高中ブログ  2月



2021年2月26日(金)
学年末考査 3日目

 今日で学年末考査も終了します。学年末考査の1時間目は、学習の時間を確保していますが、全学年の生徒が落ち着いて、学習に取り組むことができていました。

2021年2月25日(木)
学年末考査2日目

 校内の水道の水栓がシングルレバーと自動式に取り替える工事が終了しました。新型コロナウイルス感染防止対策として、杉並区で一括契約していただいたものです。

2021年2月24日(水)
学年末考査1日目

 本日は学年末考査1日目です。
 正門付近のトチノキの冬芽が青空の下で光を浴びて輝いていました。トチノキは大きな葉をすべて落としてしまっていますが、この冬芽は春に向けてじっと我慢しているようにも見えます。他の木の冬芽よりキラキラしていてとてもきれいです。このキラキラは粘液によるもので「寒さ」と「乾燥」を防ぐ効果があるそうです。

2021年2月22日(月)
テスト前自習室

 学校支援本部の方々のご協力のもと、放課後に多目的室等でテスト前自習室が開かれています。
 この日は、1年生から3年生まで20名以上が参加し、静かに学習に励んでいました。お互いに「集中しよう」と声を掛け合う場面もありました。

2021年2月19日(金)
アンネのバラ贈呈式

 2月13日(土)にアンネのバラの贈呈式を行いました。今回は、区内の桃井第一小学校の学校支援本部の方々が来校し、アンネのバラ委員会の子どもたちから4鉢のバラを贈呈しました。
 本校のアンネのバラが多くの学校で生かされ、多くの子どもたちに大切に育ててもらえることを願います。

2021年2月18日(木)
SNS講話 2年生

 2年生を対象とし、通信業者の方にお越しいただきSNS講話を実施しました。主なテーマは「SNSでのコミュニケーショントラブルやグループチャットにおけるメンバー外し」「ゲームや動画サイト、SNSなどスマホ・ネット依存」「投稿動画の映り込みをきっかけとしたトラブル」です。本校の相談室から2年生の各学級に講義をオンライン配信する形式で行いました。講師の方の語りが巧みで、子どもたちは自分事として考えることができていました。

2021年2月17日(水)
職員室前の展示コーナー

 職員室前の展示コーナーに新たな作品が展示されています。今回は、2年生の作品。自分の好きな文字や自分の名前に入っている文字・・・。たくさんの構想の中から一つの文字を選び、そこから想像できる意味や条件などをクロッキー帳に言葉で表してから絵を描きました。
 文字にも背景にも神経を行き渡らせ、生徒一人一人がこだわりのある絵文字を描くことができています。柔軟な発想が素晴らしいですね。

2021年2月16日(火)
第2回キャリアガイダンス 

 先週の土曜日、2回目のキャリアガイダンスを行いました。今回は、建設業者の方には直接子供たちに講義をしていただきました。通信業者、電力会社、小売り業者の方々は、外部から教室にオンライン配信することで授業を展開しました。
 ある講師の方は、1970年に開催された大阪万博で様々な国の文化に触れたことで、世界への関心が高まり、将来の職業について考えたそうです。


2021年2月15日(月)
アンネのバラ委員会 芽つぎ

 先週木曜日のアンネのバラ委員会では、芽つぎ講座が開催されました。根には台木として野生の「ノイバラ」を使い、幹の木をそぎポケットを作ります。そこにそぎ取ったアンネのバラの芽を貼り付け芽つぎテープできつく巻いていきます。
 委員会の子どもたちは、サポーターズの方々の助言を得たり、動画を見たりしながら作業に勤しんでいました。


2021年2月13日(土)
入学説明会

 本日は新入生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。緊急事態宣言が延長になったため、事前に近隣小学校に資料を配布し、学校ホームページにも同資料を掲載した上で、個別の相談や質問を受け付ける形で開催しました。
 学校に伝えておきたいことや質問などがありましたら、いつでも学校までお問合せください。

2021年2月12日(金)
3年生 女子体育

 緊急事態宣言中であり、体育の授業にも制限があることから、接触を避けるために卓球を行っています。ダブルスですが、必ず交互に打ち返さなければならないルールは変更し、楽しみながら体を動かすことができていました。

2021年2月10日(水)
第6回 学校運営委員会

 昨日の学校運営協議会では、次年度に向けた教育課程編成の方向性について学校側から示し、委員の方々からご助言をいただきました。
 また、本校の高井戸学級(学びの教室、きこえの教室)の職員との懇談、施設見学を通して特別支援教室と難聴学級の状況を把握していただきました。

2021年2月9日(火)
2年生 国語

 「走れメロス」のもとになった叙事詩「人質」と、「走れメロス」の描写を比較して、太宰治の意図を考察する授業を行いました。子供たちは描写を根拠として考察を重ね、太宰は何を主題として走れメロスを書いたのかを考えました。
 自分の考えをロイロノート上にまとめ、それを共有しながら発表する形式をとったので、口頭のみの発表よりも一人一人の考えが全体によく伝わっていました。「人間の弱さとそれを超えた信じる心の素晴らしさ」を伝えたかったのでは・・・など、深く考えていました。


2021年2月8日(月)
2年生 家庭科

 食品を購入するときに考える基準・条件
 生鮮食品を購入するときのポイント(使用目的、分量、価格、鮮度、原産地、旬)について取り上げました。授業当日の給食献立の「いわし」とも結び付け、消費期限以外に食品を見極める視点を考えました。いちごを選ぶポイント「みずみずしくてツヤがある」「つぶれていない」「ヘタがしおれていない」・・・。他には何があるでしょうか?この掲載をご覧の皆様、考えてみてください。

2021年2月5日(金)
1年生 数学

 正多面体が5種類しかないことを調べよう。
 少人数展開の授業の中で、具体物を操作しながら「なぜ正多面体が5種類なのか」を考える授業を行いました。子供たちは頂点や辺、面の数を確認しながら、どうして5種類なのかについて数学的活動を通して真剣に考えていました。
 ちなみに、正多面体は4・6・8・12・20面体の5種類です。

2021年2月4日(木)
1年生 理科

 火山活動と岩石
 新型コロナウイルス感染予防対策として、デジタル顕微鏡を購入しました。通常の授業であれば、一人一人が顕微鏡を用いて鉱物などを観察し、描き写す授業を行いますが、今回の授業では、デジタル顕微鏡を用いて大きなモニターで鉱物の画像を共有し、特徴を捉えて描き写すこととしました。顕微鏡の使い方を覚えることも大切ですが、デジタル顕微鏡の汎用性の高さが感じられる授業でした。


2021年2月3日(水)
1年生 女子体育

 現代的なリズムのダンスとして、ハンドクラップダンスを行っています。本時は、基本動作の習得に向けて動画を見ながら一斉に踊った後、各自で創作する部分を考えました。マスクをつけているので、途中で説明や動きの確認時間を入れて、呼吸が荒くならないように工夫しています。
 タブレット端末を使用し、インターネット上に掲載されているダンス動画を参考にしたり、カメラ機能を用いてお互いの動きを撮影して自分の動きを確認したりしていました。

2021年2月2日(火)
給食の配膳について

 給食の配膳時に、これまでは布製のエプロンを使用していましたが、緊急事態宣言を受けた新型コロナウイルス感染予防対策として、1月18日からビニール製の使い捨てエプロンを使用しています。
 ごみは増えてしまいますが、当面は衛生面を優先していきたいと考えております。

2021年2月1日(月)
朝礼

  本日の朝礼も、多目的ホールから各学級へオンライン配信する形で行いました。校長の話は、新型コロナウイルス感染症の状況、校内における不織布マスク着用、人権への配慮に関わる内容でした。人権配慮に関わる話の内容は以下の通りでした。
 「感染者や濃厚接触者への差別問題も起こっています。感染はどんなに注意していても、誰にでもありうることです。『自分の大切さと共に、他の人の大切さも認める。自分も他の人も、わたしもあなたも同じように大切にする』ということを忘れないでください。」


  
      

            【戻る