジタルになり、次の文字にさっと移ることができます。
 給食も始まりました。鏡開きにちなみ、あずきしらたまがメニューに入っていました。さっぱりとした甘さで美味しかったです。
     
     
   令和5年 1月10日(火)  
 本年もよろしくお願いいたします。3学期始業式です。オンラインで行いました。学年しめくくりの3学期。6年生にとっては小学校生活のしめくくりでもあります。健康に気を付けて一日一日を大切に過ごしたいと思います。  
     
     
   12月23日(金)  
 校庭で青空の下、2学期の終業式を行いました。少し風が冷たかったですが、全校で集まり校歌を歌えるのは、とても気持ちの良いものです。3年生が前に並び、校歌斉唱をリードしてくれました。馬橋小の子供たちは、しっかりと声を出して校歌を歌うことができるところも素晴らしいです。明日から冬休みに入ります。楽しいクリスマス、そしてお正月を過ごしてほしいと願います。皆様、よいお年をお迎えください。  
     
     
  12月22日(木)  
 朝から冷たい雨となってしまいました。教室ではお楽しみ会やクリスマス会をするクラス。教室の掃除に取り組むクラス。冬休みの宿題を配るクラスと、それぞれ学期末の風景が広がっています。午後には雨が上がるとのこと、明日は校庭で全校そろった終業式がしたいと思います。  
     
     
  12月21日(水)   
 放課後、杉並警察のスクールサポーターさんをお招きし、今年2回目の不審者対応訓練を行いました。対応のコツ、さすまたなどの道具の使い方を教えていただきました。その後、職員全員で校舎内外の施設安全を点検しました。  
     
     
 3年生が地域安全マップづくりをしています。通学路などの危険な箇所や安全施設の様子を見学し、マップにまとめる学習です。ピンク色のカードには危険な箇所、水色のカードには安全施設の様子が書かれています。自分たちの生活する場所について知っておくことは、自分の身を守るうえでとても大切です。  
     
     
  12月20日(火)   
 今朝も冷え込む朝となりました。体育館では25日の合唱フェスティバルに向けて合唱団が朝練習をしていました。澄んだ歌声が響いていました。あいさつ運動も今日が最終日、7日間に渡って代表委員会、ご苦労様でした。杉森中との合同活動もできて実り多いあいさつ運動となりました。これからも気持ちの良いあいさつができる馬橋小でありますように。  
     
     
   12月19日(月)  
 2学期の最終週が始まりました。ロイロノートを使って、1年生がお店屋さんをしています。前半と後半に分かれ、交代で品物とお金のやりとりをします。最初はラブレットへのログインやスクリーン上の操作に戸惑う様子もありましたが、少しの時間であっという間に慣れていく様子が伝わってきました。 
     
     
   12月16日(金)  
 4年生が算数でそろばんを学習しています。慣れないそろばんに多くの子が苦戦中…。「スマホを使えばすぐ計算できるのに、なんでそろばんを勉強するの?」と質問してみたら、「停電で充電できない時に便利だから。」と答えが返ってきました(さっき地震があったからかな?)。 3.4年生で数時間だけ学習するそろばんは、10進法の仕組み、位取りの理解を深めることがねらいで、早く正確に計算をする力はもとめていません。
     
     
  12月15日(木)   
 3年生、4年生、仲よし学級でエバリーのお二人による訪問コンサートを楽しみました。ピアノと尺八で奏でられる楽曲はバラエティーに富み、アニメソングから校歌まで…。あっという間の45分間でした。エバリーさん、25日には目黒でクリスマスコンサートを開かれるようです。今日3,4年生、仲よしさんには、案内のパンフレットが配布されています。ご確認ください。  
     
     
   12月14日(水)  
 1年生が体育をしていました。「まとあてゲーム」です。円の外側から中心に置かれた的にボールを当てて倒す攻撃チームと、、円の中でそれをじゃまする守備チームに分かれてゲームします。なかまとボールをゆずりあったり、フェイントを入れたりと工夫をしながら進めています。ボールの数もゲームを楽しむ大切なポイントで、話し合いで決めていました。今日はあたたかな陽ざしで、冬の外体育には絶好のコンディションでした。
     
     
   12月13日(火)  
 3年生が毛筆、書き初めの練習をしています。毛筆は3年生から始まるので初めての書き初めです。今日は「お正月」の「お」の字を練習しました。いきなり半紙に書くのではなく、とめ、はね、はらい、のポイントが入った練習用紙を使って書いていきます。どの子も力のあるよい字で書いていました。教室には水道が2つしかないので、すずり片付けなどはご家庭にお願いすることになります。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
     
     
   12月12日(月)  
 今日からあいさつ運動週間が始まりました。代表委員が交代で校門に並び、あいさつをします。初日の今日と水曜日は、杉森中の生徒会とのコラボレーションでした。放送朝会では代表委員からの呼びかけもありました。あいさつの上手な子が多い馬橋小ですが、さらにグレードアップをしてほしいと思います  
     
     
   12月10日(土)  
  4年生が山桜の学習に取り組みました。同窓会の方々に教えていただき、土を柔らかくし、腐葉土を与えました。この冬も元気に過ごして欲しいと思います。毎年4年生が取り組んでいる山桜の学習、同窓会の皆さんに支えられ、受けつがれていきます。
     
     
   12月9日(金)  
 仲よし学級と天沼小のこだま学級がスポーツ交流会をしました。フロアーボールというネット型の運動です。3人1チームでボールをつないでゲームします。どの試合もチームワークよく試合を楽しんでいました。ゲームのない時には応援をし、交流会が終わると片付けもしっかりとすることができました。こだま学級とは5月に移動教室も一緒に行ったので、このスポーツ交流で一層なかよしになれました。伊東先生や松野校長先生に会えたのもうれしそうでした。
     
     
     
  12月8日(木   
 5年生が家庭科で調理実習をしていました。ごはんとみそ汁の調理です。ちょうどよい炊き加減のご飯に、子供たちから「給食みたい」という声が上がっていました。みそ汁の具は大根と油揚げ、こちらもきっとおいしいことでしょう。ぜひ、お家でも作ってほしいですね。  
     
     
   12月7日(水)  
 この数日出張が立て込んでいて子供たちの様子をみることができませんでしたが、今日は午後から委員会活動の様子を見て回りました。給食委員会は2学期のまとめをしています。周年式典当日の給食で出た「まばしゼリー」給食委員会のアイデアでした。掲示委員会は階段の掲示物を整えていました。代表委員会は「あいさつ運動」の分担決めです。今月は杉森中との合同活動も計画しています。  
     
     
  12月5日(月)   
 今日の中休みの校庭です。今にも雨が落ちてきそうな寒空の下、子供たちは元気に遊んでいます。中には半そで半ズボンの子も…。2学期の登校日数もあと16日、元気に過ごして欲しいと願います。今日から保護者会も始まります。どうぞよろしくお願いします。昇降口に落とし物を展示してありますので、お心当たりの物がありましたらお持ちください。  
     
     
  12月2日(金)   
  区広報等でご存じのことと思いますが、これまで忍野の富士学園で行っていた5年生の移動教室が今年度で終了となり、次年度からは河口湖にある民間施設を利用しての移動教室になります。昨日から一足先に現地調査に行ってきました。12月の富士山麗、さすがに寒かったです。
     
     
   11月30日(水)  
  本校には開校時に地域や保護者のご家庭からいただいた約200本の樹木が校庭に植えられています。四季折々の美しさを届けてくれますが、この季節は毎朝ものすごい量の落ち葉が校庭にじゅうたんを作ります。子供たちが毎日気持ちよく生活できるように、毎日用務の方々が校庭や周辺道路を清掃してくださいます。ありがたいことです。
     
     
  11月29日(火)   
 1年生の図工「ゴロゴロドーンかみなりさまおっこちた」、色とりどりの毛糸で髪の毛をつけて完成です。子供たち一人ひとりの個性が現れた可愛らしいかみなりさまです。作品と一緒に先生に写真を撮ってもらっています。この後、作品紹介カードを書くようです。かみなりさま、3学期の展覧会でご覧いただけます。お楽しみに。
     
     
  11月28日(月)   
 2年生が図工で使うカッターナイフの安全な扱い方を学習していました。図工の直本先生の出張授業です。刃の出し方、動かす方向、そして一番大切なナイフを持たない手の置き方など、話をしんけんに聞いてから、いよいよナイフを手にして練習用紙を切っていきます。支える手はカッターの上側に…。基本を忘れずに安全に使って欲しいと思います。 
     
     
  11月25日(金)   
 2年生の国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習です。説明文を読み、大事なところに線を引いたりしながら説明の工夫を見つけた後に、実際におもちゃを作ってみる学習をしていました。お家から持ちよった空き箱の辺の長さを定規ではかっているところです。スクリーンに映る先生の作業の様子を参考にしながら取り組んでいました。  
     
     
  11月24日(木)   
 1年生の教室では、図書館司書さんの読み聞かせと、お話し会さんのストーリーテリングが行われていました。読み聞かせは「ジャックと豆の木」お話し会は「マーシャと白い鳥」でした。絵本の読み聞かせにはスクリーンが有効的です。お話し会はロウソクが雰囲気を盛り上げていました。
     
 6年生の地域貢献落ち葉掃き3回目です。昨日の雨のため、落ち葉が湿って重たそうでした。毎回大きな袋に満杯の落ち葉が何袋も集まり、自然の営みの力強さを感じます。6年生ごくろうさまでした。 
     
     
  11月22日(火)   
11月21日から 12月2日まで読書週間に取り組んでます。テーマに沿った本を読み進める「読書ラリー」、どんな本が出てくるのか「お楽しみ袋」、ボランティアさんによる「読み聞かせ会」、そしておすすめの本を手紙で伝える「読書郵便」と、楽しい企画が続きます。よい本と出会えるといいですね。
     
     
   11月21日(月)  
 雨の月曜日になりました。全校朝会は放送で行いました。ロイロノートを使い、サイエンス・グランプリー、調べる学習コンクールの表彰を行ったのですが、賞状を渡すのに夢中になり、写真を撮り忘れてしまいました。残念…。2学期の残り1ヶ月、健康に気を付けて過ごしましょう。という話をしました。  
     
     
  11月19日(土)   
 今日は土曜授業日、学校公開でした。第8波がじわじわと迫ってくる気配がありますが、感染症対策にご協力いただき実施することができました。ありがとうございました。子供たちもご家族にがんばっている姿をみてもらい、うれしそうでした。PTAの皆さんが、体育着などのリユースを進めてくださっているのですね。ありがとうございます。  
     
     
   11月18日(金)  
 5年生の英語の学習です。「What would you like? ~何になさいますか? ~注文はお決まりですか?」レストランやお店で注文したり、注文を受けたりという設定で会話の練習をしていました。自由に教室の中を移動しながら、友だちと会話を楽しんでいました。  
     
     
   11月17日(木)  
 今日は1年生の掃除の様子です。馬橋小ではコロナ禍になってから、掃除は放課後少人数で行っています。今日も5,6人の当番の子が放課後の教室を掃除していました。ほうきやちりとりを上手に使って掃除をしています。黒板のチョークを整えている子、明日の時間割を書いている子、それぞれがしっかりと役わりをはたしています。  
     
     
   11月16日(水)  
 今年も6年生がクラスごとに地域への貢献活動として、学校周辺や馬橋公園の落ち葉掃きをしています。先週に引き続き2回目ですが、ここ数日の風と昨日の雨で、今朝はたくさんの落ち葉を片付けることができました。青少年赤十字加盟校の予算でそろえた新しい熊手やほうきも大活躍でした。これからも地域のためにどのような活動ができるか、考えて取り組んで欲しいと思います。  
     
     
   11月15日(火)  
 2年生の国語「お手紙」の学習です。主人公のかえるくんとがまくんがの行動を中心に、場面や時間のうつりかわりにそって気持ちの変化を想像したり、予想したりしながら読むことをねらいとしています。今日はグループで話し合いながら、様子が伝わる音読の工夫をしていました。楽しい音読劇になるといいですね。  
     
     
  11月14日(月)   
 5年生が移動教室の新聞づくりを開始しました。タブレットを使ってもう一度詳しく調べたり、下書きを書いたりしたものを紙の新聞にまとめていくようです。内容は、ほうとうづくり、忍野の気候、高座山登山、等々…。天候に恵まれ、すべての行程が行えたので、何を書こうかとまよってしまうのではないでしょうか。学校公開で掲示するようなので、楽しみにしていてください。  
     
     
  11月11日(金)   
 最終日は部屋や荷物の片づけをし、富士学園を後にしました。閉園式ではしっかりと学園の職員の方々にお礼を言う姿に、2泊3日の成長を感じました。最後の目的地、富士山科学研究所では空飛ぶ種、アルソミトラの飛行機を作り飛ばしました。渋滞もなく予定より30分ほど早く帰校した5年生ですが、少し疲れた様子。週末ゆっくりと過ごし、月曜日には元気に登校してほしいと思います。 
     
     
   11月10日(木)  
 2日目は高座山への登山を行いました。美しい紅葉の中、富士山を正面に見ながらお弁当をたべました。ガイドさんも一年で一番よいコンディションとおっしゃっていました。下山後は世界遺産の忍野八海を歩き学園に戻りました。ソフトクリーム巻きを楽しみ、お土産も購入しました。夜は消灯後、どの子もすぐに熟睡でした。 
     
     
     
   11月9日(水)  
  5年生の富士移動教室の始まりです。クラス毎に民宿に分かれ、ほうとうを打ちました。自分たちで打ったほうとうを美味しくいただきました。午後はフィールセンターで樹海を歩いたり、おみやげキーホルダーづくりに取り組ました。夜はキャンプファイヤーでした。学園の方が用意してくださったプロジェクションマッピングも思い出に残りました。
     
     
     
  11月8日(火)   
  今年も3年生の「杉並区の産業」の学習で、学区域でアニメーション制作を行っていスタジオロークの森元さんにゲストティーチャーに来ていただきました。アニメーションができるまでの様子や工夫を、動画などを見ながらお話していただきました。約20分のアニメができるのに、200人ものスタッフさんが働いてるそうです。3年生、興味津々で学習していました。
     
     
 今月の避難訓練は、杉並警察署にご協力いただき不審者対応訓練を行いました。職員は昇降口から2階の教室へは向かわせない対応を、教室では中に不審者を入れないようにバリケードをし、物音を立てない訓練をしました。  
     
     
  11月4日(金)   
   1年生の図工です。絵本「ゴロゴロドーンかみなりさまおっこちた」を読んで、イメージをしたことを絵にしています。大きく口を開いたかみなり様。思わず目をつぶったかみなり様。色も赤や黄色に青。個性的で可愛らしいかみなり様たちです。
     
     
  11月2日(水)   
 周年式典が終わって週末で1週間ですが、まだまだ余韻が残っています。校内にもたくさんのうまーばが、まだまだがんばっています。左:昇降口のメッセージボード。中:仲よし学級さんが花紙で作ってくれた大きな装飾。右:ベルマーク回収ボックスです。70周年記念キャラクターですが、次の周年まで大切に引き継げたらうれしいです。  
     
     
  11月1日(火)   
 はやくも3学期の展覧会に向けて準備がはじまっています。今日は5年生、6年生が杉並区立郷土博物館の学芸員さんをゲストティーチャーにむかえ、観る人を引き付ける作品展示について教えていただきました。観る順路にそって、テーマとストーリーをもたせることなど…。子供たちの工夫を生かした展覧会にしていきたいと思います。
     
     
   10月31日(月)  
 久しぶりに全校そろっての児童朝会を校庭で行いました。今年度は月1回ぐらいは放送ではなく校庭で行いたいと思っていたのですが、感染症の状況であったり、気候であったりと条件が整わず、今年2回目の全校児童朝会でした。どの学年も落ち着いて週番の先生の話を聞いていました。集会が終わると、1年生も上手に行進して退場することができました。  
     
     
  10月25日(火)   
 今日は冷え込み、冬の様な一日でした。仲よし学級では図工でハロインのかぼちゃの飾りを作っていました。ハサミを上手に使って一人ひとり個性豊かな表情の飾りを作っていました。 みんなの作品が飾られるのが楽しみです。明日より数日、HPの更新をお休みします。
     
     
  10月22日(土   
 ご来賓のみなさまをお招きし、創立70周年記念式典が開催されました。5年生・6年生が在校生代表として参加しました。合唱と合奏で馬橋小の歴史を振り返り、未来への決意を呼びかけました。参加されたご来賓から、「すばらしい式だった」というお褒めをたくさんいただきました。ご協力いただいた皆様に、感謝をいたします。  
     
     
  10月21日(金)   
 周年記念集会・第一段を行いました。前半は1.2.3年生、後半は4.5.6年生で行い、前後半互いの映像を教室で観ました。どの学年もこれまでの準備や練習の成果を力一杯発揮していました。明日は第二弾を校庭で、全校そろっておこないます。  
 1年生「校歌」 2年生 「合奏・喜びの歌」  3年生「復刻まばし小の音楽」
     
     
 4年生「山桜の発表」 5年生 ・6年生「音楽でつづる馬橋小の歴史」 
     
     
  10月20日(木)   
  今日は朝から気持ちの良い青空が広がりました。秋空の下、6年生と1年生がペアで朝遊びをしていました。おにごっこをしたり、ドッチボールをしたりと楽しく活動をしていました。学校はかかわりの中で学ぶ場所。大切にしていきたい活動です。
     
     
  10月19日(水)   
 シンボルツリー「平和の山桜」の保護活動を、歴代4年生がしています。今年は創立70周年に合わせて山桜の挿し木もおこなっています。学校支援本部さんが柵を作ってくださり、図工クラブの子たちが色を塗ってくれ、そして今日、4年生が山桜の赤ちゃんを守るように設置してくれました。みんなの力で山桜の命をつないでいきたいと思います。
     
     
  10月18日(火)   
 今日は70周年式典に在校生代表として出席する5年生と6年生の練習をしました。馬橋小の歴史を歌や合奏、呼びかけで表現します。限られた時間の中で練習をしてきた5年生、6年生ですが、とても素敵な歌や演奏でした。本番の活躍が楽しみです。  
     
     
   10月17日(月)  
 6年生と仲よし学級が移動プラネタリウムで学習しました。太陽と月の満ち欠けの内容でした。以前は科学館まで出かけて行ってのプラネタリウム学習でしたが、今は各学校を済美教育センターの方々が巡回して指導していただけます。空気で膨らませたドームの中に入って学習します。空気が抜けないように隙間から体を滑り込ませるように入ります。  
     
     
   10月14日(金)  
 4年生の社会科の学習に、杉並清掃事務所の方々がゲストティーチャーとして来てくださいました。1日の杉並区のごみの量や、リサイクルの大切さなどのお話をしてくださいました。またデモンストレーション自動車「ごみぱっくん号」を使って、清掃車のしくみを教わりました。45ℓのごみ袋900袋、2トンを1台で回収するとのことでした。  
     
     
   10月13日(木)  
 今日は理科委員会が周年企画として「うまーばクイズ」をしてくれました。廊下のあちこちにはられたうまーばをめくると馬橋小についてのクイズが書いてあります。「65周年の時の校長先生はだれでしょう?」。「全校児童の数は何人?」。昼の放送で理科委員会から知らされると、昼休みには1年生が大興奮でうまーばをめくる姿が見られました。  
     
     
   10月12日(水)  
 午後は委員会活動を行いました。各委員会、10日後に迫った70周年に向けての仕事を分担して行っています。集会委員会は30周年に作られた記念歌を動画にとり紹介する準備をしていました。掲示委員会は昇降口に貼る山桜のメッセージボードを作っています。代表委員会は記念集会の司会や進行のリハーサルを校庭で行っていました。どの委員会も70周年を盛り上げる為に工夫をしてくれています。  
     
     
  10月7日(金)   
   今日も授業観察です。まずは5年生の英語の学習です。デジタル教科書を使ったり、動作を取り入れたりとリズミカルに学習が進んでいます。人形と箱を使って、物の位置を示す言葉(箱の上=ON、箱の横=BY、箱の中=IN、箱の下=UNDER)を学習していました。伸び伸びと楽しく英語に取り組んでいます。
     
     
   仲よし学級では、先日行った遠足の様子を作文にしていました。まずみんなの前でスピーチをします。その内容をワープロで文章化したものを見ながら清書をしていました。紙を折りながら視写することで間違いなく書けるようにするなど、それぞれが工夫をしながら丁寧に作文に仕上げていました。
     
     
   10月6日(木)  
 1年生が育ててきたアサガオの弦を使ったリースづくりを行いました。弦をポールから外し、水をつけながらコーンを使って円く巻いていきました。なかなか根気のいる作業ですが、学校支援本部の皆さんが手伝い、励ましてくださりみんな上手に仕上げました。
     
     
   10月5日(水)  
 3年生の国語、「へんとつくり」の学習を参観しました。漢字には左側「へん」と右側「つくり」からできているものがあることを学習しました。漢字をへんの種類ごとに漢字を見つけ出し、大まかな意味のまとまりがあることに気が付いていました。3年生らしく「発表したい」という意欲にあふれた授業でした。
     
     
   10月3日(月)  
 10月の避難訓練です。今月も「おかしも(お:おさない か:駆けない し:しゃべらない も:もどらない)の決まりを守り、静かに、素早く非難することができました。今日は全体避難の後に、1階廊下を使って煙体験も行いました。上にあがる煙をよけるために身を低くして、壁をつたいながら進みます。 毎月しっかりと訓練を積み上げています。 
     
     
  9月30日(金)   
 6年生が体育で「フラッグフットボール」に取り組んでいました。フラッグフットはボールを持って走ることが基本の動きなので、難しい技術がなく、誰もが楽しめます。腰に付けた布をとることがタックルの代わりなので、危険もありません。チームでの話し合い、作戦が大事で、チームワークが高まるよさもあります。どの子も秋の青空の下、伸び伸びと運動を楽しんでいました。
     
     
   9月29日(木)  
 連日教室を回って授業を見ています。5年生の社会科「水産業」です。単元のまとめで、水産業が直面している課題を知り、その解決方法を考える学習でした。タブレットは手元で資料を拡大して見たり、考えを直接書き込んだりすることができるので、社会の授業では大変効果的な道具となります。授業の後半では、手元でタブレットに書き込んだ意見を大きな画面で示し、発表して学びを共有していました。
     
     
 1年生の国語「うみの かくれんぼ」の授業です。はまぐりやたこ、うみの生きものが身を隠す理由を叙述に従って読み取ります。「てきからみをまもるため」、「えものをつかまえるため」、2つの真逆な理由があることを読み取っていました。みんな上手な字でワークシートに読み取りを書き込んでいました。最後に動画で、海の生きものが身を隠す様子を確認していました。 
     
     
  9月28日(水)   
 5年生、国語「たずねびと」の学習です。「たずねびと」は広島の原爆を題材に、平和について考える内容で、2020年の教科書検定から採用された大変新しい教材単元です。今日はまとめの授業で、初読から学習を通してどのように自分の考え方、見方が変化したのかを文章にまとめていました。ロイロノートを使って意見交換する様子も見られました。  
     
     
   9月27日(火)  
 今年も4年生と座・高円寺演劇鑑賞教室に行ってきました。初めての演目「小さな王子さま」を観劇しました。サン・テグジュペリの「星の王子さま」をモチーフにしたお芝居でした。ストーリーが抽象的な為、子供たちには少し難しいかな?と思ったのですが、イタリアの脚本家ルドヴィコさんをお迎えした質問タイムでは、ポイントを押さえた質問が多く出て、子供たちの柔軟な感受性に改めて感心しました。土日はご家族で観劇できるそうです。小学生は無料だそうです。
     
     
  9月26日(月)   
 ようやく青空が広がったかと思ったら、かなり気温が上がってしまいました。今日は放課後、創立70周年記念式典・祝賀会の実行委員会が行われました。地域の代表の方、同窓会の方など、馬橋小を大切に考え、お力を貸していただける方々がたくさんいらっしゃる馬橋小です。あと残りひと月ですが、心を込めて準備をしていきます。  
     
     
   9月22日(木)  
 5年生がゲストティーチャー・大日本水産会の方々を招き、社会科「水産業」 の学習に取り組みました。様々な漁の方法や日本の水産資源の様子などのお話をうかがいました。、またカジキマグロの実物大を見たり、疑似一本釣りの体験も行いました。日本の各地から集められた実物の鮮魚に触れることもできました。 
     
     
  9月21日(水)   
   今日は午後から校内研究会を行いました。6年2組の社会科「鎌倉時代」、6年3組の国語科「やまなし」の授業を参観し、その後先生どうしで意見交換を行います。小学校では同じ時間に各学年学級が同時に授業を行うため、先生たちの空き時間はほとんどありません。そこで定期的に校内研究会を行い、互いの授業を見合ったり、改善点を指摘しあいながら授業力を高める努力をしています。
     
     
  9月20日(火)   
 2年生の算数を参観してきました。長方形の学習でした。長方形は4つの直角のある四角形。長方形は向き合った辺同志の長さが等しい四角形。この2つの決まりを理解することが今日のねらいでした。手元で織って作った長方形を操作しながら気が付いたことを発表し合っていました。  
     
     
  9月16日(金)   
 2年生と井の頭自然文化園へ生活科見学に行ってきました。グループ行動で園のなかを回りながらどうぶつクイズに取り組みました。お昼の集合時間には全員がそろうなど、とても立派でした。陽ざしがつよく、帰りは疲れた子も多かった様子でした。明日から台風の影響で天気がくずれるようです。大きな被害がでないことを祈ります。
     
     
  9月15日(木)   
 今朝は始業前に2年生と5年生の兄弟学年で「まばしスポーツ」を行いまいした。体を使って遊ぶ異学年交流です。フリスビーの的あてや鬼ごっこ、竹馬など、5年生は2年生をリードしながら上手に遊ぶ姿をたくさん見ることができました。低学年はお兄さんお姉さんにあこがれと親しみが、高学年は思いやりとリーダーシップが育つことをねらいとしています。
     
     
   9月14日(水)  
  2学期最初の避難訓練を行いました。休み時間に火事が発生した想定です。教室からそろって避難する訓練とは違い、放送を聞き、自分で考えて安全に避難しなければいけない訓練でした。550人をこえる児童が5分以内で校庭に避難、整列することができました。話の聞き方も上手で、マイクを使わなくても列の後ろまで先生の声が届きました。
     
     
  9月13日(火)   
  5年生の図工「森のテーマパーク」の授業を参観してきました。ベニヤ板などを使ってつくるテーマパークですが、1時間目の今日は電動のこぎりの安全な使い方をおぼえる内容でした。ダンボールに思い思いにかいた曲線を電動のこぎりで切っていきます。みんな初めてとは思えないくらい上手に線にそって切っていました。
     
     
   9月12日(月)  
 消防車写生コンクールの表彰を校長室で行いました。どの作品も画用紙の画面いっぱいに力強く消防車が描かれています。同じ消防車でもそれぞれその子らしさが現れた作品でした。一番右の写真のように、作品をアルバムのようにした記念品が送られました。
     
     
  9月9日(金)   
 4年生の体育「ベースボール型ゲーム」 の授業です。野球のように描かれたグランドの中に、バッター(?)はワンバンドさせてボールを投げ入れます。守備の子がボールをとり、手製太鼓に当てる間に、バッターは並べられた2つのコーンを往復し、コーンに触った数だけ点が入ります。点数のカウントのしかた、ボールの大きさなど、これから話し合いながら楽しめるルールを作っていくとのことです。
     
     
   9月8日(木)  
 4年生が国語「ごんぎつね」の学習に、タブレットを使って取り組んでいました。文章を読み、これから学習を進めていく課題をみつける授業でした。それぞれが疑問に思ったことなどをタブレットに打ち込み、共有していく場面です。これまでこのような学習場面ではロイロノートというソフトを使うことが多かったのですが、今日はスクールタクトという新しいソフト使って学習しています。子供たちが打ちこんだ文章の中から多く使われている言葉をAIが見つけ出し、文字の大きさで画面に表示されています。本校は区内で5校、スクールタクトのパイロット校になっています。  
     
     
  9月7日(水)   
  各学年、身体測定が始まっています。今日は3年生が身長体重をはかっていました。距離をとって順番をまっています。どの学年も保健室への移動がとてもじょうずで、しずかに順番もまつことができています。最新の計測器は、乗ると自動的にバーが降りるので、山田先生一人で体重と身長が計測できます。  
     
     
 昨日(6日)の授業風景です。3年生がヤゴ救出の最終回、お誘いいかだづくりに取り組みました。救出の時にもお世話になった杉並環境ネットワークさんに教えていただきました。ペットボトルをつけた籠に草をのせてプール浮かべると、すぐにヤンマが近づいてきました。来年のヤゴ救出が楽しみです。  
     
     
  9月6日(火)   
 陽ざしがあっても真夏とは違い、過ごしやすくなってきました。休み時間にはたくさんの子が校庭で遊んでいます。一年生がキャベツ畑でダンゴムシを見つけていました。手のひらにやさしくのせたダンゴムシ、見えるでしょうか?「(私)ダンゴムシ、何を食べるのかな?」「(一年生)おいもとか、きゃべつとか!」、「(一年生)ただで!」。楽しいひと時です。
     
     
   9月5日(月)  
 少しずつ学校生活のリズムがもどってきました。ご家庭の皆さま、お待たせしました。給食も今日から再開です。メニューは大豆入りドライカレー、大根サラダ、冷凍ミカンです。給食当番の仕事もしっかりとできていてひと安心。気配は少しずつ秋ですが、まだまだ冷凍ミカンがおいしい季節です。 
     
     
  9月1日(木)   
 2学期が始まりました。久しぶりに会う子供たち、どの子も少し背が伸びたように感じます。始業式は校長室からオンラインで行いました。「大切な節目」の話を子供たちにしました。学期という節目、周年という節目、子供たちの、そして学校の節目を大切にしながら2学期も取り組んでいこうと思います。  
     
     
   7月21日(木)  
 今日からラジオ体操がはじまりました。薄曇りで少し風もあり、なかなかよいコンディションでのスタートです。ご家族で参加されている方も多く、なかなか盛況でした。子供たちには早寝早起きで規則正しい生活を続けて欲しいと思います。企画、準備をしてくださる高円寺北育成の皆さま、そしてお手伝いのPTAの皆さまに感謝いたします。  
     
     
   7月20日(水)  
   74日間の1学期が終了しました。コロナ感染が広がっていること、急激に暑くなったことから放送で終業式を行いました。杉並警察の方も来校してくださり、夏休みの安全についてお話ししてくださいました。校歌は各教室のスクリーンに歌詞を映し出して歌いました。健康と交通安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。1学期間、馬橋小HPをご覧いただきありがとうございました。
     
     
   7月19日(火)  
  3連休の間に、水田横のざくろの木が折れてしまいました。古い木でしたが、たくさん実のつく木なので残念です。支援本部のみなさんに1学期間のご協力に、お礼を申し上げました。2学期もよろしくおねがいいたします。5年生は着衣泳を体験しました。洋服を身に付けて水に入ると、「重ーい!」の声が上がりました。明日は1学期、終業式です。
     
     
   7月15日(金)  
   昨日行われた委員長会議の様子です。各委員会の委員長が集まり、70周年をどうやって盛り上げるかを話し合いました。各委員会や学級から集めたアイデアを短冊にはりだし、質問をしながら内容を共通理解しました。その後、どの活動をどの委員会が担当するのかを決めていきました。馬橋小では、行事を子どもたちと一緒に作る活動とすることで、自主性を育てようと取り組んでいます。
     
     
   7月14日(木)  
 今日の集会は放送で「夏クイズ集会」を行いました。放送委員会と集会委員会が協力し合い、放送室から各教室へ問題を出します。3択クイズなので、教室では先生が選択肢をスクリーンに表示します。「第2問、夏といえば海ですが、海はなぜ青いのでしょう?」「答え、水の中を青い光が進んでいくからです。」なかなか高度な問題ばかりでした。お昼に成績優秀なクラスが発表されました。
     
     
  7月13日(水)   
   今日から3日間、杉森中学校の生徒さんが、職業体験学習で馬橋小に来ています。今日は担任補助の体験でした。小さな小学生にまじると、中学生は大人のように見えます。この後、用務さんの仕事などにも取り組みます。久しぶりの小学校はとても懐かしく感じたようです。
     
     
  7月12日(火)   
 今日は放課後にCS(コミュニティ・スクール=学校運営協議会)研修会を開催しました。文部科学省CSマイスターの井上尚子さんを講師にお招きしてお話をうかがいました。よりよい組織づくりのお話に、委員の皆さまもよい研修ができたと感想を述べられていました。  
     
     
  1年生が育てているアサガオで押し花づくりをしていました。うすい花びらをそっと紙からはがすと、きれいな押し花ができました。アサガオの花の美しさを知り、花には1つ1つちがいがあることに気が付けたことと思います。少しもったいない気もしますが、まだまだ花は咲くでしょう。
     
     
  7月8日(金)   
 休み時間、3年生が池のまわりに集まっています。何をしているのかとたずねると、シオカラトンボのヤゴをさがしているとのこと…。 そこへタイミングよくシオカラトンボの成虫がとんできました。指を差し出すと…。とまりました。東京のトンボにしては度胸のいいトンボです。プールでのヤゴ救出を経験した3年生。生きものへのやさしい心づかいも育っています。 
     
     
  7月7日(木)  
 3年生がパールセンターに見学に出かけました。社会科「お店ではたらく人の仕事」の学習です。この単元は、商品の販売にたずさわる方々が、消費者のニーズにこたえる工夫や努力をしながら仕事をしていることを学ぶ学習です。社会科ですので、売り上げを伸ばすという目的があって、仕事が生まれるということを理解してほしいと思います。  
     
     
   7月6日(水)  
 今日は放課後に杉一小、杉森中、そして馬橋小の教員が体育館に集い、小中一貫教育合同研修会が行われました。生活指導や特別活動、学習などについて児童や生徒の様子を伝えあいました。小学校と中学校の学びの接続と連続性を大切にした教育に、杉並区は長く取り組んでいますが、ここ数年はコロナ禍で中止していましたので、久しぶりの合同研修会でした。  
     
     
  7月5日(火)   
 3年生が書道の学習に取り組んでいました。今日は「土」の字です。まだ2回目の書道の学習ということでしたが、みんな上手に書くことができています。小さく書く学年と名前のお手本を須藤先生が書いているのを、子どもたちがのぞきこんでいました。お昼を過ぎて、だんだんと風が強くなってきたので、1年生はアサガオを廊下に避難させていました。明日の登校時刻が心配です。  
     
     
  7月4日(月)   
 雨の月曜日となりました。先週のようなギラギラ太陽が続くのも大変ですが、今日のように湿度が高いのも体にこたえます…。今週から保護者会が始まります。お天気の良くない日が続くようですが、保護者の皆さまにはよろしくお願いいたします。  東側昇降口に忘れ物が展示されています。お心当たりの物はおもちください。
     
     
  7月2日(土)   
 1学期最後の土曜授業日でした。今年も学校支援本部さんに用意していただいた笹を使って、1.2年生が七夕の飾りつけをしています。お互いに見せ合ったり、教え合ったりと楽しく活動をしていました。願いごとも、「○○になれますように」「○○がじょうずになりたい」など、その子らしさが出ていて微笑ましくなります。
     
     
   7月1日(金)  
 6年生の卒業アルバム制作が少しずつ始まっています。今日は扉につかう写真の撮影を行いました。真ん中があいているところが背表紙になる部分だそうです。うまーばTシャツを着ている子が多いことが遠目にもわかります。構図が決まるとマスクを外して撮影をします。朝の9時前ですが、かなりの暑さ。今日も熱中症に注意が必要です。  
     
     
   6月30日(木)  
 連日猛暑が続きます。この暑さの中でも子供たちが元気に学校で過ごすことができているのは、おいしい給食をしっかりととれるからです。給食調理室の様子です。マスク、帽子、全身を覆う白衣をきて調理をしています。馬橋小の調理室にはまだ空調がなく、窯から上がる熱気と湿度で室内はサウナのようだと聞きます。衛生面から網戸にもしていません。学校では様々なスタッフが子供たちを支えています。  
     
     
   6月29日(水)  
 1年生の音楽の学習です。「かたつむり」の曲に合わせてリズムをうつ学習をしています。すず、タンバリン、カスタネットに分かれてそれぞれのリズムをうちました。まずはそれぞれの楽器ごと、そして後半では3つの楽器を合わせたリズムをうちます。「タンタンタンウン」や「タンウンタンウン」など、リズムのちがいをききとりながら学習していました。本当なら「かたつむり」が似合う季節なのですが、今日もギラギラの太陽でした。  
     
     
  6月28日(火)   
 3年生の社会科「わたしたちのくらしと店の仕事」の授業をみてきました。お家でしてきた買い物調べを表にまとめ、疑問点を出し合いながら単元の学習問題をつくる授業でした。社会科は問題解決学習といって、学習の最後に疑問点が解決されることが大切です。「たくさんの人に買い物にきてもらうためにお店の人はどんな工夫をしているのだろう」という学習問題が作り出されました。次時から調べ学習に入ります。
     
     
  6月27日(月)   
 今日は昼過ぎまで出張だったので子供たちの様子を撮ることができませんでした。歩きながらクラクラするくらいの暑さでした。それでも馬橋小では子供たちが育てるミニトマト、ひまわり、それから4年生が守っている山桜ジュニアが元気に育っています。社会科見学に出かけた5年生も無事帰校したのでひと安心です。これからの季節、子供たちも適切にマスクを外す習慣が大事ですね。 
     
     
  6月24日(金)   
 今日は仲よし学級が水泳をしました。初めて、またはしばらくぶりのプールで、最初はこわごわだった子もいましたが、水慣れで少しずつ緊張もとけていきました。プールサイドから中央を使った運動へと、運動の内容も深まっていきました。次回も今日のようなよいコンディションが続きますように。  
     
     
  6月23日(木)   
 お天気が心配だった1.2年生の馬橋公園遠足、無事実施ができました。たてわりグループで、なわとび・フリスビー・ドッジボールなどを楽しみました。公園内の自然クイズもしました。その後、木陰でお弁当を食べました。いつもの馬橋公園ですが、たくさんの友達と遊び、おいしいお弁当を食べ、たいへん楽しい遠足となりました。  
     
     
   6月22日(水)  
 1年生は小学校生活初めての水泳の学習に取り組みました。とは言ってもいきなり水には入りません。着替える。プールへ移動する。プールサイドでの決まりを知る。準備運動をする。シャワーをあびる。笛の合図に合わせて水慣れをする、等々…。水泳は安全にかかわる決まりをしっかりと身に付けないと水には入れません。1年生からは「プールに入りたーい。」の声が…。うわばきの上手な並べ方を見ると、次は楽しく入れるでしょう。  
     
     
  6月21日(火)   
 6年生と2年ぶりに開催された「音楽鑑賞教室」に行ってきました。会場は杉並公会堂です。この2年間は公共交通機関を使うことができなかったので、初めて馬橋小の子供たちと阿佐ヶ谷駅から電車に乗りました。6年生は日本フィルハーモニー交響楽団の素晴らしい演奏を楽しんでいました。アンコール曲は有名なラデツキー行進曲。鑑賞態度も立派でした。会場内外での写真が禁止でしたので、行き返りの画像になります。
     
     
   6月20日(月)  
 今日はプール開き、水泳の学習が始まります。運動委員会の子供たちから、安全な水泳学習の決まりが伝えられました。6月は杉並区の小中学校では「いのちの教育月間」を進めています。事故の無いたのしい水泳学習となるように、子供たちと改めて確認をしました。今朝からうまーばTシャツを着た子がたくさん登校しています。記名を忘れずにお願いします。
     
     
  6月17日(金)   
 スポーツテストに取り組みました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生は4年生とペアになって記録をとったり、運動の補助をしながら取り組みました。校庭ではソフトボール投げ、砂場で立ち幅跳びの記録をとりました。体育館では上体おこし、反復横とびを行いました。熱中症を心配しましたが、今日は気温が上がらず助かりました。  
     
     
  6月16日(木)   
 5年生は総合的な学習で「未来の街を創造しよう」という学習をしています。地域の為に様々な活動をしている方々を招き、活動へのねがいや課題についてお話を聞きました。防災やパトロールなど地域安全。花いっぱいなどの環境美化の活動。おまつり、おみこしなどの伝統文化など、地域のための様々な活動を知り、地域の課題を自分の事として考える力を育てたいと考えています。 
     
     
  6月15日(水)   
 4年生が「平和の山桜」の挿し木を植樹しました。開校前から白門横にあったと言われる山桜。次代に向けて4年前から代々の4年生が育て、挿し木の準備をしてきました。4本残った挿し木のうち、2本を今日、「平和の山桜」の隣に移しました。根をつけ、育ってくれますように。  
     
     
  6月11日(土)   
 70周年記念運動会が開催されました。本校の卒業生、杉森中の生徒さんもボランティアで参加してくれました。どの学年も、練習の成果を出し切って力いっぱい運動することができました。お互いをたたえ合う拍手も校庭に響きわたり、とてもよい運動会となりました。最後は全校で「まばし音頭」を踊りました。この後も70周年記念事業は続きます。みんなで力を合わせて馬橋小を盛り上げていきましょう。  
     
     
     
  6月10日(金)   
 明日に迫った運動会。 左:1.2年生は座席から玉入れの移動。 中:5年生のソーラン節。 右:6年生の集団マット。 それぞれ最後の確認をしていました。子供たちの集中力も上がってきているので、なんとか明日実施したいものです。保護者の皆様にはメールでお願いをいたしました。少しずつ、マスクを外すことにも慣れてかなくてはいけませんね。
  移動を   
     
   6月9日(木)  
 毎日変わる天気予報、土曜日はもってくれるようにと祈る毎日です。運動会に関わる掲示物を紹介します。放送室前の廊下には運動会記録係がつくった「うんどうかいしんぶん」が掲示されています。各学年の見どころがかかれています。 昇降口には校内掲示係が作った日めくりが、運動会までのカウントダウンをしています。6年生の教室前には、自分たちで創作した「集団マット」の記録がポスターになっていました。馬橋小運動会は子供たちの創意工夫をねらいとしています。
     
     
  6月7日(火)   
 4年生が棒引きの練習中です。自分の陣地にすばやく棒を移動すると、獲得した棒は陣地に立て、他のグループの加勢にいきます。最終的に獲得した棒の数で勝敗を競いますが、練習では、棒をもとに戻す。後方に移動し次のグループと入れ替わるなど、運動以外にも覚えることがたくさんあります。本番まであと4日です。
     
     
  6月6日(月)   
 雨の月曜日となりました。今年度は毎月はじめの月曜日は校庭で全校朝会を行う予定でしたが、放送朝会となりました。6月は杉並区では「いのちの教育月間」を行っています。過去の痛ましい事故を心に刻み、二度と繰り返さない誓いの月間です。運動会に向けて、必要な時はマスクを外し、健康と命を守ろう、と朝会で話をしました。周年実行委員会で、記念Tシャツをデザインしていただきました。運動会でおひろめです。  
     
     
  6月3日(金)   
 前回雨で延期なった周年記念人文字写真の撮影を行いました。校庭に描かれた「うまーば」の線に沿って児童と教職員が並び、ヘリコプターがやってくるのを待ちました。ヘリコプターが到着すると、頭の上に色画用紙を広げます。なるべく平らに広げ、なるべく体を動かさないで撮影が済むのをまつのはなかなか大変でした。時間にすれば5分ぐらいのものですが、「長かった…。」というのが子どもたち、そして大人たちの感想でした。 
     
     
   6月2日(木)  
 3年生がヤゴ救出作戦を行いました。結果はアカネ200頭。シオカラ100頭。ヤンマ50頭ととのことでした。ヤンマは水面に浮かんだ固形物を目印に、空中でホバリングをしながら産卵をする習性があるので、通常はお誘いの浮遊物を設置しないと50頭はとれないでしょう。本校は裏に大きな公園があることで、落ち葉がプールに入ることもよい条件になっているのだと思います。お手伝いいただいた環境ネットワーク、そして保護者の皆様に感謝いたします。
     
     
  6月1日(水)   
 1年生と2年生が運動会、玉入れの練習をしています。合間にダンスを入れたかわいい玉入れです。入場や退場などをふくんだ練習ですが、昨年一度運動会を経験した2年生は、やはり動きがちがいました。体育時や屋外でのマスク着用のガイドラインが変わり、マスクを外してよいアナウンスを教員からもしていますが、ずっとマスクの生活を送ってきた子供たち、気持ちを切り替えることも、また難しいようです…。 
     
     
  5月30日(月)   
 5年生が図工「馬橋小の木を描く」に取り組んでいました。校庭で描いた絵を組み合わせ、1つの作品として仕上げる工程でした。同じ木を色々な角度から描いた子、様々な木を描いて組み合わせる子、個性豊かな「馬橋小の木」が出来上がっていきます。馬橋小の校庭の多くの樹木は、開校当時、各ご家庭から寄付していただいたものが70年の時を経て大きく育っています。「馬橋小の木を描く」、図工室よりのページでも紹介しています。  
     
     
  5月27日(金)   
 朝会は馬橋小の担当でした。司会やラジオ体操など、他の学校をしっかりとリードすることができました。ほっとした後の朝食はみんなしっかり食べることができました。昨晩から降り始めた雨が強く、2日目は雨プログラムとして、リニア見学センターに行きました。実は晴れプログラムよりもこちらを楽しみにしている子がいました。時速500キロで一瞬のうちに目の前を通り過ぎるリニアモーターカーは大迫力でした。  
     
     
     
  5月26日(木)   
 仲よし学級が連合移動教室に参加しました。忍野の富士学園、1泊2日の行程です。まず1日目は鳴沢氷穴から木曾馬牧場までのハイキング。小一時間の程よいアップダウンでした。お弁当は河口湖総合公園でとり、食後はアスレチック遊具で思い切り遊びました。最初は恐々だったターザンロープも、みんな最後は楽しく繰り返していました。夜は部屋レクや花火を楽しみました猿時計に大喜びでした。
     
     
     
   5月25日(水)  
 今日は70周年の記念誌で使用する全校児童の集合写真を撮影しました。校庭に約550名の児童と約30名の教職員がそろいました。業者さんが早朝から準備したラインの上にそって並びます。4階の窓に設置されたカメラに向かい、写真を撮る瞬間だけマスクを外しました。3枚目の写真、真ん中にあいた空間は、見開きページの折り目の部分です。
     
     
   5月24日(火)  
 3年生が6月に行うプール「ヤゴ救出活動」の事前学習に、杉並環境ネットワークの方が来てくださいました。まずはヤゴの一生について教えていただきました。その後、クイズでヤゴの種類や食べものなどを確認して、最後はヤゴ救出の方法や、飼育の方法についても学びました。馬橋小のプールは公園に隣接しているので、ヤゴ救出の環境としては最高だそうです。本番が楽しみですね。  
     
     
   5月23日(月)  
 昨日22日は馬橋小の70回目の開校記念日でした。今日は集会委員会が放送(ロイロノート)をつかった開校記念集会を企画してくれました。6期生である学校運営協議会会長の馬場さんから、開校当時のお話を聞きました。校庭南側のソメイヨシノは、まだ小学生の背丈くらいの高さしかなかったそうです。  
     
     
  5月20日(金)   
 3日目、最後の目的地はシャボテン公園でした。グループで園内を回りました。人気のカピパラは鍋には入ってはいませんでしたが、ここが元祖カピパラ鍋の公園だそうです。お弁当を食べ、楽しみにしていたソフトクリームを楽しみました。6年間で最大のイベント、移動教室は楽しく、思い出に残る3日間になったことでしょう。月曜日からも元気に登校してください。
     
     
   5月19日(木)  
 2日目です。今日もよい天気です。朝会は弓ヶ浜で波を音を聞きながら行いました。午前中は下田の了仙寺へ移動し、住職から歴史の講話をお聞きしました。このお寺は黒船来航により、下田条約が結ばれた場所です。午後は弓ヶ浜にもどり、磯観察をしました。大きく潮の引く、よいコンディションで、たくさんの生きものを捕まえ、観察することができました。その後はフォトフレーム作り。よいお土産が完成しました。
     
     
   5月18日(水)  
 今日から6年生は、2泊3日の弓ヶ浜移動教室です。高速道路にのるまでに1時間かかりましたが、あとは順調に。最初の目的地は下田海中水族館でした。お弁当を食べた後にアシカショー等を観ました。その後、弓ヶ浜クラブに移動し、浜辺でサンドアートを楽しみました。夕食はカレー、美味しくいただきました。
     
     
     
   5月16日(月)  
 仲よし学級では、生活単元学習で26日に出発する連合移動教室への準備と練習をしています。3時間目には大きな荷物の確認を、5時間目にはバスの座席やハイキングでの並び方を練習していました。昨年も一緒に参加した子供たち。一年でずいぶんと成長したのを感じます。健康管理に気を付けてみんなで楽しく参加したいと思います。  
     
     
   5月13日(金)  
 来週は1年生が生活科の学習で学校探検をします。毎年2年生はガイドさんになって1年生に校内を案内をします。今日はその準備として1年生が首からかけるカードづくりをしていました。カードには1年生の一人ひとりの名前と、まわる教室名が記されています。このカードでチェックをしながら学校探検をするのです。1年前のことを思い出しながら、楽しく活動していました。
     
     
   5月12日(木)  
 今朝は各教室、動画での委員会活動紹介集会でした。各委員会から、今年一年の活動の抱負が発表されました。今年は創立70周年の年。それぞれの委員会から、どのように周年を盛り上げるのか、その決意が述べられました。馬橋小は子ども達の自主性が様々な場面で生かされている学校です。委員会活動を通しての子供たちの頑張りに期待しています。  
     
     
  5月11日(水)   
  今年も夏の水泳指導に備えて、教職員のAEDの使用訓練を行いました。AEDを使わなければならないような状況を作らないことが前提ですが、いざという時に備えて毎年行っている訓練です。消防団の方からレクチャーを聞き、そして訓練装置をつかって全員が真剣に取り組みました。  
     
     
   5月9日(月)  
 学校支援本部の皆さんにお手伝いいただき、1年生がアサガオの種をまきました。これから水やりの毎日が始まります。花が咲き、実ができ、それを次の1年生にプレゼントする…。命のバトンが今年も引きつがれていきます。  
     
     
  5月7日(土)   
 本年度初めての土曜公開授業を行いました。1時間目は1組、2時間目は2組、そして3時間目は3組と、3密を避ける為に保護者の皆様にご協力をいただきながらの実施でした。昨年度は2学期末迄行えなかった公開授業ですが、今年度は早い時期にお子様の学習の様子を観ていただくことができました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。  
     
     
  5月6日(金)   
 離任式を校庭で行いました。本田先生、小中先生、永森先生、畠山先生、4人の先生方がお別れに来校されました。お一人ずつご紹介した後に、代表児童からメッセージをお渡しし、ご挨拶をいただきました。子供たちも久しぶりの再会が嬉しそうでした。新しい学校でのご活躍をお祈りいたします。   
     
     
  5月2日(月)   
 大型連休の合間の登校日です。今朝はコロナによってすべて放送で行っていた全校朝会を校庭で行いました。2年ぶりですので、2年生以下の子供たち、そして2年目以下の教員も馬橋小で初めての校庭全校朝会となりました。「どんなふうにやるんだっけ?」という戸惑いは少々ありましたが、全校で一堂に集うのはやはりよいものです。今後は感染症の状況を見ながら、月1回は校庭で行っていく予定です。
     
     
  4月28日(木)   
  2年生が消防写生会を行いました。校庭でクラスごとに取り組みました。一人ひとりの個性が表現された消防車が、画用紙いっぱいに広がりました。薄曇りだったので、熱中症の心配もなく快適な写生会となりました。明日からは大型連休、安全に気を付けて楽しいお休みとなりますように。
     
     
   4月27日(水)  
  今朝は1年生と6年生の異学年交流「まばスポ」でした。竹馬やドンじゃんけん、フリスビーと、6年生が上手に1年生をリードしながら遊ぶ姿がたくさん見られました。6年生、まばしの顔としてがんばっています。これが次の学年へと受け継がれ、馬橋小のよき伝統となります。
     
     
  4月26日(火)   
  3年生、4年生と中野・平和の森へ遠足に行ってきました。前後半に分かれ、ネイチャーゲームをしたり、グループ遊びをして楽しみました。途中、公園ではぽつぽつと雨に降られる時間もありましたが、片道約3キロの道のりをしっかりと歩き、元気に帰校しました。
     
     
   4月25日(月)  
 6年生、理科「ものの燃え方と空気」の学習です。集気びんで空気を燃やすと、どのような変化があるのかを実験していました。予想では「酸素が減り、二酸化炭素が増える」と意見が多いようでした。今日は気体検知管を使って調べていました。結果はいかに?気体検知管は扱いに少々コツが必要ですが、以前よりは格段に使いやすくなっています。  
     
     
   4月23日(土)  
 本年度最初の土曜授業日でした。本校卒業生で、学校運営協議会の馬場会長がシンボルツリー「平和の山桜」の保存についての授業を4年生にしてくださいました。毎年4年生は総合的な学習で、この山桜の歴史を知り、そして保存する活動に取り組んでいます。  
     
     
  4月22日(金)   
 杉並スクールサポート(杉並警察の学校担当)のご支援を得て、5年生と6年生がSNS安全教室を行いました。表情や声の様子等が伝わらないSNSでのコミュニケーションに潜む危険性を、動画の視聴やお話を聞くことを通して学びました。ネットとは無縁ではいられない現代の子供たちです。安全を考えたSNSの使い方をこれからも考えてほしいと思います。
     
     
  4月21日(木)   
 馬橋小では毎日給食前に、給食委員会の子供たちがその日のメニュー「まばしランチメール」を放送で読み上げて紹介してくれます。写真は本番前の練習です。今日のメニューはあげパン、キャロットポタージュ、ツナサラダ、牛乳でした。あげパンは子供たちの人気メニューベスト3の常連です。2年生の配膳風景。一年間でほんとうに上手になりました。
     
     
   4月20日(水)  
 今朝は3年生と4年生の「まばしスポーツ(通称まばスポ)」でした。異学年の交流と、体を使ったいろいろな遊びに親しむことをねらいに行っています。3年生と4年生のまばスポ、これまで天気や感染症の影響でずっと行えていませんでしたが、今日は雨の合間をぬって実施できました。みんな楽しく体を動かしていました。  
     
     
  4月18日(月)   
  1週間の始まりです。今朝は校庭で「1年生を迎える会」を行いました。1年生は6年生とペアになって入場です。司会や進行は代表委員会が進めてくれました。馬橋小クイズをしたり、馬橋小音頭を踊ったりと、楽しく心のこもった会となりました。1年生は今日から外遊びも始まります。
     
     
  4月15日(金)   
  2日続きの雨になってしまいましたので、校庭で行う予定だった1年生の交通教室を体育館で行いました。杉並警察の方に来ていただき、安全な道の歩き方、横断歩道の渡り方を教えていただきました。最後には体育館に横断歩道をつくり、実際に渡って学んだことを確認しました。
     
     
   4月14日(木)  
 1年生が国語で「し」の字を学習していました。「し」のつく言葉を出し合い、ドリルを使って正しく整った字で書く練習に取り組んでいました。 廊下には自分の名前をひらがなで書いた掲示物もあります。3学期には、隣にもう一度自分の名前を清書します。一年間でどれだけ整った字を書けるようになるでしょうか。今から楽しみです。
     
     
   4月13日(水)  
 校歌の1番に「校庭に 仰ぐ浅葱の校章旗~」という歌詞があります。そこで昨年度から掲揚ポールを校庭に設置しました。校旗を毎朝揚げてくれるのは代表委員会の子供たちです。忘れずに毎日取り組んでくれています。子供たちの力で、馬橋の伝統を守り、築いていって欲しいと思います。 
     
     
   4月11日(月)  
  1年生初めての給食メニューはカレーライス、じゃこサラダ、サイダーゼリー、牛乳でした。毎年のことですが、最初は担任の先生以外にも栄養士さん、専科の先生も手伝っての配膳です。どのクラスもとても上手に準備ができました。黙食もできています。意外と知られていないことなのですが、学校のカレーなどには既成のルーは使いません。すべて材料からの手作りメニューなのです。
     
     
     
   4月8日(金)  
   新しい学年になって初めての避難訓練を行いました。1年生もしっかり防災頭巾をかぶって避難しました。「お(おさない)、か(駆けない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」の約束を守り551名が静かに、安全に、速やかに避難することができました。馬橋の子供たち、すばらしいです。
     
     
  4月7日(木)   
 今日から1か月ほど、6年生が1年生の朝のお手伝いに来てくれます。ランドセルをロッカーにしまったり、教科書を机に移したりと優しくお世話をする姿に、学校の顔としての自覚が見られます。1年生は教室から保健室への移動を確認する学級もありました。廊下から給食室をのぞきこみ、「大きなお鍋!」という声も聞こえました。
     
     
  4月6日(水)   
 始業式、その後入学式と、いよいよ令和4年度が始まりました。桜吹雪の中、新一年生87名が入学し、馬橋小551名のスタートです。
     
     
   3月31日(木)  
新年度より馬橋小ホームページをリニューアルいたしました。今後とも多くの方にご覧いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。写真は今年の桜です。