高中ブログ 11月


2020年11月30日(月)
3年生 移動プラネタリウム

 杉並区主催の事業である移動プラネタリウムを各クラス1時間ずつ体験しました。体育館に大きなドーム型のプラネタリウムが設営され、密をさけるため、子供たちはクラスの半分ずつドームに入り、星空観察を楽しみました。東京でたくさんの星座を見つけることは難しいかもしれませんが、だいぶ寒くなってきたので、晴れた日には夜空を見上げてみてください。思いのほか多くの星が見えるかもしれませんよ。


2020年11月27日(金)
2年生 男子体育

 1学期末に導入を行ったダンスの授業が本格的に始まりました。体育館で大きく画像を映し、基本練習をしていた時期もありましたが、現時点ではタブレット端末を使用し、グループごとに動画を撮影し、各自の動きの確認を行いながら授業が進んでいます。一昨日は発表会に向けてリハーサルが行われましたが、グループごとに動きを修正したり、タイミングを合わせたりと自主的な練習が行われていました。


2020年11月26日(木)
1年生 女子体育

 ハードル走では、ハードルを越えながらインターバルを一定のリズムで走り、タイムを短縮したり、競争したりできるようにすることをねらいとしています。子供たちは、ミニハードルを使用して第1ハードルまでのスピードと歩数を意識した練習を行ったり、自分に合うハードル間の距離を選択してスピードが落ちないようにハードリングの練習を重ねたりしていました。

2020年11月25日(水)
1年生 食育

 21日土曜日の3校時、JA東京中央杉並事務所の方や区内で農業をされている農家の方々に講師としてお越しいただき、環境に負荷をかけない農業などについてお話をいただきました。給食でもふんだんに野菜が使われていますが、安心して食すことができる野菜を育てる難しさや農家の方々の野菜への思いなども学ぶことができました。

2020年11月24日(火)
伝統を受け継ぐ道徳授業

 今年は公開しませんでしたが、先週の土曜日に道徳授業地区公開講座の扱いとして、各学年で「アンネのバラ」にかかわる授業を行いました。ねらいは以下の通りです。
 1年生:中学生として、何事も主体的に考え、責任ある行動がとれるよう意欲を高め、本校の伝統である「自主・自律の精神」を継承し、生徒相互が成長していくよう心情を育む。
 2年生:絶望に追い込まれても、目標をもって将来に向かって理想を実現しようとした積極的な生き方を学び、理想の実現を目指して人生を切り拓いていこうとする心情を育む。
 3年生:アンネ・フランクの気高い生き方に触れ、夢や希望の実現に向けた積極的な生き方を見いだそうとする心情を育む。
 受け継がれる教材にも、少しずつ教員独自の色が付けられています。



2020年11月21日(土)
アンネのバラ贈呈式

 豊島区立西池袋中学校からの依頼を受け、アンネのバラ委員会の子供たちからアンネのバラを3鉢贈呈しました。西池袋中学校では、平和教育や人権教育を推進するためにアンネのバラを育てていきたいとのことでした。本校のアンネのバラの広がりが、これからの平和、そして多くの人々の人権意識の高まりにつながってくれることを願っています。

2020年11月20日(金)
1年生 保護者会

 ようやく1年生の全体保護者会及び学級懇談会を実施することができました。保護者の皆様にとっても、三者面談や体育大会ではご来校いただけたものの、クラスメイトの保護者同士の交流がない状況だったので、これまで不安なこともあったことと思います。
 学級懇談会では、短時間ではありますが学級の様子をお知らせし、今後の学習面や生活面について担任と確認し合いました。
 子どもたちを取り巻く大人が、同じ目線で教育活動を進めていくことが大切だと考えます。お子様のことで心配なことなどがある場合は、いつでも学校にお問い合わせください。


2020年11月19日(木)
期末考査2日目

 本日は、午前3教科、午後2教科で期末考査を行いました。そのため、いつもより少し早めの給食の時間です。
 今日の献立は、さんまの混ぜご飯。今年の当初のさんまの価格は1500円/1kでしたが、今は2200円/1k。さんまも高級な食材になってしまうのでしょうか。

2020年11月18日(水)
期末考査1日目

 本日は期末考査1日目です。
 隣接する三井の森公園では、昨日から樹木の選定作業が行われています。
 本日、明日ともに生徒が定期考査を受けている時間帯は、チェーンソーなどを使用して音が出る作業は控えていただくように依頼しています。

2020年11月17日(火)
2年生 技術

 単元名「メッキ線で製作品をつくろう」
 課題1「漢字1字 条件:はんだを付ける箇所は5箇所以上」
 課題2「好きな形を作る 条件:はんだを付ける箇所は8箇所以上」
 子供たちは、課題に対して図案を作成し、条件をクリアしているか確認した後、水を含ませたスポンジでコテ先をきれいにしながら、集中してはんだ付けをしていました。


2020年11月16日(月)
秋の装い

 体育大会が順延となった先月17日の本ブログで2年生の子供たちが願いを込めて作った「てるてる坊主」を紹介しました。
 あれから1か月が経ち、「てるてる坊主」もすっかり秋の装いに変化していましたので紹介します。よ~く見ると、葉脈があったり、蓑虫の巣が丁寧に表現されています。
 子供たちの豊かな感性を大切にし、日々の生活の中で育んでいきたいものです。

2020年11月13日(金)
これは何でしょうか?

 生徒昇降口に、果物が置かれています。これは、非常に硬く、果肉の中心部に縦に5本の空洞があり、その中に無数の種が入っています。生のまま果肉をかじるととても渋く、繊維質が固く口に残って食べられません。芳しい甘い香りを楽しむことができる果物で、のど飴や〇〇酒など、薬効成分と共にこの香りを生かした加工に用いられています。さて、この果実は何でしょうか?

2020年11月12日(木)
3年生 国語

 単元名「作られた『物語』を超えて」
 これまで、文章を読み「構成やその効果」「表現の特徴」「具体例の役割」「ゴリラのドラミングに関する事実と人間が受ける誤解」「世界の紛争・戦争における作られた『物語』」などの項目について一人一人が考えをまとめてきました。本時では、各々の関心が高い項目について、1人1台のタブレット端末を使用し、ロイロノートで他の人の意見を共有することを通じて自らの考えを深め、文章としてまとめていました。クラスの全員が集中して取り組んでいる姿、さすが3年生!


2020年11月11日(水)
第4回学校運営協議会

 本校は令和元年10月に地域運営学校(コミュニティ・スクール)となりました。地域・保護者・学校が一体となった、より良い学校づくりを推進するととも信頼される学校運営を目指しております。
 本日は、第4回学校運営協議会を開催し、第2学年教員との懇談により本校の現状を委員の方々に把握していただきました。次回の第5回協議会では、生徒会役員との懇談を予定しています。子供たちは、委員の方々との協議の話題を今から準備を始めています。

2020年11月10日(火)
2年生 総合的な学習の時間

 これまで2年生は、SDGs(持続可能な開発目標)とは何かを学び、各自が興味をもった新聞記事とSDGsの17の目標との結び付きを考え、「誰一人として取り残さないための3つの視点」で経済・環境・社会への影響などを考えてきました。これからは、学校司書が準備した図書やインターネット検索等を通じて情報を収集し、「自分ができることは何か」「仲間とできることは何か」「地域でできることは何か」「企業やNPO法人に提案できることは何か」等を考えていきます。12月18日(金)の最終発表で、どんな提案がなされるのか楽しみです。


2020年11月9日(月)
特色ある部活動 手話コミュニケーション部

 週に1回、外部講師の方にご指導いただき活動をしています。この日は、菅田将暉さんの「まちがいさがし」を手話で表現できるように、動画を見て繰り返し練習しました。歌詞の「まちがい探しの間違いの方に生まれてきたような気でいたけど~」は、手話では「間違う/探す/間違い/?/生まれる/思う/しかし~」と表すために、一つずつの手話の単語の動きを覚えるだけでなく、目線や手話の緩急、方向までもが重要とのことです。部員の子供たちはとても難しいことにチャレンジし、コミュニケーションの手段を広げようとしています。

2020年11月6日(金)
3年生 音楽

 三味線「寄席の合方に挑戦しよう」
 地域の3名の講師の方にご来校いただき、各クラス全2回の計画で三味線の授業を行いました。「チントンシャン♪」などの口三味線は、江戸時代など楽譜がない頃、師匠から弟子に口伝として用いられたものだそうです。2人に1棹の三味線を準備し、基本となる姿勢、構え方、バチの持ち方などを教わりながら子供たちは興味深く日本の伝統的な楽器や音を楽しんでいました。

2020年11月5日(木)
お魚を食べよう大作戦

 11月は保健給食委員会の取組として、多く残りがちな魚料理を残さず食べる呼びかけをしています。11月中には6回の魚料理が出るので、都度残食調査を行います。保健給食委員の子供たちが「ホキ」や「にぎす」などの魚の特徴や栄養素を調べた掲示物を作成したり、本日の昼の放送で広報委員から取組が紹介されたりしました。
 好き嫌いで丸ごと食べないのではなく、無理のない範囲で食べ、栄養バランスを意識して食事することができるようにしていきましょう。

2020年11月4日(水)
後期生徒総会

 タブレット端末を活用し、多目的ホールから各学級にライブ配信することで生徒総会を実施しました。生徒会本部役員は、準備、司会、放送担当等、全体の運営を取り仕切っていました。各専門委員会の委員長も、事前に各学級で行われた討議から出た質問に対し、立派に整然と回答していました。一つ一つの取組に対し、自分事としてきちんと捉えることが、結果として高中をよりよい方向に向かわせる原動力となります。今後の生徒会活動を通した自主的な行動の高まりを期待しています。


2020年11月2日(月)
震災救援所訓練

 10月31日(土)震災救援所運営連絡会の方々や区の防災課の方も含め、30名以上の方が参加され訓練が行われました。救援所となる校舎配置図の確認や感染症対策の流れ、備蓄倉庫の確認などを実地に行いました。区全体で住宅の耐震化は9割以上進んでいるため、震災の際は倒壊より火災の危険性の方が大きいとのことです。自宅非難に備え、感震ブレイカーを設置したり、ガスの復帰装置や街頭消火器の確認をしたりするなど、日頃から備えておきましょう。












                   【戻る】