HOME   学校案内   学校生活   学校便り   月別行事予定  給食食材産地情報  ゆびとま情報   リンク  

令和5年度
  八成日記
令和5年4月11日更新
 
      
昨年度の話題へ

令和5年度 1学期
 
4月11日(火) 1年生のお世話をする6年生
6年生が1年生の朝の支度を手伝っています。今日で3日目、昇降口で1年生が入ってくるのを早くから待っている6年生、教室でもランドセルをしまったりトイレに連れて行ったりと、最高学年になってはりきっています。1年生も、お兄さんお姉さんが優しいので、朝の支度にも慣れてきました。
4月10日(月) みんなで集まり全校朝会
2020年2月以来の、全校で集まる朝会を開始しました。5年生と6年生以外は、初めての経験です。子供たちは担任の先生と一緒に教室から早めに校庭に出て、静かに並んで話を聞くことができました。場をわきまえ考えて行動できる、力のある子供たちです。
八成小の4つの教育目標について、特に「進んで取り組む子」は子供たちがこれから勉強し社会の中で生きていく上で、大事な力になる、と話しました。「もっと知りたい。やってみよう。」」と意欲と関心をもっていると、様々なことに気づき、自分の成長につながります。4月、新しい出会いやものごとが始まります。よりよい自分に、よいクラスに、よい学年に、八成小をより良くするために、進んで取り組み成長する1年間にしていきましょう。
4月7日(金) スムーズに登校
とても強い風が吹く中、子供たちは学期始めの荷物を持って元気に登校しました。昨日の始業式を教室で行ったので、今日は靴箱も教室も迷うことなく、スムーズに昇降口に入ることができました。今日から、担任の先生と子供たちとで、学級づくりがスタートします。
4月6日(木) 始業式・入学式 
朝、小雨がぱらつき、教室に入ってチームスでの始業式となりました。新しいクラスの友達や新しい担任の先生と一緒に、互いの良さを認め合い、高め合いながら、「みんなで成長したな」と振り返られる1年間をつくっていきましょう。6年生の代表児童が、抱負を発表してくれました。夢に向かって力を伸ばしてほしいと思います。入学式では、85名のピカピカの1年生が八成小の仲間入りしました。みんな元気に、令和5年度スタートです。
4月5日(水) 新年度に向けて
明日から、令和5年度1学期が始まります。新しい6年生が、その準備をしてくれました。机やいすの大きさを見ながら全学年のクラス配置に合わせて運んだり、1年生の教室の飾りつけをしたり、体育館の入学式の椅子並べや掃除をしたり、・・・。頼りになる新6年生です。明日、始業式と入学式で子供たちが元気に登校してくることを、教職員みんなで楽しみに待っています。
令和4年度 3学期 
3月24日(金) 第66回卒業式
雨が上がって、暖かく日差しも出てくる中での卒業式を行うことができました。113名の子供たちが、八成小学校を巣立っていきました。一人一人の個性が光る学年で、自分で考え行動することのできる子供たちです。中学校でも自分の良さを伸ばし、たくましく成長してほしいと願います。ご卒業、おめでとうございます。
3月23日(木) 修了おめでとう!
1年生から6年生の代表の子供たちに、修了鉦を渡しました、そして、1年生の代表児童が、頑張ったことやできるようになったことをしっかりと発表しました。この1年間で、自分が成長したことを振り返り、自分の得意なことを伸ばすために、次の目標を考える大事な春休みです。生活指導の先生から、健康に気を付け、安全に過ごすように、と話がありました。4月に、進級した元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。修了おめでとうございます。
3月22日(水) 図書室も4月に向けて整備中
図書ボランティアの方々が、毎週図書室をきれいに整備してくださっています。今日は、蔵書がきちんと返されているか点検をしたり、本棚を整理したり、今年度最後の活動でした。季節に合わせて図書室を明るく飾り、子供たちが使いやすいように本を整えていただき、ありがとうございます。
3月20日(月) 全校朝会 4年生の井草かるた紹介
1年間で、どの学年もたくさんのことを学びました。「見てほしい。伝えたい。」という思いをもって、学んだことをつなげていく活動が、いろいろな学年で行われています。そして、発表を聴いたり、作品を見たりした子供たちは、「なるほどね。やってみたいな。」という思いをもちます。学びをつなげることで、思いがつながる。そのような関わりが、八成小の子供たちのパワーアップになっていきます。4年生は、井草の町を調べたりお店体験をしたりして、学んだことをもとに「井草かるた」を作りました。50音の絵も字も丁寧に書かれて、やり遂げた気持ちが伝わってきます。
3月17日(金) 卒業式の準備
卒業式まであと1週間、今日は5年生が6年生の歌を聴き感想を伝えたり、一緒に歌ったりして、6年生も5年生も真剣さが増しました。そして、会場づくりを5年生が一生懸命やり、時間内に完成しました。縁の下の力持ちとして5年生が6年生を支え、6年生は感謝の気持ちを胸に卒業に向かいます。八成小学校のバトンをしっかりとつないでいると感じます。
3月16日(木) 5年生 ロジカルシンキング
情報を受け取り、伝えるために、どのようにしたら分かりやすいかを考えることが大事です。今日は、トッパンから講師をお招きし、自分たちで実際に体験してみました。①9つの商品の買い物メモを作る分け方、②自分の好きな文房具のロジックツリーを使った説明、というように、論理的に考えグループで伝え合いました。「コミュニケーションは、分かち合うこと」と教わりました。情報や考えを互いに共有することが、これから大事な力になります。
3月15日(水) 6年生 最後の調理実習
八成小学校での最後の調理実習は、子供たちのリクエストでクレープづくりです。生地を薄くきれいに焼き、イチゴとバナナを乗せ、クリームやチョコレートでトッピングして、みんなで協力しながら楽しそうに作っていました。
3月14日(火) 6年生 宇宙から地球を考える
JAXAから講師をお招きし、太陽系の惑星の特徴や宇宙開発について最先端の話をしていただきました。月の南極・北極から見た映像から水があることが分かったこと、火星にも水があった痕跡があること、はやぶさ2のミッションの目的等、JAXAで実際にエンジン開発に関わった技術研究者の話しは宇宙への興味が広がりました。「宇宙の研究や開発の最終目的は、生物の未来や地球を守ること」「自分の得意なことをもって可能性を伸ばしてほしい」という講師の言葉が、卒業を目前にした子供たちの心に残ってほしいと思います。
3月13日(月) きれいに掃除をしよう
昨日の日曜日、業者の人たちが教室や廊下のワックス掛けをしてくれたので、どこもピカピカになりました。今週から、クリーン大作戦です。しっかり掃除をして、次の学年に引き継ぎましょう。写真は、1年生と3年生の教室の様子です。ほうきやちりとりを上手に使ってごみを集め、協力して机を運び、てきぱきと掃除をしています。先生も子供たちも一緒に掃除をして、いつもきれいにしているクラスです。
3月11日(土) 5年生理科教室
科学センターから理科の先生方にいらしていただき、顕微鏡を使って微生物の観察をしました。接眼レンズ、対物レンズ、スライドガラス、レンズの倍率、操作の仕方、記録のかき方など、今まで勉強したことを再確認して、いよいよ観察です。ミジンコ、ミドリムシ、ゾウリムシなど、動いている様子をよく見て、時間が伸びるほど興味をもってじっくりと観察することができました。
3月10日(金) 地震に備え避難訓練
明日は3月11日、12年前の東日本大震災を経験しているのは6年生だけですが、0歳では覚えていません。必ず来るといわれている大地震であわてないよう、予告なしの訓練をしました。ドロップ(低い姿勢)、カバー(頭を守る)、ホールドオン(動かない)を意識して、自分の身を守ります。写真は4年生の教室で机にもぐる様子です。子供たちは、素早く静かに行動できていました。階段も低学年と高学年が整然と避難し、校庭に集合しました。
3月9日(木) 2年生 ボールけり遊び
ボールのけり方や止め方がだんだん上手になってきました。友達とパスをしたり、ねらいを定めてけったりして、ゲームを楽しんでいます。今日は、教育センターから体育専門の先生方がいらして、授業へのアドバイスをいただきました。子供たちが「もっとやりたい!」と学んでいくように、先生たちも勉強しています。
3月8日(水) 外国語の授業
3・4年生は外国語活動を年間35時間、5・6年生は外国語を70時間学習します。今日の写真は、3・4年生の授業、ALTの先生と楽しく勉強しています。Turn to right. Go straight. Turn to left. This is my favorite place. お気に入りの教室はどこでしょう?
What is this? 1 fruits. 2 red 3 triangle.   .3つのヒントで答えを出しました。It's a strawberry
英語で話したり聞いたりすることが好きになって、中学校でさらに勉強していきましょう。
3月7日(火) 5年生 南極学習
日本極地研究振興会から講師をお招きして、南極の学習からSDGsについて考えました。南極探検隊での経験を持ち、地球環境について極地の視点から未来を考えることを子供たちに教えていただきました。南極観測越冬隊の防寒服や南極の氷の実物を見ることができました。南極の環境を壊さないように観測することや、ペンギンの生態や氷山についても、詳しく知ることができました。「持続可能な地球のために、好奇心を大事にして行動しよう!」と伝えられたことを、子供たちは5年生のSDGs学習のまとめとして受け止めました。
3月6日(月) 6年生社会科見学
小学校生活最後の校外学習、国会議事堂の衆議院を見学し、北の丸公園でお弁当を食べた後に、科学技術館で体験学習をしました。あと6年したら選挙権を持つ子供たち、国会を見たことが心に残りしっかりと選挙権を行使できる大人になることでしょう。科学技術館では和気あいあいと体験活動をしていました。学校に戻って「楽しかった!」と感想が聞けて、よかったです。
3月3日(金) 6年生 学年球技大会
卒業プロジェクトの1つとして、子供たちが企画した球技大会です。バレーボール、バスケットボールとやってきて、今日はドッジボールでした。自分のクラスを応援し、とても盛り上がっています。勝っても負けても、終わった後はすっきりした気持ちで、八成小での楽しい思い出づくりができました。
3月2日(木) 6年生を送る会
代表委員会の子供たちが司会進行をして、温かい気持ちのこもった会になりました。和太鼓クラブの「祝太鼓」の演奏に始まり、1年生から6年生全員にペンダントのプレゼント、2・3・4年生各クラスからきれいな飾りの紹介、5年生はみんな揃って呼びかけをしました。児童会の旗を6年生から5年生に引き継ぎ、6年生の伴奏による全員合唱、6年生からお礼の出し物がありました。1~4年生は教室でリモート参加、5年生が在校生を代表して体育館で参加して、6年生は5年生の拍手の中を通って教室へ戻っていきました。「6年生のみなさん、八成小のために今までありがとう!お手本にしてみんなでがんばります。」在校生の気持ちが6年生の子供たちに伝わったことでしょう。
3月1日(水) 3年生そろばんの授業
3年生は算数でそろばんの使い方を学びます。そろばんの先生に、指の使い方、玉の意味、位取りを教わってから、簡単な足し算と引き算をやりました。初めてそろばんを使うので、玉の動かし方も難しい様子でしたが、子供たちは集中してがんばりました。
2月28日(火) 最後のクローバータイム
今年度最後のクローバータイムは、3年生と5年生の縦割り活動でした。5年生がリーダーシップをとり、3年生も楽しく参加できて、校庭と体育館に元気な声が響きました。
2月27日(月) 全校朝会と表彰
今日は南風、春は着実に近づいています。春になると植物は成長します。年間平均気温は成長の場所を決める1つですが、人間の成長は何によって決まるか?という話をしました。「自分の心」が成長を決めると考え、「やってみよう。」という気持ちをもって、残り1か月をみんなで成長し新しい学年にジャンプしていきましょう。
上野の東京都美術館で都内小学生の作品展が開催され、八成小から3名の素晴らしい作品が出品されました。子供たちの才能は無限大です。
ユニセフから感謝状が届きました。募金への協力ありがとうございました。
2月24日(金) 2年生 馬頭琴演奏会
「スーホの白い馬」を学習した2年生は、馬頭琴の演奏を興味をもって聴くことができました。手拍子をしたり体を動かしたりして、初めて聴く楽器の音色を楽しみました。モンゴルの生活や民族衣装のこと、馬頭琴の材料などたくさんの質問に、エルデンさんは子供たちを和ませながら答えてくださいました。
2月22日(水) クラブ活動最終回
今日は今年度最後のクラブ活動でした。4・5・6年生がいっしょに物を作ったり運動をしたり楽しく活動しました。写真は、理科クラブ、バドミントンクラブ、スポーツクラブの様子です。4年生と5年生は、3年生の先輩として4月からリーダーシップをとって頑張ることでしょう。6年生は、中学生になってどんな部活に入ろうかと楽しみですね。
2月21日(火) 1年生 犬とのふれあい学習
こども笑顔のラインプロジェクト(文部科学省、環境省後援)により、子供たちは犬とどうやったら仲良くなれるか、ふれあいながら考えました。いろいろな種類の犬が6匹来てくれて、子供たちが足の肉球や鼻に触ってもおとなしくしていました。子供たちも優しく犬をなでたりそっと抱っこしたりして、上手にかかわることができました。聴診器で犬の鼓動を聞き、犬も生きていること、気持ちがあること、相手の気持ちを考えることが大事だと、子供たちは犬とふれあいながら感じたことでしょう。
2月20日(月) 5年生社会科見学
日本の産業を勉強してきた5年生は、京浜工業地帯を見学しました。川崎マリエンで、輸出入を支える川崎港の役割をシアターで観た後、展望台から周辺の工場や倉庫の様子をながめました。JFEスチール京浜工場では、高炉で真っ赤な銑鉄が溶け出している様子を観た後、鋼片を圧延機で薄く伸ばしていく様子を間近で見学しました。真っ赤に焼けた鋼片が流れてくるだけで熱さが伝わり、圧延機を通るときの大きな音と真っ白い水蒸気の迫力に圧倒され、めったに見ることのできない製鉄所の見学は子供たちの記憶に残ることでしょう。時間を守った行動や話の聞き方から、子供たちが6年生に向かって着実に成長していると感じました。
2月18日(土) 3年生 紙筒ロケットづくり
今日は、土曜授業日、3年生は体育館で「宇宙の教室」を行いました。講師の先生からロケットが飛ぶ仕組みや飛行の角度による軌道の違いを教わりました。「成功するために作る速さや苦労は関係ないです。正確に作ることが大事です。」と講師の先生に教わり、紙筒づくりや輪ゴムの止め方は難しかったですが、子供たちは集中して作りました。ゴムの力で飛ばしてかごの中に入れたり、高く飛ばしたりして大喜びです、筒にビニールテープを巻いて重くしたものとしないもの、筒の短いものと長いもの、飛び方は違うでしょうか?遊びの中から気づき、科学への興味や関心を広げていくとよいです。
2月17日(金) 1年生 あいさつ運動
学年ごとに1年間あいさつ運動に取り組みました。今週は1年生の番です。昨日は池の氷が張るほど、寒い朝が続いた1週間でした。当番になった子供たちは、はりきって朝早くから「おはようございます」を元気に繰り返していました。八成小の子供たちがこれからも進んであいさつできる子になってほしいです。
2月16日(木) 読書週間の読み聞かせ
今週月曜から明日まで冬の読書週間です。火曜日は低学年、今朝は高学年の読み聞かせを、図書ボランティアの方々がしてくださいました。4年生から6年生まで、どのクラスも静かに聞き入って、本の世界を楽しんでいました。
2月15日(水) 6年生 国際交流学習
ベトナム、ブラジル、中国、韓国の留学生の方々にいらしていただきました。観光地、行事、食べ物、気候等、上手な日本語で分かりやすく教えてくださいました。質問にも答えていただき、子供たちはイメージを膨らませながら楽しく話を聞いていました。グローバル社会を生きていく子供たちにとって、留学生の方々との交流が、様々な考えや価値観を知り受け止めていくきっかけになることでしょう。
2月14日(火) 1年生 むかし遊び
14名のボランティアの方々から昔あそびを教えていただきました。おはじき、お手玉、あやとり、かるた、けん玉、わなげ、こま回し、日本の伝承遊びは今の子供たちにとって珍しいものです。ボランティアの方に技を教わったり一緒に遊んだりして、子供たちはなかよく楽しくふれあっていました。「素直で落ち着いた子どもたちですね。」と1年生をほめていただき、うれしいですね。
2月13日(月) 6年生プログラミング学習
プログラミングの作り方について、日鉄ソリューションズの方々に教えていただきました。「迷子の動物おたすけ大作戦」、動物に関する情報を基に、居場所を特定していくプログラムです。属性を持っているか持っていないか、計算のルールに従って、根気よく取り組んで、動物たちを展示ゾーンに入れることができました。
2月10日(金) 雪の中の登下校
予報より早く、朝から雪が降ってきました。まだ積もっていませんが、子供たちはワクワクしている様子で、寒さに負けず元気に登校しています。登下校時に正門に立ってくださる警備員さんと、いつものようにじゃんけんポン!帰りまで雪は降り続き、下校は先生方が引率して途中まで安全を見守りました。土日は暖かくなりそうです。三寒四温で、春が近づいてきます。
2月9日(木) 予告なしで避難訓練
地震はいつ起きるかわかりません。今日の訓練は、子供たちに知らせないで昼休みに行いました。教室に残っている子供たちは先生の指示で机の下へもぐり、校庭で遊んでいる子供たちは校庭の真中へ集まり、避難しました。物が落ちてこない、倒れてこない、動いてこない場所を素早く探して身を守ることができるように、これからも訓練していきます。
2月8日(水) 6年生 落ち葉の切り返し作業がんばっています
今日は、昨日の活動の紹介です。秋に落ち葉掃きをした6年生が、落ち葉溜めの切り返し作業をしました。約1か月半ぶりに落ち葉を広げると、黒っぽくなったところもあり土の香りがしました。まだ葉の形が残って乾いているので、水をかけながらまた落ち葉溜めに戻して1か月後に繰り返します。大量の落ち葉を掻きだすのは力仕事で大変でしたが、有志の子供たちは昼休みも一生懸命続けてくれました。さすがは6年生、頼りになります。
区役所のロビーに2月10日(金)まで「落ち葉感謝祭2022活動報告展」のコーナーがあり、八成小学校の名前が賛同団体として掲載されています。
2月7日(火) 1年生 サッカー教室
FC東京のコーチをお招きして、体の動かし方やボールの扱い方を教わりました。1年生の子供たちは、コーチと一緒にボールを投げたりけったりして、楽しみながら運動しました。
2月6日(月) 短縄とび スゴ技に挑戦!
東京都の『子供を笑顔にするプロジェクト』で、生山ヒジキ先生をお迎えして5・6年生に短縄跳びを教えていただきました。四重跳びやお尻跳びなどプロのすごい技を披露してもらい、子供たちはびっくりしていました。グリップの持ち方、縄の回し方、ジャンプの仕方、楽しいトークに乗って、子供たちは次々にチャレンジしていきます。手品のような縄の止め方を教わったり、二人跳びを何人まで続けられるか挑戦したり、短縄跳びの新たな楽しさを知ることができました。
2月3日(金) 2年生図工 ともだち見つけた!
学校の中に、ともだちががくれているよ。タブレットで写真を撮って、2つのスピーカーが目になったり、電気のスイッチが鼻になったり、エアコンの吹き出しが口になったり・・・。子供たちは面白い形を見つけては写真を撮って絵をつけ足して顔に変身させていました。自分で獲った写真から想像力を膨らませて、みんなのアイディアはすごいです。
2月2日(木) 学校保健委員会 睡眠を大切に!
子供たちの健康状態を知り、心身の健康について考える「学校保健委員会」を毎年実施しており、今回は2名の保護者の方も参加してくださいました。学校医(内科・眼科・耳鼻科・歯科)の先生から、定期健康診断結果から気を付けることや新型コロナウイルス・花粉症対策等についてご指導いただきました。また、睡眠健康指導士の方(東洋羽毛工業)に、睡眠の大切さについて講演していただきました。小学生で9~11時間、大人でも7~9時間の睡眠が元気・勉強(学力向上)・運動に良い影響を与えるそうです。長寿命化が進む中、健康に過ごせる年数を伸ばすために、家族みんなで良い睡眠をとりたいものです。
2月1日(水) 4年生 木版画
4年生は初めて彫刻刀を使います。使い方に少し慣れて、両手で彫刻刀を握って、慎重に、集中して彫っています。先生の話しを聞くときは、作業をやめて彫刻刀をしまい、目線を向けています。彫って白くするところと残して色を付けるところを考え、構図を工夫しながら彫り進めていきます。子供たちの作品の出来上がりが楽しみです。
1月31日(火) 1年生の糸車体験  3年生の理科教室
1年生の国語で「たぬきの糸車」を学習します。今日はゲストティーチャーに来ていただき、実際に糸車で糸をつむいだり敗れ障子からのぞいたりする体験をしました。
3年生は科学教室の先生に来ていただき、豆電球を2つ使って電流の回路を作りました。一緒に明るくしたり交互に点滅したり、自分で工夫して楽しいおもちゃができました。
1月30日(月) 全校朝会 もうすぐ節分
今週は2月に入ります。寒さは厳しいですが、太陽の光は強くなってきたことを感じます。今日は節分について話しました。春の始まりを昔の人は大事にして、冬の終わりに悪いものを追い払おうと考えたのでしょう。心の中の悪いもの、イライラやクヨクヨなどネガティブな感情はだれでもありますが、気持ちの切り替えが上手にできることも、心の中の「鬼は外、福は内!」です。運動、、深呼吸、ものの捉え方を変える、といった方法を試してみましょう。
看護当番の先生は、「手洗いうがいをして風邪を予防しましょう」と話しました。寒いですが、学校では教室の換気と手洗いうがいをしっかりするように指導しています。
1月27日(金) 2年生 あいさつ運動
今週は強い寒波が襲来し、とても寒い日が続いています。特に朝の冷え込みは厳しく、一昨日と昨日は厚い氷がはって、昼までとけませんでした。今週は2年生があいさつ当番、子供たちは寒さに負けず玄関や校門近くで「おはようございます!」と呼び掛けていました。本当によくがんばりました。
1月26日(木) 4年生ジャイアンツアカデミー
ジャイアンツの選手に教えていただき、キャッチボールをしてから、チームに分かれてゲームをしました。守備と攻撃、味方の取りやすいボールを投げるコツは「思いやり」。プロの選手と一緒にゲームをして、みんなとても楽しそうでした。
1月25日(水) 3年生クラブ見学
4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は、3年生の子供たちが、見学ツアーのように全クラブを回って、部長さんから話を聞き、活動の様子を見て、どのクラブに入ろうかと考えていました。4年生になるのが楽しみですね。
1月24日(火) 2年生 絵手紙をかこう
ゲストティーチャーに教えていただきながら、サインペンで形を描き色鉛筆や絵の具でぬりました。「ヘタでいい、ヘタがいい」と教わり、色や形を自分の感じるまま大きく丁寧に描きました。味わいのある作品が出来上がりました。
1月23日(月) 全校朝会 環境サミット報告会
先週土曜日、区議会議場で「杉並区小中学生環境サミット発表会」が行われ、14校が参加し、区長や教育長、区議会議長も子供たちの発表を聞いてくださいました。八成小からは5年生の代表3名の子供たちが参加して、SDGsから食品ロスのことを調べたりインタビューしたりして自分たちで取り組めることを考えている、ということを伝えました。原稿を見ないで堂々と発表し質問にも上手に答え、他校の発表にも手を挙げて質問し、3人ともやる気に満ちて頼もしい!と感心しました。日頃は議員しか入れない議場で区内の子供たちが取組や考えを伝え合い学び合ったことは、とても貴重な機会です。全校朝会で、自分たちの発表を八成小のみんなに伝えてくれました。
看護当番の先生は、廊下や階段の歩行に気を付けるように、と話しました。
1月21日(土) 防災教育
昨日は大寒、今日は本当に寒くなりました。1・3・5年生の学校公開にご来校いただき、ありがとうございます。2校時は防災教育を全校公開なしで行いました。写真は、1年生の起震車体験、6年生のAEDの使い方体験、5年生の救急法、の様子です。いざというときに自分の命を守る行動、周りの安全を判断するように、学んでいます。
1月20日(金) 書き初め展鑑賞
今週月曜から今日まで、校内書き初め展でした。各学級で子供たち同士で鑑賞しあう時間を設定し、他学年や他クラスの作品をじっくりと見ていました。
大きく力強く丁寧に、みんなの一生懸命な気持ちが伝わる力作です。
1月19日(木) 3年生 ヤクルト投げ方教室
プロ野球の選手から、ボールの投げ方を教わることができました。ボールの握り方、腕の動かし方、体の向きと顔の向き、反対の手の向き等、話をしっかり聞きやってみると、どんどん遠くに飛ぶようになりました。できないと思わず、できると思ってやってみることが大事、失敗しても努力を続けるとできるようになる、野球も勉強も同じ、と子供たちに語ってくださいました。本物から学び、子供たちはとても楽しそうでした。
1月18日(水) 1年生生活科 「ふゆとなかよし」
風を利用して遊ぶおもちゃを作りました。たこあげ、かざぐるま、かさぶくろロケット、かざわ、友達と一緒に飛ばしたり走ったり、寒い冬でも元気いっぱいです。 「風がこっちから吹いているよ」などと風向きに気づきながら、よく飛び、よく回るように工夫して遊んでいました。 
1月17日(火) 小中合同あいさつ運動・ユニセフ募金活動
今朝から19日(木)まで、小中合同あいさつ運動と、ユニセフ募金活動を行います。八成小学校出身の中瀬中学校の生徒のみなさんが正門に立って、八成小の代表委員の子供たちと一緒に「おはようございます」とあいさつをしてくれます。中学生はみんなの手本ですね。そして、代表委員はユニセフ募金活動も同時に呼びかけていました。募金にご協力いただき、ありがとうございます。
1月16日(月) 全校朝会 力を発揮する子供たち
「井草どんどやき」が3年ぶりに行われたことを全校朝会で伝えました。無病息災、五穀豊穣、そして地域の子供たちの健やかな成長を願って、お正月飾りを焚き上げる行事です。地域の人たちが願いを込めて準備し、そして子供たちも実行委員になって生き生きと役割を果たしていた様子を話しました。和太鼓クラブの子供たちが練習の成果を大勢の前で堂々と披露し、本当によく頑張りました。子供たちが地域から大事にされ、地域で力を発揮して、やがて地域の担い手となっていくことでしょう。
代表委員の子供たちが、今週の小中合同あいさつ運動とユニセフ募金活動についてお知らせを発表し、ここでも子供たちが活躍します。
看護当番の先生に言われたように、廊下や階段を安全に歩きましょう。
1月13日(金) 5年生 情報って何だろう?
読売新聞社の記者の方をゲストティーチャーにお招きし、子供たちは情報リテラシーについて学びました。新聞がどのように作られているか、新聞をどのように読んだらよいか、情報をどのように判断し活用するか、等分かりやすく話していただきました。見出しを見て考え目ちからを鍛えて、情報の洪水に負けず判断し生かしていく、というニュースを読む力を身に付けることの大切さを知ることができました。2時間があっという間に終わるほど、子供たちは真剣にメモを取り考えながら聴いていました。
1月12日(木) 和太鼓クラブ リハーサル
今週の土曜日は、井草どんど焼きが八成小学校の校庭を会場にして行われます。3年ぶりの実施で、和太鼓クラブが例年参加していたので、子供たちは学校を代表して一生懸命練習してきました。休み時間も冬休みも、本当によく頑張りました。今日は放課後残って、校庭でのリハーサルをしました。室内と違って音が広がるので、合わせるのに苦労しながらも、上手に揃ってきました。本番は、大勢の前で格好よく披露することでしょう。
1月11日(水) 委員会活動
委員会では、常時活動のほかに月1回みんなで集まって、取組の反省やこれからの準備をしています。今日の写真は、集会委員会・代表委員会・飼育委員会の様子です。クイズを考えたり、ニュースを書いたり、折紙で景品を作ったりと、全校に向けて呼びかける活動を工夫しています。
1月10日(火) 3学期のスタートです
登校してきた子供たちが、「おはようございます」と元気にあいさつしてくれたり、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と新年のあいさつをしてくれたり、明るく前向きな気持ちが伝わってきました。今日から3学期がスタートします。始業式で、4年生代表の児童が2学期の頑張りを振り返りながら3学期のめあてを発表してくれました。めあてをもち、新しい学年に向かってホップ、ステップ、ジャンプ!子供たちの成長が楽しみです。
今日は、さっそく書き初めをしているクラスがありました。写真は、3年生「お正月」、4年生「美しい空」を集中して書いているところです。家での練習の成果が表れて、大きく伸びやかで、みんな上手です。
令和4年度 2学期 
12月23日(金) 2学期終業式
北風が冷たい冬晴れの朝、子供たちは元気に登校しました。明るい声で「おはようございます。」と言ってくれる子供たちもいて、こちらも元気をもらいます。ご家庭の協力で、子供たちが前向きに力を発揮して2学期を終えられることに感謝いたします。
2年生代表の児童が、かけ算やお店でのインタビューなど、自分のがんばってきたことをしっかり発表してくれました。その後、校歌を歌い、生活指導の先生の話を聞き、リモート終業式を終えました。
冬休みの中で、子どもたちが振り返りから次の目標をもち、意欲をもって新たな気持ちでチャレンジしていくことを願います。
健康と安全に気を付け、穏やかな冬休みを過ごし、子供たちが3学期に元気に登校してくることを、教職員一同楽しみに待っています。良いお年をお迎えください。
12月22日(木) 児童集会2・4・6年
今朝は冷たい雨が降って、校庭での集会はできません。でも、集会委員会では雨の日バージョンをしっかり準備して、2・4・6年はいす取りゲームをすることができました。委員の子供たちが説明した後、「輪になって踊ろう」に合わせてゲーム開始。朝のひと時を楽しく過ごすことができました。
12月21日(水) 書き初めの練習
冬休みに、1~3年は硬筆、4~6年は毛筆で書き初めをします。学校で大事なポイントを練習しています。写真は、5年生「平和な朝」、始筆と終筆を止めて、字配りに気を付けて書きます。6年生「希望の春」、文字のバランスを考え、はらいに気を付けて書きます。筆を正しく持って、姿勢よく集中して取り組んでいました。家でも、きっと良い字が書けることでしょう。
12月20日(火) 6年生 腐葉土づくりと球根植え
6年生と主事さんと校門安全指導員さんとで集めた落ち葉の切り返し作業をやりました。杉並環境ネットワークの方に教えていただきました。落ち葉を全部出して戻し入れながら水をかけ、踏みしめる作業を繰り返します。子供たちは、一生懸命やっていました。これから月1回行って、来年の秋には腐葉土が出来上がるはずです。また、フェンス際にチューリップの球根を植えました。来年の春、きれいに花の咲いた校庭を引き継ぎたい、という6年生の思いがこもっています。
12月19日(月) 6年生 中学校数学へのかけはし
中瀬中学校の校長先生が各クラスごとに出前授業をしてくださいました。外角の輪は何度になるか?と様々な図形から子供たちは考えました。一周が360°はなぜか?から始まり、子供たちは図形の法則に驚きながら楽しく学んでいました。「力づくで考えると、本質を見失うことがある」「なぜか?と深く考えることが大事」と、数学の面白さに触れた1時間でした。「中学校へ行くのが楽しみ!」と、子供たちは考え発見する楽しさを感じたようです。
12月16日(金) 6年生 調理実習
じゃがバターとスクランブルエッグを作ります。ガスコンロで注意深く調理をします。たまごをかき混ぜフライパンで上手に焼けて、よいにおいです。さて次は、じゃがいもをゆで、箸で刺して硬さを見ます。どのグループも協力しながら落ち着いて調理し、片付けも手際よくできています。おいしくできて、よかったですね。
12月15日(木) 久々の校庭での児童集会
今まで各教室でリモートや委員が出向いての集会を行っていましたが、やっと校庭で広々と活動しました。まだ全員ではなく、1・3・5年生でのしっぽとりです。約3年ぶりに大勢でできる集会活動で、集会委員の子供たちは朝早くから準備して、みんなを待っていました。しっぽを追いかけている子供たちは元気いっぱいで、うれしそうでした。
12月14日(水) 3年生あいさつ運動
今週は、3年生があいさつのリーダーをやっています。横断幕を掲げ、腕章をつけ、元気に気持ちよく「おはようございます!」と呼び掛けています。あいさつは、コミュニケーションの第一歩、子供たち同士で進んであいさつできると、一日がよいスタートになりますね。
12月13日(火) 6年生 ゲストティーチャーから学ぶキャリア教育
子供たちにとって、社会で働く人から直接話を聞くことができるのは、とても貴重な経験です。今日は、8名もの方が子供たちのためにいらしてくださいました。薬剤師、保護司、訪問看護師、鉄道会社の方、助産師、オンラインゲーム運営の方、自衛官、と様々な職業の内容や醍醐味をお話しいただきました。子供たちは身を乗り出して聞き、熱心に質問して、自分の将来に目を向ける機会となりました。
12月12日(月) 全校朝会 食べ物から気づき考える
5年生の餅つき体験学習について、全校の子供たちに伝えました。食料生産、伝統文化や地域の願い、食を通して様々な関わりが見えてきます。もちつきから、八成小の子供たちが食の大切さや地域のつながりに気づき考えていけるとよいです。保健給食委員会の子供たちが、給食をしっかり食べる取組を呼びかけました。今週の残菜が少ない学級がリクエストしたデザートをみんなで食べる計画、栄養士の先生と給食調理員さんの協力がありがたいですね。「食べ物」や多くの人の支えに目を向ける全校朝会となりました。
12月10日(土) 5年生もちつき体験学習
子供たちは社会や総合的な学習で、稲作や食糧問題について学んできました。日本の食文化と地域の継承を考える機会になるよう、もちつき体験をしています。和菓子作りのプロの方や学校支援本部、おやじの会や保護者の方に、昨日から、今朝も早くから準備をしていただきました。湯気がホカホカ出来たてのもち米をお父さんたちがついてから、子供たちが全員でつきました。温かくて柔らかい餅をお母さんたちが切り分けて、子供たちは鏡餅を作りました。BGMで子供たちが4年生の時に作った「井草音頭」を聞きながら餅つき体験学習をして、地域の人たちの思いや願いも感じられるとよいです。
12月9日(金) 3年生 とうふづくり体験
下井草商店会の豆腐店の店長さんをゲストティーチャーにお迎えし、学校支援本部と保護者の方にも手伝っていただいて、自分たちで豆腐づくりをしました。長野県の大豆から搾った豆乳を温めると、湯葉ができました。にがりを加えてしばらく置くと、固まってきました。木枠にガーゼをひいて固まってきた豆乳を入れ、蓋を待ちます。さて、できたかな?そうっと水の中でガーゼを開くと、柔らかいもめん豆腐ができていました!出来立ての豆腐を味わいながら食べて、子供たちは大満足です。
12月8日(木) 5年生 流れる水のはたらき
カーブの内側と外側で流れる速さは違うのか?上流と下流では?普通の流れと大雨では?子供たちは実際に土を集めて流れを作って、実験しました。川を作るのも、水を流すのも、とても楽しそうです。グループで協力しながら、何度も実験を繰り返し確かめていました。理科室に戻って、自分たちで撮影した動画を見ながらタブレットに記録し、結果を発表し合っていました。
12月7日(水) 小春日和!日差しを浴びて校庭で学習
朝から青空で太陽のぬくもりがありがたい、久々の晴天です。3年生は、太陽の光を虫眼鏡で集めて黒い紙に焦点を当てていました。煙が上がって子供たちはすごい集中です。2年生は、芋ほりで持ち帰ったイモのつるを使ってリース作りをしています。長いつるをねじりながら上手に輪を作りました。
12月6日(火) 5年生 理科教室で電磁石の工作
科学センターの先生に教えていただきながら、電磁石の学習を応用して、魚つり・ブザー・ゆれるアヒルなどを作りました。コイルを巻いて、線をつないで回路を作り、難しいところは手伝ってもらって、全員完成できました。友達の作品の発表を見て、みんなうまくできたのを確かめ合いました。
12月5日(月) 6年生教育ビジョン意見交換会
杉並区教育ビジョンが「みんなのしあわせを創る杉並の教育」を掲げ新たに策定されました。子供たちも教育の当事者として共に考え共に創っていくきっかけとなるよう、教育委員会からもいらしていただき、意見交換会を行いました。テーマは「みんなのしあわせを創るために」です。自分にとって、みんなにとって、どんなことがしあわせなのだろうか。しあわせを創るためにどのようにすればよいか。とても難しい問題で、答えがすぐ出るものではありません。それでも、一生懸命考え、人の考えを聴きながらさらに考え、よりよく行動していくことが大事である、ということに気づき、卒業までの残り4か月を互いに学び合って成長してほしいと願います。
12月2日(金) 1年生あきとなかよし
ドングリや落ち葉を使って、子供たちはそれぞれの遊びを考えています。校庭できれいなはっぱを拾ってリースやおうちを作ったり、「せーの!」と掛け声をかけてドングリごまを回したり、友達となかよく秋を楽しんでいました。
12月1日(木) 2年生 八成ファームでいもほり
今日から12月、冬本番の寒さです。八成ファームでいもほりを今日は2年生、来週は1年生が行います。掘っても掘ってもまだ抜けない、深い所まで長く太いサツマイモができていました。「大王いもだ!」子供たちは、掘り上げて、大喜びです。みんなで協力して、たくさんお芋が収穫できました。春に植えて、雑草抜きをして、学校支援本部の皆さんにも手伝ってもらって、立派に育ってよかったですね。
11月30日(水) エバリー演奏会
今年は、1~3年生が演奏を聴くことができました。ピアノとチェロで奏でる元気な曲や静かな曲に、子供たちは手拍子をしたり体を揺らしたりして、リズムに乗りながら聴いていました。「草原を風が通り抜けるような感じ」などと、子供たちが聴いた曲のイメージを発表し、表現力の豊かさに感心しました。間近で演奏を聴いて、子供たちは音楽を楽しむことができました。
11月29日(火) 4年生 初めてのこぎりを使いました
のこぎりで木を切ることは初めて、という子供たちがほとんどです。けがをしないように注意をよく聞いてから、いよいよ作業開始です。慣れないので、緊張して力が入り、一つ切るだけでも大変です。子供たちは気持ちを集中させて、安全に気を付けのこぎりの使い方を学んでいました。
11月28日(月) サツマイモつるカット
春に植え付け夏にぐんぐん伸びたサツマイモのつるを、いもから切り取る作業をしました。学校支援本部の皆さんと低学年の先生たちを中心に、大仕事でした。つるはリース作りで使うので、袋詰めにして学校に運びました。気になるのはおいもの出来具合、今年は・・・?作物を育てるのは自然相手、ということも勉強ですね。
11月25日(金) 秋の読書週間 図書室では
いつもは図書委員の子供たちが行っているバーコードリーダーを使った作業を、本を借りたり返したりする本人が「お仕事体験」しています。本を借りた時にしおりをもらえるので、欲しいものを選ぶのも楽しみです。読書郵便も行っていて、図書室や廊下に設置したポストに本の紹介をした手紙を入れています。図書室は、図書ボランティアの皆さんが秋の装飾で明るく整えてくださいました。子供たちが学校でも家庭でも、本に親しめるとよいですね。 
11月24日(木) 秋の読書週間 読み聞かせ
今週は八成小学校の秋の読書週間です。火曜日は低学年、今日は高学年が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。絵本の世界に、高学年の子供たちも心を落ち着けて静かに聞き入っています。自分で読めても、読んでいただくのは心地よいものですね。
11月22日(火) 4年生 社会科見学
有明水再生センターで、下水を微生物を使ってきれいに処理してから再利用したり海に流したりしていることを学びました。使った水の行方を実際に見学し説明をしっかり聞いて、子供たちは川や海の環境をよくするために工夫していることを実感しました。スカイツリーを間近に見ながら、良い天気のもとでお弁当をおいしく食べました。浅草では、ボランティアガイドの方の説明を聞きメモをして、東京の歴史や文化を知ることができました。グループでなかよく見学し、めあてをもって学ぶことができた4年生の子供たちです。
11月21日(月) 日常から気づく力・探求する力
今朝の全校朝会で、「環境アイディア展」で理事長賞、「サイエンスグランプリ」で優秀賞と努力賞に選ばれた子供たちの表彰をしました。全部で20人、身近な生活の中から「不思議だな、もっと知りたい、やってみたい。」と興味をもち深く考えながら地道に取り組んだ研究です。何気なく見過ごしている自分の周りに「?」と気づき感じてより深く考える力を、これからも育んでほしいです。
代表委員の子供たちからは「廊下の様子を見守ります」とお知らせがありました。自分たちで考え行動する力が、ここからも見えてうれしいです。
11月18日(金) 5年生 ミシンでソーイング
家庭科でランチョンマットを作ります。仕付け糸で形を整えて、いよいよミシン縫いです。今まで糸の通し方やミシンの動かし方の練習をして、本番の布に縫うのは緊張します。みんな真剣で、友達同士で仲良く助け合って縫っています。先生も絡んだ糸を直したり、子供たちに呼ばれて手伝ったりと大忙し。安全に気をつけて、一生懸命作っている子供たちです。出来上がりが楽しみですね。
11月17日(木) 6年生 落ち葉掃き
八成小は立派な桜の木がたくさんあります。紅葉して落ち葉も大量です。環境のことや地域とのつながりを6年間学んできた子供たちは、落ち葉から腐葉土を作る取組を始めます。今日から掃除の時間にクラスごとに落ち葉掃きをしていきます。子供たちは、集めた落ち葉を袋に詰めて、貯めておく場所に運んでいきます。6年生のパワーで、これからいっぱい貯まりそうです。
11月16日(水) 3年生 研究授業
「とうふ作りをするために大切なことは何かを考えよう」という課題をもって、子供たちはグループで意見を出し合い9つのマス目がある表に書き込んでいきました。発表していくうちに、自分たちが作るときは、作り方・材料・気持ちを特に大切にしていきたいと考えて、友達と意見交流しました。授業の後の協議会で、先生たちも考えを伝え合い研究を深めました。講師の先生から、振り返りの大切さを教えていただき、これからも子供たちに育てたい力を考え授業づくりをしていきます。
11月15日(火) 4年生あいさつ運動
「先生、あいさつ運動を始めていいですか?」と職員室で担任の先生に聞いている4年生の子供たち。学芸会後の休み明けで小雨が降る寒い朝になりましたが、忘れずに朝早く来てくれた責任感が素晴らしいです。あいさつから一日が始まり、良いかかわりが広がっていきます。雨にも負けず、風にも負けず、自分のために、人のために、八成小の子供たちはもてる力を発揮し成長していきます。
11月12日(土) 学芸会保護者鑑賞日
子供たちは、保護者の方の前でうれしそうに、はりきって演じることができました。家でも台詞を言ったり歌ったり踊ったりしているお子さんを励まし、衣装を準備し、健康管理をして、支えていただき、ありがとうございました。学年ごとの入れ替え制鑑賞でご不便をおかけしたと思いますが、整然と入場・退場をして子供たちに温かい拍手を送っていただいたご協力にも、感謝いたします。「一生懸命やれた。みんなでできて楽しかった」という良い思い出となって、これから子供たちの心のエネルギーにつながることを願っています。
11月11日(金) 学芸会児童鑑賞日 2・4・6年の部
練習の時と違って、3つの学年で鑑賞すると反応があって、それが演じている子供たちはうれしく、やる気につながっていきます。
2年生「スイミー」
国語の教科書の話を、自分たちで役になりきって気持ちを合わせて表現しています。初めての学芸会で衣装を着けうれしそうです。
4年生「孫悟空」
旅の途中で戦ったり知恵を使ったり、元気いっぱいの子供たちそのままの演技です。みんなで歌う「プライド」の声も高らかです。
6年生{魔法をすてたマジョリン」
小学校で最後の学芸会、子供たちは自信をもって演じます。自分たちが在校生の手本となるのだ、という気概が感じられます。
11月11日(金) 学芸会児童鑑賞日 1・3・5年の部
今日は学芸会本番、子供たちはこの日のために練習を重ねてきました。児童鑑賞日は密にならないように、3つの学年で鑑賞しました。
1年生「やんすけと やんすけと やんすけと」
不思議な大きな壺をめぐって、楽しそうに演じている子供たち。1年生の子供たちが自分の台詞を一生懸命言う姿がとてもかわいいです。
3年生「町いっぱいに音楽を」
ネズミも町の人も領主たちも、楽士の音楽に乗って楽しく踊って歌っています。3年生も初めての学芸会、友達と一緒に元気よく演じます。
5年生「夢から醒めた夢」
5年生は小学校最後の学芸会で、命の大切さについて伝わるように、心を込めて演じています。「愛をありがとう」の歌声もきれいに響きます。
11月10日(木) 音楽の授業風景
音楽では、リコーダー練習を感染防止に気を付けながら行っています。隣と距離をとり、吹かないときはすぐマスクをし、終わったら手指消毒をしています。写真は、4年生がサミング(高い音の出し方)を覚えたところです。「今まで出せなかった音がこれで出せるようになった!」とつぶやいていた子がいました。できることが増えてうれしいですね。タブレットの楽譜を見ながら「オーラリー」を一生懸命練習しています。最後に、学芸会の4年生の歌を楽しそうに歌っていました。明日はいよいよ学芸会本番です。
11月9日(水) 図工の研究授業
今日の午後は杉並区内小学校の先生たちの研究会で、八成小学校では図工の先生が集まり研究授業を参観して話し合いました。4年生の子供たちが、様々な布を選んで、切ったり裂いたり貼ったりして組み合わせ、工夫して表す造形活動の学習です。「表したいことを考えながら布を選んで組み合わせたので、うまくできました。」と感想を発表した子がいました。子供たちは素材を生かして考え、工夫し表現することを楽しんでいました。
11月8日(火) 算数タイム、凡事徹底の差は大きい
知識や技能も、考え判断し表現する力も、少しがんばれば身につくものではありません。地道に、粘り強く、当たり前のように、継続して取り組むことが、学ぶ力を育みます。「凡事徹底」、簡単なようで難しいものです。週1回の算数タイムをしっかり集中して取り組むことも、「凡事徹底」と考えます。小さな積み重ねが算数の学力向上につながります。写真は、5・6年生がタブレットを使ってAIドリルにそれぞれのペースで取り組んでいる様子で、低学年は算数プリントに集中していました。やるべきことをやることで、落ち着いて一日がスタートします。
11月7日(月) 全校朝会 サッカーチーム表彰
地域の4校が集まったサッカー大会で力を発揮した子供たちの表彰をしました。5・6年生チームは準優勝、4年生チームは優勝、素晴らしい成績です!一人一人が精いっぱい努力し、チームみんなで気持ちを合わせて勝ち取った結果です。がんばった経験はこれからのエネルギーになることでしょう。今週は、学芸会の本番です。一人一人の力が、一人ではできないダイナミックな表現を創っていく、そんな夢の舞台に向かって、みんなで気持ちを合わせていきましょう。今週の生活目標は「困っている人がいたら助け合おう」です。一人はみんなのために、みんなは一人のために。
11月4日(金) 3年生 豆腐店さんに聞いてみよう
国語で姿を変える大豆について学習したことから、子供たちは「大豆はかせになろう」と近隣で豆腐店を営んでいる店長さんにお話を聞き、たくさん質問しました。大豆は南の方はタンパク質が豊富で北の方は甘みが強いことや、豆腐を作るには大豆とにがりと水が大事なことなど、専門店ならではの詳しい話をしていただきました。朝3時から起きて夜7時過ぎまで仕事をすることや、大豆一袋30kgを一日に3袋位使って300~400丁の豆腐を作ること、大事なことは情熱、ということも子供たちの質問に答えていただきました。しっかりメモして、大豆はかせになれそうですね。
11月2日(水) 委員会活動
後期になって2回目の委員会活動です。10月の活動の反省と11月の計画等を話し合い、その後は作業をしている委員会もありました。園芸委員会は、シクラメンなど冬の花を植えました。体育委員会は、石灰倉庫の掃除や用具の整頓をしました。環境・美化委員会は、リサイクルボックスを回収して古紙をまとめました。他にも、代表、集会、図書、放送、保健・給食、飼育、と全部で9つの委員会があります。みんなのために、学校のために、委員会活動で自分の役割をしっかり果たしている子供たちです。
11月1日(火) 全校一斉の休み時間外遊び
今日から11月、秋が深まり肌寒い一日でしたが、子供たちは休み時間の外遊びを楽しみにしています。学校だよりでお伝えした通り、今日から全校一斉での外遊びを復活しました。1年生から3年生は初めての経験、4年生から6年生も久しぶりのことなので、子供たちの動きを見ながら安全管理をしていきます。低学年と高学年が混ざって遊んでいる様子や、昇降口も密集することなく落ち着いている様子で、子供たちはみんなで上手に外遊びができそうです。
10月31日(月) 長縄グランプリ表彰
10月22日(土)に実施された長縄グランプリに、八成小チームは自校最高記録を更新することができました!8の字跳び5分間で429回です。10秒間に14~15回跳んでいることになります。自分たちで朝練に集まり、5年生と6年生が協力し、本番で最高の力を発揮できたことは、学校のみんなの手本です。「ぼくたちは卒業しますが、後を引き継いでがんばってください。」と、6年生が在校生に向けて力強いエールを送ってくれました。
秋が深まり夕暮れが早くなってきました。交通事故にあわないよう、命を守り危険を避ける行動を考えましょう。
10月28日(金) 学芸会練習 高学年の様子
今日は、4・5・6年生の練習風景をお伝えします。4年生は通し練習をして、先生から言われなくても自分たちで考えて動いていました。5年生は体育館への移動や話の聞き方が素晴らしく、目的意識をもって2時間練習しました。6年生は今日は教室と視聴覚室での場面練習で、細かい動きを丁寧に練習していました。
10月27日(木) 学芸会練習 低学年の様子
今週から特別時間割が始まった体育館練習、今日は1,2,3年生の様子をお伝えします。1年生と2年生は、場面ごとに分かれて、体育館と教室で練習していました。3年生は全員体育館に集まって、歌や動きを練習しました。自分の出番はどこか、どんな台詞か、覚えてきましたね。
10月26日(水) 2年生研究授業
「わたしたちの町はっけん」で、8か所のお店や施設などに行ってインタビューをしたり見学させていただいたりしたことを発表しようと計画しています。今日は、グループで計画を立てる話し合いをしました。聞く人に分かりやすく伝えるにはどんな方法がよいか、何をどんな順番で伝えたらよいか、考えを出し合っていました。授業の後は、先生たちの学びの時間です。良い点や課題を協議し、講師の先生から教えていただいた生活科のポイントを考えながら、これからも授業力を磨いていきます。
10月25日(火) 幼保小連携活動
中休みに、近隣の5つの幼稚園・保育園の子供たちが遊びに来ました。1年生の子供たちといっしょに、固定遊具で遊んだり鬼ごっこ等をしたりして交流活動ができました。短い時間でしたが「楽しかった」と言って、また園に帰っていきました。あと5か月したら1年生、入学してくることを待っています。
10月24日(月) 6年生 学芸会の会場づくり
今週から、学芸会の練習時間割になり、体育館での立ち稽古が始まります。そのため、1時間目は6年生が会場準備をしてくれました。ひな段やマット、パイプいすや大道具などをてきぱきと運んで、予定の時間より早く終わりました。頼もしい6年生のおかげで、体育館は学芸会仕様に変身、在校生はスムーズに練習を始められます。
10月21日(金) 太陽と月の観察
理科の学習は、天気に左右されるものがあります。今日は、絶好の太陽の観察日和、3年生は方位磁石で方角を確かめ、遮光板を使って目を保護しながら太陽を観察しました。そして、細い三日月が西の空にうっすらと見えているのを4年生がよく見つけました。両手の拳を重ねていくつ分か高さを測り、時間がたつと動いていく様子を調べる学習です。空気が澄んでいる秋、太陽や月の観察を安全に気を付けて家の人と一緒にやってみるのもよいですね。
10月20日(木) 長縄週間 回数は増えたかな?
朝から快晴は本当に久しぶり、「天高く馬肥ゆる秋」と言いますが、、たくさん食べて運動し、体を鍛えるのにちょうどよい気候です。学期ごとに1週間ずつ取り組んでいる長縄練習、火曜日に低学年が、今日は高学年が5分間に跳べた回数を計測しました。どのクラスも、1学期よりも増えたでしょうか? 結果発表で歓声を上げたクラスも、がっかりしていたクラスも、みんなで励まし合って練習してきたことが一番大事なことです。3学期の計測に向かって自分たちで練習を続けて、クラスのチームワークを高めていきましょう。
10月19日(水) 2年生 町はっけん
久しぶりに良い天気になりました。校門のキンモクセイが香る中、町はっけんに出発しました。お店や施設を訪ねて、インタビューしたり見学させていただいたり、逆に質問されたりして、子供たちは町の人たちとふれあうことができました。24か所のご協力をいただき、仕事中にもかかわらず子供たちの相手をしてくださいました。子供たちにとって、この経験が地域社会への関心につながっていきます。保護者の方々にも大勢付き添っていただき、ご協力に感謝申し上げます。
10月18日(火) 長縄グランプリの練習
今週の土曜日、杉並第十小学校を会場として長縄グランプリが行われます。区内小学校から22チームが参加し、八成小は5年生6名と6年生10名でチームを組んで出場します。子供たちは自主的に朝練や休み時間に練習をして、合同チーム力を高めています。5年と6年の先生方も見守っています。今日は5分間で410回、今までの最高を更新しました。八成小を代表して進んでチャレンジする子供たちを、心から応援しています!
10月17日(月) 〇〇の秋 消防写生会の絵表彰
雨が多いこの頃です。季節が夏から冬へと変わり目の秋は、日も短くなっていくので、夕方の帰宅時には交通安全に気を付けてくださいね。ところで、秋は暑くもなく寒くもなく、何をするのもちょうどよい季節です。自分の得意なことや挑戦したいことに集中して取り組んでいくことができます。皆さんは、どんな秋にしてみますか?スポーツの秋、今週は長縄週間です。芸術の秋、今日は、春に1・2年生が取り組んだ消防写生会で入賞した子供たちを表彰しました。西昇降口に展示していますので、見てくださいね。
10月15日(土) ゲストティーチャーと楽しく学習
今日は、2・4・6年と5年3組の学校公開、保護者の皆様の参観ありがとうございました。そして、土曜授業でゲストティーチャーをお招きした学習も行いました。1・2年生は、区内で活動している中・高校生による演劇鑑賞をし、大道具や小道具がなくても演技で伝わる劇を見て大喜びしていました。3年生は「杉並環境ネットワーク」の方々とネイチャーフィールドをして、花や実や良いにおいのする葉、鳥の声や虫などを校庭を歩きながら見つけていました。4年生は、新聞社で活躍している方に「短い言葉でわかる見出しが大事」と教わり、ペアで取材したメモをもとに「読みたくなる見出し」を考えました。子供たちは、地域の方々や社会で活躍する方との交流から、学ぶことを楽しみ興味・関心を広げていきます。
10月14日(金) 3年生 大豆はかせになろう
国語「すがたをかえる大豆」の学習を進めていくうちに、大豆についてもっと知りたくなった子供たちは、栄養士の先生から大豆の栄養について教えていただきました。赤(体をつくるもとになる)、緑(体の調子を整えるもとになる)、黄(エネルギーのもとになる)の3つの栄養のどれか分かりますか?子供たちは「赤」が正解と聞いて、「えーっ!」と驚いていました。植物なので普通に考えると緑と考えますが、「畑の肉」と言われるタンパク質や栄養の豊富な大豆は、様々に加工され日本の食卓に欠かせない食物です。栄養士の先生の話しを反応しながら聞き、質問をたくさんして、子供たちは興味津々でした。
10月13日(木) 3年生 社会科見学
小金井公園にある江戸東京たてもの園へ行きました。江戸時代の民家でいろり体験をしたり、昔のお店屋さんめぐりをして昭和初期の銭湯に入ったり、大正時代の田園調布の家を見学したりして、観察シートにしっかり記録しました。班でまとまって行動し、協力し助け合いながら見学し、みんな楽しそうです。子供たちの元気で雨雲も吹き飛んだのか、おべんとうも外で気持ちよく食べられて、よかったですね。帰りはバスで杉並区内をぐるりと回り、子供たちは道路や鉄道や川の名前をよく知っていて、今までの勉強の成果が表れていました。
10月12日(水) 二次避難訓練
地震で近隣から火災が発生した想定で、校庭への避難では危険なため井草公園へ二次避難する訓練を行いました。3年ぶり全校での実施でしたが、580人もの子供たちが、「おかしも」を守って落ち着いて移動することができました。全員揃うまで整然と待ち、話を聞くときは顔を向けて集中し、真剣さが伝わってきました。本当の危険が来た時も、訓練のようにできることが大事です。通学途中や一人でいる時にどうやって自分の身を守るか、家の人と話し合っておきましょう。
10月11日(火) 4年生 職場体験訪問
自分たちが住んでいる井草の町をもっと知るために、職場体験訪問をクラスごとに行いました。井草北商店会のご尽力により、13件も子供たちを受け入れてくださり、地域の方の温かさにあらためて感謝しています。「お客さんが来たら『いらっしゃいませ』と言ってくださいね。」と教わったり、レジの打ち方を教えていただいたり、お掃除をしてほめていただいたりして、働く立場を体験する貴重な機会となりました。地域の方とふれあいながら優しさを感じ、地域のために自分もできることをやっていきたいと子供たちが考え、子供たちも地域もともに元気な井草の町にこれからもなっていけるとうれしいです。
10月7日(金) 休み時間の図書室
今週は水曜から雨天が続き、昨日から急に寒くなりました。季節の変わり目で明日からまた暑さが戻るとのこと、体調管理に気を付けて3連休を過ごし、来週また元気に登校してくださいね。さて、八成小の図書室は休み時間も学年ごとに曜日を決め開放していて、今日は1年生の割当でした。好きな本を見つけて、本の世界を楽しんでいます。図書委員の5・6年生が貸出・返却の仕事や書架の整頓をしています。司書の先生が、「八成の子供たちは落ち着いて読書できています」と話していました。読書の秋、よい本に出会うとよいですね。
10月6日(木) 2年生 犬とのふれあい学習
犬となかよくするために、初めて会った犬には「におい」であいさつすることや、犬の気持ちを考えて、大きな声を出したり急に触ったり走ったりして脅かさないことを学びました。今日は8頭の犬が来てくれて、それぞれ得意なことが違うことも知りました。足の指や肉球や鼻を触ったり背中をなでたりしてふれあいながら、犬の気持ちを考えながらコミュニケーションをとることが大事だということが分かりました。相手を思いやり、互いを尊重して接していくことは、人間同士でも大切なことですね。
10月5日(水) 6年生 すぎのき生活園との交流学習
「共に生きる」をテーマにして、人権教育やキャリア教育を通して子供たちはこれからの自分の生き方について考えていきます。すぎのき生活園で障害のある方や職員の方との交流をさせていただき、できることを一生懸命取り組むことや相手を尊重して支えていることを感じ取ることができたはずです。始は緊張気味の表情が、一緒に作業やレクをして笑顔で交流する姿に変わりました。3年ぶりに実施でき、多様性を認め合うことを学ぶ機会となりました
10月4日(火) 1年生の遠足
1年生は、入学してから初めてバスに乗って出かけました。井の頭自然文化園で、サルの綱渡りをながめたり、リスが目の前を走って驚いたり、いろいろな動物を観察しました。10月でも30℃近い夏のような日差しでしたが、子供たちはおいしいお弁当を食べて、元気いっぱい遊んで、初めての遠足を楽しく過ごしました。
10月3日(月) 5年生あいさつ運動
10月になりました。リモート全校朝会で、自分が今年度の前半でできたことを振り返り、これから後半でめざしていくことを確認し、努力し続けていってほしい、と子供たちに話しました。八成小のあいことば「あじみこし」の「あ」、あいさつのできる子になるための取組が続きます。先週は中瀬中学校と代表委員会との連携、今週は5年生がリーダーシップをとります。相手を見て、いつも、先に、続けることを意識づけて取り組みます。
9月30日(金) 5年生研究授業
子供たちは、総合的な学習の時間で、SDGsとして食品ロスの問題を学習しています。身近なところでは給食で残菜が出ていることから始まり、自分たちにできることはないかと考えていきます。今日は、情報収集の仕方についてアドバイスをしあい、考えを広げたり深めたりすることに取り組みました。子供たちが帰った後は、先生たちが授業について話し合い、講師の先生に指導を受けてより良い授業をするため学んでいます。
9月29日(木) 小中連携 未来サミット実施
中瀬中学校生徒会の呼びかけで、桃井第五小・沓掛小・八成小の代表が放課後に交流しました。八成小は遠いので、オンラインでの参加にしてもらいました。中瀬中学校は生徒が主体となって取り組む校風があり、校則や新しい制服等も考えて決めたそうです。各小学校の取組を伝え合った後。小学生の質問に中学生が答えてくれました。生徒会長は八成小学校の卒業生で、他にも生徒会で多くの卒業生が活躍していることが分かりました。参加した6年生有志の子供たちは、リーダーシップをとれる先輩を頼もしく感じたことでしょう。
9月28日(水) 小中連携あいさつ運動
中瀬中学校と代表委員会によるあいさつ運動を、今日から30日まで3日間実施します。これも、3年ぶりの取組で、八成小の卒業生が中学校への登校前に来てくれます。天高く秋晴れのさわやかな朝、中学生から「おはようございます」と声を掛けられ、登校してきた子供たちもすっきり目が覚めたことでしょう。先輩の姿に学び、進んであいさつすることが当たり前にできる子供たちになってほしいと感じます。
9月27日(火) 中瀬中学校との小中一貫教育
3年ぶりに、八成小学校に中瀬中学校の生徒の皆さんが来校してくれました。今日は、1年生に7名の中学生が読み聞かせをしてくれて、読み終わった後の質問にも優しく答えてもらって、1年生は楽しそうでした。5・6年生は、吹奏楽部29名による演奏を聴き、学業と部活を両立させて充実している中学生の姿を見て、自分の将来について理想をもつきっかけになることでしょう。小学生があこがれる姿を中学生が示してくれることで、八成小から多くの子供たちが安心して希望をもって中瀬中に巣立っていくことができます。小中一貫して教育をすすめることで、地域にもさらに良い影響が広がればと期待します。
9月26日(月) 3年生 カイコのまゆから糸取り
3年生は1学期にカイコを育てたので、ゲストティーチャーをお招きし、カイコのまゆから糸を取る体験学習をしました。細い糸なので、力の入れ加減が難しいのですが、子供たちは根気よく糸を巻き取っていました。1つのまゆから取れる糸の長さは、1500mにもなるそうです。昔は杉並区に蚕糸の試験場があり、今では公園になっています。歴史の中でも、絹糸を生み出してくれるカイコは、生活に役立つ生き物として大事にしてきたのでしょうね。
9月22日(木) 2年生の遠足
葛西臨海公園へ行きました。展望広場で長縄跳び、おにごっこ、ドングリ拾いなどで楽しく遊び、木陰でおべんとうを食べました。水族園では、クラスごとに一周した後、班でなかよく行動し、大きな水槽の中で泳ぐ海の生き物をじっくりと眺めていました。2年生になって初めての遠出でしたが、レインボーブリッジやゆりかもめなどをバスの中から見つけて景色にも関心をもち、成長を感じます。
9月21日(水) 人とつながり、地域に学ぶ
八成小学校は、「地域に根ざし、みんなの夢を育む学校づくり」をテーマに、子供たちが地域の方々とふれあい、地域の良さに気づき、自分にできることを主体的に考え行動する力を育む学習を進めています。今日は、6年生が「すぎのき生活園」の職員の方から、施設を利用する人たちの活動の様子を教えていただきました。3年生は、近隣の農家の方から、作物をよく観察すると何をしてほしいか伝わってきて、それが作物を育てることにつながると教えていただきました。子供たちは、聞いたことからさらに知りたいこと、やってみたいことを考えていきます。
9月20日(火) 火曜日の朝は算数タイム
台風14号が早めに通過して、子供たちの登校に影響が及ばずに済み、ほっとしました。日暮れが早くなったので、下校や放課後にも気をつけましょう。
火曜日の朝は、2つの学年がクローバータイム、4つの学年が算数タイムを設定しています。今日は1・3・5・6年生が、プリントやタブレットを使って、自分のペースで学習しています。「継続は力」、15分を集中して積み重ねていくことで算数の基礎力をアップし、子供たちが「できる、分かる、やってみよう」と意欲を高めていきます。
9月15日(金)弓ヶ浜移動教室3日目③  シャボテン公園

海岸線を走るバスから水平線がくっきりと見えて、きらきら光る海の奥に大島や利島もうっすらと分かります。明日からは台風の影響があるそうですが、3日とも天気に恵まれ幸運です。シャボテン公園でグループ行動、ソフトクリームを食べお弁当を食べ、動物を見て歩き、子供たちはのんびりと楽しんでいます。HPでの弓ヶ浜移動教室報告は、ここまでにします。バスは、子供たちを乗せて東京に戻ります。

9月15日(金)弓ヶ浜移動教室3日目②  朝食・閉園式  

朝食をしっかり食べて、部屋の片づけを万全にして、いよいよ宿舎を出発します。楽しく過ごせたのは、宿舎の方々のおかげ、感謝の気持ちを伝えて、バスに乗りました。子供たちの支度がてきぱきできて、30分早い出発です。

9月15日(金)弓ヶ浜移動教室3日目①  朝 
 すっきり快晴、浜辺で白波、打ち寄せる波の音、海の香りをいっぱい心に取り入れてから、ラジオ体操をしました。弓ヶ浜でこのメンバーで過ごしたことが、6年生の素敵な思い出になることでしょう。
9月15日(木)弓ヶ浜移動教室2日目⑥   室内レク大会

夜レク係さんが計画し、みんなで楽しく盛り上がりました。爆弾ゲーム、人数集め、伝言ゲームなど盛りだくさんです。勝負がつかず、担任の先生たちでじゃんけん勝負となり、子供たちの大きな声援を受けていました。
 

9月15日(木)弓ヶ浜移動教室2日目⑤   夕食
 

今日は、弓ヶ浜特別メニューです。さざえご飯、あじの干物揚げ、とうもろこし、海藻サラダ、厚揚げのごまだれかけ、豚汁、ところてん黒蜜きな粉です。さざえなど、めずらしい海の幸、干物揚げも骨ごとバリバリ味わうことができました、とてもおいしく、何度もおかわりする子もいました

9月15日(木)弓ヶ浜移動教室2日目④  磯観察

キャプテンからレクチャーを受けて、逢の浜で生き物探しや貝殻探しをしました。今日の海は中潮で、磯遊びの条件は良いほうではなかったにもかかわらず、子供たちは岩をひっくり返してカニ、ヤドカリ、ナマコ、タカラガイなど、よく見つけていました。探す集中力はすごいです!
 

9月15日(木)弓ヶ浜移動教室2日目③ 下田散策

2クラスずつ分かれて歴史を見つけながら歩きました、了仙寺で、昔の地図の移り変わりを見ながら日本が開港して世界とつながっていく様子を知ることができました。ペリーが上陸した下田の港を見たことを、激動の幕末の学習をするときに思い出すでしょう。

9月15日(木)弓ヶ浜移動教室2日目② 朝食

食事係さんがてきぱきと準備してくれて、10分早く「いただきます!」。スープ、パン、水のおかわりの行列。今日のエネルギーは万全です。

9月15日(木)弓ヶ浜移動教室2日目① おはようございます!

すがすがしい朝です。赤いカニが宿舎玄関でチョコチョコ横歩きして出迎えてくれて、海に近いことを実感します。弓ヶ浜でラジオ体操をしてすっきり、子供たちは元気です。今日も一日、みんなで気持ちを合わせて行動しましょう。

9月14日(水)1日目④ ナイトハイク 室長・班長会議

波の音を聞きながら散歩しました。プラネタリウムのように星がたくさん見えて、子供たちはびっくりしていました。先生の怖い話を聞いた後、室長や班長は打ち合わせをしっかりやりました。

9月14日(水)1日目③ 開園式 夕食

予定より遅れての到着でしたが、宿舎の方がにこやかに出迎えてくださいました、これからみんなで一緒につくる宿舎での生活が始まります。避難訓練、入浴、はがき書き、とてきぱきと行い、夕食の時間になりました。おかわりも行列です。

9月14日(水) 弓ヶ浜移動教室1日目② 田牛サンドスキー

田牛サンドスキーへ来ました。砂山を見た瞬間、子供たちのびっくりした声、でもんな楽しく前に滑っていました。

9月14(水) 弓ヶ浜移動教室1日目①  三津シーパラダイス
環状8号線が渋滞で、子供たちはバスレクを楽しみながらシーパラダイスに 10時半過ぎに着きました。イルカやアシカを見てから、お弁当を食べました。
 9月13日(火) クローバータイム
2学期1回目のクローバータイムです。今日は、1年生と6年生が、ボール投げやおにごっこ、だるまさんがころんだ、等で一緒に遊びました。異学年でふれあう機会、1年生はお兄さんお姉さんにやさしくしてもらって、うれしそうです。
9月12日(月) 幼保小合同研修会
八成小学校に入学する5つの幼稚園と保育園の先生方にいらしていただき、研修会を行いました。幼稚園・保育園での対応の仕方について、小学校ではどうか、というような質問に1年生の担任が答えて、互いに理解することができました。子供たちがスムーズにつながれるよう、合同研修会をもとに幼保小の先生たちは工夫をしていきます。
9月10日(土) セーフティ教室

荻窪警察署、NTTドコモのゲストティーチャーから、低学年は「連れ去り防止」、中学年は「万引き防止」、高学年は「ネット社会の危険」について学びました。身の回りにある危険から身を守る方法を知り、犯罪に巻き込まれないように安全な行動ができるように、今日の学びを忘れず生活してほしいと願います。中休みには、荻窪警察署スクールサポーターの方とPTA役員・校外委員の方々との意見交流会をしました、学校、保護者と地域で協力し、子供たちの安全をしっかり守っていきましょう。

9月9日(金) 5年生 初めてのやきものづくり

5年生は、初めてやきものを学習します。手びねり、ひもづくり、板づくり等、粘土の形づくりの基本を学んでから、作業開始です。粘土の感触を楽しみながら、「使って楽しいやきもの」になるよう、集中して造形していました。

9月8日(木) 3年生 ヤゴのいかだ作り
子供たちは6月にプールからヤゴを救出して、トンボに羽化するまで育てました。夏が終わったので、トンボがまたプールで卵を産んでくれるように、いかだ作りをしました。作ったいかだ浮かべて、腐葉土を乗せ、完成です。来年の3年生がまたヤゴを飼えるように、たくさん卵を産みに来てくれるとよいですね。
9月7日(水) 2年生 初めてのカッター
図工で「まどからこんにちは」という学習をします。初めてカッターを使って紙を切る学習です。刃を出しすぎない、紙を押さえる手を前に置かない、作業中に話しかけない、等の注意がたくさんあります。落ち着いて、集中して切らないと、大けがをします。子供たちは、真剣に練習した後、切ったところを窓にして、絵を描きました。
9月6日(火) 6年生 理科教室
教育センター理科指導員の先生と、「地層は流れる水の働きによってできるのだろうか」という課題をもとに実験しました。大きさの違う粒を礫、砂、泥に見立てて、水の中に落としていくと、3層に分かれて堆積し、きれいなしま模様ができました。地層のできる仕組みを、子供たちは実験と観察から確かめ、発表していました。杉並区の地下深い地層からは貝殻が見つかり、昔は海だったという話も聞きました。海の底に地層ができ、陸上に表れてくるまでに、とてつもなく長い時間がかかっているという、自然の雄大な力を感じます。
9月5日(月) はちなりファーム雑草抜き
春に植えたサツマイモのつるが長く伸びて、畑一面に葉が茂っています。雑草もいっしょに元気に伸びてしまったので、雑草抜きをしました。2年生が2校時、1年生が3校時に作業し、放課後は支援本部の方々と低学年の先生たちで仕上げました。栄養をしっかりとって、おいしいおいもができることでしょう。 
9月2日(金) 夏休みの自由研究
興味をもったことや疑問に思ったことから、「もっと知りたい、作ってみたい」と自分のテーマを決めて、夏休みに取り組みました。作品をグループや全体で発表し、学級での作品展を行います。写真は4年生、「大変だったけど、楽しかった」という子供たちが多くいました。どの学年の作品も、一人一人の意欲や工夫が伝わる力作ぞろいです。 
9月1日(木) 2学期 スタートです
夏休みが明けて子供たちが久しぶりに登校し、学校に活気が戻りました。始業式では、5年生の児童代表が1学期を振り返り2学期のめあてをしっかりと考えて、発表しました。各教室でのリモート始業式、校歌を歌い、看護当番の先生から週目標を聞き、落ち着いてスタートできました。休み時間は低学年の校庭割り当ての日、なかよく元気に遊んでいました。
今日から2学期、先生や友達と一緒に、また力を合わせて楽しい学校生活を創っていきましょう。それぞれのめあてに向けチャレンジし、たくましく成長できるよう、家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年度 1学期
7月20日(水) 1学期終業式
1学期の終業式を無事に迎えることができました。子供たちの健康管理と家庭教育で支えていただいたおかげです。ご家庭のご理解・ご協力に感謝いたします。
3年生の代表児童が、1学期にできるようになったことやこれからのめあてをしっかりと話し、一生懸命な気持ちが伝わりました。
生活指導の先生から、健康・安全に気を付けること、早寝早起き、いかのおすし、SNSに注意、計画的な生活等、大事な話しですね。
長い夏休みは、自分の力を伸ばすチャンスです。自分の得意なこと、もう少しがんばること、やってみたいこと等、1学期の自分を振り返り、それぞれ自分に合った取組を考えて、チャレンジしてみましょう。
2学期に、元気な皆さんに会えることを、八成小の先生たちは楽しみに待っています。心のエネルギーを充電しましょう!!
7月19日(月) クローバータイムと大賀ハスの開花
1学期最後のクローバータイム、今日は5年生がリーダーシップをとって3年生と一緒に遊ぶ日です。今朝は曇って暑さが和らぎ、校庭と体育館で仲良く2学年交流ができました。「大賀ハスの花、きれい!」とながめている子もいます。春先に根から植え替えたので今年は花が1つですが、1学期終わりに間に合うように、子供たちに美しい姿を見せてくれました。
7月15日(金) 3年生 葉脈しおりづくり
JAXAの中にあるKU-MAから講師をお招きし、葉脈を利用したしおりを作りました。はっぱから葉脈を採るのは難しいので、出来上がったものを使って、デザインすることにしました。自分だけのすてきなしおりが出来上がりました。3年生は、花壇に種をまいて、植物を育てています。葉脈の美しさを知って、植物に興味を持つ子が出てくるかもしれませんね。校長室の窓際のヒマワリが大きく伸びてきました。夏休みまであとわずかです。
7月14日(木) 児童集会 たからさがし
集会委員の子供たちが、昨日みんなが帰った放課後に、教室をまわってたからものを隠しておきました。折紙で折った手作りで、各クラスの人数分、なんと全校580人分を委員の子供たちが作ったのです。今朝の集会で、集会委員から先生の机や個人の棚の物はさわらないという約束を伝えられ、たからさがし開始!すぐに見つけた子、なかなか見つからない子、さまざまでしたが、委員さんに点検してもらって自分のものになり、うれしそうです。手作りたからもの、大事にしてね。
7月13日(水) 中瀬中学校で先生の合同勉強会
中瀬中学校の校内研究会に、桃井第五小と八成小の先生が参加し、中学校の先生と一緒に深めています。子供たちの主体的な学びの力を育てていくことは、小中学校共通の課題です。「主体的に学んでいく授業は、時間がかかるけど、子供たちに考える力がつく。」「自由に表現することに躊躇する子も、事前に話し合うことでイメージを広げ自信をもてる」等、3校の先生たちは小中学校で一貫して子供の学びを育てていくために、意見を交流させていました。
7月12日(火) 1年生 おもしろいね夏あそび
今日は曇り空で暑さが収まり、外での学習にちょうど良い天気です。1年生は、子供たちも先生も全身びしょびしょになりながら、水でっぽうで水かけっこをしたり、シャボン玉を作ったりして遊びました。「そうっと動かすといいよ」「このシャボン玉、割れないよ!」いろんなコツに気づきながら、」友達となかよく夏の遊びを楽しみました。
7月11日(月) 全校朝会 5年生富士移動教室報告会
リモートで3日間のハイライトを写真で説明した後、5年生の各クラスから代表1名の人が、富士移動教室の報告をしました。3人の報告から、楽しい思い出になったことが伝わってきました。みんなで気持ちを合わせて生活することの大変さと、みんなと一緒にいるからできたことの価値を、5年生の子供たちは学びました。全員が役割をもち、責任をしっかり果たして成長した3日間でした。
7月8日(金) 4年生スポイトロケット作り
JAXAの中にあるKU-MAから講師をお招きし、スポイトロケットを作りました。圧縮した空気と水の噴出による反作用で飛行する仕組みです。子供たちはドライバーを初めて使ってねじくぎで金属と板を固定し、説明をよく聞きながら作業しました。空気だけの時と比べ水を入れた方がよく飛ぶことが分かりました。上からのぞくと危険という注意を守り、カウントダウンしながら何度もロケットを発射させていました。写真の赤丸のように体育館の天井近くまで上がるパワーに驚きます。
7月7日(木) 4年生ブラインドサッカー体験
ブラインドサッカーの選手を講師にお招きし、体験授業をしました。ける人だけでなくもらう人が位置を知らせることが大事だと教わりました。アイマスクをしてみると、どれほど耳からの情報が大切かがわかります。ボールをけってゴールを通したり、コーンに当てたりするために、相手がわかりやすいように伝えることも気づきました。子供たちにとって、気持ちは見えないけど言葉や行動から気持ちは通じることを学んだ貴重な体験となったことでしょう。
7月6日(水)5年生富士移動教室3日目③
富士山レーダードーム館を見学しました。寒さ体験やクイズに答えて絵葉書をもらいました。これで富士移動教室の行程をすべて終え、バスは子供たちを乗せて東京に向かっています。HPでの紹介もこれで終わります。子供たちが帰宅したら、話をたくさん聞いてください。
7月6日(水) 5年生富士移動教室3日目②
河口湖フィールドセンターへ行きました。ネイチャーガイドの方に案内されて、森の中を歩きました。溶岩で埋もれた木が燃えてできた溶岩樹型と呼ばれる空洞の中はとても涼しかったです。クラフト教室では、押し花を飾ったキーホルダーを作り、素敵なおみやげになりました。
7月6日(水) 5年生富士移動教室3日目①
富士学園いよいよ3日目、最終日が始まります。すっきりと晴れた空、雨雲は去り今日は良い天気に変わりました。荷物をまとめ部屋の掃除をして、閉園式を行いました。富士学園での生活が快適にできるよう支えてくださった宿舎の方へ感謝して、子供たちは学園を出発しました。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目⑦
富士学園で全員がそれぞれ係を担当して3日間の集団生活を送ります。班長と室長は、一日の終わりに次の日の予定を打ち合わせています。おかげで5分前行動ができる班が増え、成長しています。集合場所に使うホールに富士学園名物のさる時計があり、見ることができるとラッキーです。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目⑥
夕食は、ソフトクリームの後でもモリモリ食べておかわりする子がたくさんいました。たくましいです。いよいよきもだめしです。怖い話を聞く途中でトイレに行く子、怖さを紛らそうとしゃべる子が続出したので、気持ちをしっかり立て直させてから実施しました。適度に怖がり無事にきもだめしができました。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目⑤
宿舎に帰り、入浴・買い物・ソフトクリーム作りをしました。今日の入浴は2回目なので、昨日より手際よくできたようです。先生のソフトクリームに拍手をしてくれたり、自分のを味わいながら食べたり、買い物を楽しんだり、宿舎での思い出になることでしょう。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目④
山梨県富士山科学研究所へ行きました。映像を見ながらクイズに答えて、富士山のでき方や水、森など、生活や生き物とのかかわりについて学びました。研究者が撮った写真からカモシカを探し出したり、噴火予知のパネルを読んだり、興味を持った子もいました。大雨でトレッキングはできませんでしたが、富士山について少し詳しくなった子供たちです。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目③
土砂降りの雨の中、富士学園に戻ってレクリエーションをしました。クラス対抗ドッジボール大会です。応援も盛り上がり、勝っても負けても、相手への拍手をして元気いっぱいの子供たちです。お昼ご飯は、体育館でお弁当を静かに食べました。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目②
忍野八海をグループで散策しました。「水がきれい!」「どれぐらい深いのかな?」子供たちは仲良く池や水車など眺めながら散歩しています。カッコウも鳴いています。まぶしいくらい晴れていた空が、帰りは土砂降りとなり、天気予報が当たってしまいました。
7月5日(火) 5年生富士移動教室2日目①
朝起きたら、外は晴れ!グランドで朝会をしてのびのびとラジオ体操ができました。ただし、これから雨が降る予報のため、現地の山のガイドさんと相談して向陽台トレッキングは中止にします。朝ご飯をしっかり食べてから、忍野八海に出かける準備をてきぱきとやります。
74日(月) 5年生富士移動教室1日目⑤
心配だった雨が上がり、キャンプファイヤーができました。火の神から「思いやり、将来、友情、夢、希望」の5つの火を授かった子供たちが、薪に点火すると空高く炎が上がりました。井草音頭やマイムマイム、輪になって踊ろうを踊ったり、勇気100%を歌ったりした後、宿舎の方のサプライズがありました、花火やプロジェクションマッピングに子供たちは大喜びでした。
74日(月) 5年生富士移動教室1日目④
初めての富士学園での夕食です。食事係が準備とあいさつをして、みんなでカレーライスとヒレカツをおいしくいただきました。おかわりをする子が多く、宿舎の方が久々に空っぽになったと話していました。
74日(月) 5年生富士移動教室1日目③
午後2時45分頃、富士学園に着きました。雨のため体育館で開園式、宿舎の方に挨拶をして部屋に入りました。いよいよこれから学園での生活が始まります。避難訓練をやり、今入浴を始めています。冷たい牛乳をおいしそうに飲んで、みんな元気です。
74日(月) 5年生富士移動教室1日目②
さかな公園へ行きました。館内をグループ行動で自由に見て回りました。雨が上がってよかったです。
74日(月) 5年生富士移動教室1日目①
ほうとう作りをしました。足で踏んで、麺棒で伸ばして、包丁で切って、食べるまでには手間がかかりました。みんなで作った手作りほうとうは、とてもおいしく、お代わりする子がたくさんいました。
7月2日(土) 3年生 和太鼓演奏鑑賞
プロの和太鼓奏者をお招きし、和太鼓や篠笛、三味線など日本の伝統楽器を使った迫力ある演奏を披露していただきました、子供たちはズシリと音を体で受け止めながら、手拍子を打って聴いていました。昨年度優勝した日本一の演奏は、子供たちの心に残ることでしょう。
7月1日(金) 暑さに注意し水泳授業
暑すぎて水泳中止ということが最近では当たり前のようにあります。6月から猛暑の東京、7月に入った今日も暑さ指数をにらみながらの水泳指導となりました。準備運動は体育館で行い、プールサイドにいる時間を極力短縮し、水の中でもぐったり浮いたり、水かけっこをしたりして、短時間で水泳指導を終えました。マスクを取ったらしゃべらない約束を守り、子供たちは、元気いっぱいプールで水遊びをしました。
6月30日(木) オンライン音楽朝会
全校ではまだ集まれませんが、各教室で他のクラスの様子を映しながら歌ったり踊ったりできました。「青空に深呼吸」「WAになっておどろう」、音楽の先生がリモートで指導し、低学年も高学年も、みんなで楽しんでいます。外はとても暑いので、教室でオンライン音楽朝会ができることをメリットと考えます。
6月29日(水) 体育館で夏も涼しく学習
体育館に空調が入ったので、暑い夏でも涼しく学習ができるようになりました。写真は4年生が理科「とじこめた空気と水」の実験をしている様子です。子供たちは、空気でっぽうでを使って、たまを遠くに飛ばす学習をしています。、「ポン!」と良い音を立てながら、広い体育館で安全に楽しく実験をしていました。
6月28日(火) 4年生プラネタリウム
杉並区で実施している理科出前教室の一環として、4年生は「星の動き方」を理科専門の先生方に教わりました。方位磁針で方角を調べた後に星座早見盤の使い方を学び、プラネタリウムでは太陽、星、月が東から西に動いていることを確かめました。杉並区の中でも八成小の辺りは、星がきれいに見えるそうです。夏の夜空を、安全に気を付けて家の人と一緒にながめてみるのも、自由研究になりそうですね。
6月27日(月) 梅雨明け 地球環境を考える
関東甲信地方が今日梅雨明けしました。今までで一番早いそうで、朝からとても暑い一日でした。登下校で熱中症にならないように、マスクを外して会話を控えるようにご家庭でもご指導ください。
全校朝会で、保健給食委員の子供たちが、熱中症予防の動画を作成したので観てほしいと伝えていました。大事なお知らせですね。
5校時は5年生が日本財団海と日本プロジェクトからゲストティーチャーをお招きし、落語を聞き「50年問題」があるということを学びました。海水温が高くなり日本の周りで魚が獲れなくなるかもしれないこと、肉を食べるために森林を伐採していること等、食料資源問題と地球環境を守ることとのつながりを、落語で笑った後に自分たちの問題として考えました。
6月24日(金) 1年生 初めての鍵盤ハーモニカ
高学年を担当している音楽専科の先生が、今日は1年生と鍵盤ハーモニカとの出会いを楽しく教えてくれました。ドングリさんのおうちとソラマメさんのおうちを見つけたり、かわいいオバケになって1と5の指番号を覚えたりしました。タンギングで吹くことを知り、ドレミの歌を歌って音の高さを体で表現しました。手入れや片付けの仕方も教わり、音を出すときと話を聞く時のルールもしっかりできて、鍵盤ハーモニカ学習の一歩目がスタートしました。
6月23日(木) 高学年も読み聞かせに集中
今朝は、4・5・6年生が図書ボランティアの方々に本を読んでいただきました。物語や科学、歴史など、種類は様々ですが、どのクラスも本の世界に惹かれて聞き入っていました。自分で読むのもよいですが、大きくなっても本を読んでもらうのは心地よい時間だと感じる子が多いと思います。今週は読書週間、梅雨時の休み時間の過ごし方として、本に親しむ時間が増えるとよいですね。
6月22日(水) 6年生音楽鑑賞教室
杉並公会堂で、日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を鑑賞しました。50分間に6曲、聴きどころなど指揮者による解説もあり、特色のある名曲ばかりでした。子供たちは演奏に集中し味わいながら聴き、大きな拍手を送っていました。オーケストラ鑑賞が思い出として心に残るとよいです。八成小は演奏前の待ち時間が長かったのですが、マナーを守って静かに待ち、バスの中も先生の指示でほとんどしゃべらず、子供たちが場をわきまえた行動ができたことも立派です。敷地内外全て写真撮影禁止のため、写真はプログラムを載せました。
6月21日(火) 図書ボランティアによる読み聞かせ
今週は八成小の読書週間です。今朝は図書ボランティアの方々が、1・2・3年生の各クラスで読み聞かせをしてくださいました。絵本、紙芝居、スクリーンなど様々な形態で、楽しいお話を読んでいただき、子供たちはどのクラスも静かに聞き入っていました。朝のひと時を穏やかな気持ちでスタートでき、低学年の子供たちにとって本に親しむ良い機会となっています。木曜日は図書ボランティアの方々による4・5・6年生への読み聞かせ、高学年の子供たちも楽しみにしています。
6月20日(月) 4年生防災館見学
立川市にある東京消防庁防災館で火事や地震にどう備えるか、防災体験をしながら考えました。消火器の使い方、煙体験、地震での身の守り方、VR地震体験、その他さまざまなブースでグループ行動をしながら学びました。4年生になって初めての校外学習を、子供たちは高学年になったことを意識し、場を考え協力して行動しました。昭和記念公園でお弁当タイム、黙食横向きですが木陰でなかよく食べました。
6月17日(金) 3年生算数「長さ」
2年生でものさしを使って長さを測る学習をしました。3年生では、長い長さやカーブした長さを、巻き尺を使って測ります。一人ではできないので、友達と協力してまっすぐ引っ張りながら測りました。楽しく活動しながら、長さの測り方や目盛の読み方を学びます。
6月16日(木) 図書委員会発表集会
児童集会で図書委員会が発表をしました。読み聞かせとクイズと来週からの読書週間のお知らせです。役割分担し練習してきた成果があって、とてもスムーズに伝えることができました。チームスを使っての発表を各クラスで楽しく見ていました。
6月15日(水) 5年生 食べ物から考えるSDGs
三信化工から講師をお招きし、食料を通してSDGsについて考えました。水、肥料、飼料が世界で不足していること、日本国内で食べ物を無駄に捨てている一方で、世界では栄養不良で大勢命を落としていること、日本の食料自給率は低く世界の動きの影響を大きく受けること、など今まさに問題となっている食糧事情について子供たちは目を向けました。自然の恵みをいただいていることへの感謝をもち、壊れても直して物を大事に使っていた先人の知恵から学び、むだを作らない生活をして、子供たちが大人になった時に安心して暮らせる世界をつくっていきたいものです。
6月14日(火) あいさつ週間を始めます
子供たちが朝のあいさつを気持ちよくできるように、昨日からあいさつ週間を始めました。6月は、6年生が交代で南門と東門、東昇降口と西昇降口であいさつをします。あいさつをされた人は黙って通り過ぎずに「おはようございます」と言えるとよいですね。あいさつをすることから、互いを尊重できるコミュニケーション力を育んでいきたいと考えます。
6月13日(月) 全校朝会 やる気いっぱい委員会企画
子供たちが、自分たちで学校生活をより良くしようと考え工夫していることが、とても頼もしいです。代表委員さんは、廊下の歩き方について取り組んだ様子を伝えてくれました。みんなができるようになってほしいため、また2週間続けてくれるそうです。飼育委員さんは、ラテとショコラの絵を募集する提案をしてくれました。みんなによく見てほしいという企画ですね。委員さんたちが提案してくれた企画に学校みんなで協力し、自分たちの力で安全で楽しい学校をつくっていきましょう。
マスクの着用については、厚生労働省・文部科学省・杉並区教育委員会のガイドラインを受け、6月1日に家庭通知を出しています。全校朝会で子供たちに、熱中症の危険があるので体育や休み時間、校庭での活動や登下校ではマスクを外すこと、近くで話さないことを話しました。暑くなってきましたので、ご家庭でもお子さんにご指導ください。諸事情でマスクを外せないお子さんについては配慮しますので、担任までご連絡ください。
6月11日(土) 道徳授業地区公開講座2日目
今日は2・4・6年生の学校公開でした。家の人が見守る中、いつもよりちょっと緊張気味の子供たちでしたが、頑張っている様子を見ていただけたことでしょう。6年生は、東京青年会議所による「合理的配慮の心得」について、杉並区立学校6校同時オンラインで行いました。
10時半からPTA役員、学級委員、学校運営協議会委員の方々にお集まりいただき、道徳教育について考えました。教育庁指導部義務教育指導課の講師とともに話し合い、家庭・地域・学校が一体となって子供たちの豊かな心を育てていく役割をもつことを確認しました。
6月10日(金) 道徳授業地区公開講座1日目
今年度第1回の学校公開を行いました。今日は1・3・5年生で、2校時は道徳の授業です。「親切・思いやり」について、子供たちは自分の感じたことや考えたこと伝え合い、友達との意見交流によって考えを深めていきました。よりよく生きるために、自分の心と向き合う時間を大切にし、他者にも思いを巡らすことのできる人になってほしいと考えます。ご家庭でもぜひお子さんと授業について話し合ってみてください。2~4校時の分散参観にご協力いただきありがとうございました。
6月9日(木) 3年生ヤゴ救出大作戦
水泳指導が始まる前に、プール清掃をします。ヤゴを救うために、子供たちは網をもってプールの底に積もった葉っぱなどをすくい取りました。すぎなみ環境ネットワーク、学校支援本部、保護者のボランティアの方々に手伝っていただきながら、ヤンマ、シオカラ、アカネの3種類の仲間分けをして、なんと1500匹近く見つけることができました。「もっとやりたい!」と言っている子もいて、家に大事に持ち帰っていました。トンボになるまでしっかり世話していきましょう。
6月8日(水) 2年生ミニトマトの観察
生活科で育てているミニトマトをよく見て記録しました。たくさん実がついて、まだ緑色ですが大きくなってきました。おしゃべりせず集中して観察しましたが、描くのが難しく、1時間では仕上がらなかった子が多くいました。登校すると水をやり、下校するときも水をやり、子供たちは自分のミニトマトを大事に育てています。きっとおいしくなりますね。
6月7日(火) 1年生生活科見学
入学してから、初めて学年みんなで校外学習に出かけました。横断歩道では手を挙げて、間を空けないように上手に歩きました。公園では、自然観察をしたり、遊具や長縄跳びで遊んだり、クラスでなかよく行動できました。待ちに待ったお弁当タイム、静かに集中して食べました。梅雨の合間で帰りに雨が降ってきましたが、みんなで楽しくしっかりと行動できて、立派な1年生です。
6月6日(月) 全校朝会 チャレンジは成長のチャンス
新しいことへのチャレンジは緊張するものです。でもそれが成長するチャンスです。今日は、わんぱく相撲杉並区大会に出場し大関という優秀な成績を修めた子供たちを表彰しました。「やってみよう」という気持ちが、また新たなことへ挑戦する意欲となっていくことでしょう。
はちなり教室の先生から、全校の子供たちへ特別支援教育の目指していることについてわかりやすく伝えました。学び方や得意なことは人それぞれ多様です。お互いを思いやり、安心して自分の得意なことを伸ばし、みんなで気持ちよく過ごすことが大切です。
今日から東京が梅雨入りしました。雨の日の過ごし方、廊下や階段の歩き方等、落ち着いて学校生活を送りながら、日本の四季を楽しむ余裕をもたせたいものです。また、雨天時の登下校では、安全に十分気を付けるよう、ご家庭でもご指導ください。
6月3日(金) 不審者対応避難訓練
荻窪警察署の警察官に不審者を演じていただき、子供たちは先生の指示に従って安全な場所に素早く避難する訓練、教職員は警察が到着するまで不審者に対応する訓練をしました。いざというとき命を守るための訓練を真剣に行いました。警察の方から、学校の中では先生の指示をしっかり聞くこと、登下校中は安全指導員の方に助けを求めること、日頃からあいさつを大きな声でしていれば助けを求める時も大きな声を出せること、を子供たちに話していただきました。
6月2日(木) 1年生5時間授業開始
入学してから2か月、ハチナリンピックを経験してたくましくなった1年生です。6月からは週2回の5時間授業が始まり、小学校生活もいよいよ本格的になります。「できた!わかった!楽しい!」をたくさん積み重ねて、大きくなっていきましょう。今日は、体力調査の握力・長座体前屈の計測をしたり、国語で言葉の音を手拍子で数えたり、子供たちは初めての5時間授業をがんばっていました。
6月1日(水) 3年生 ヤゴ救出事前授業
すぎなみ環境ネットワークから講師をお招きし、ギンヤンマの一生や育て方について教えていただきました。八成小屋上のプールに、昨年度の3年生がいかだを作って浮かべています。ギンヤンマのヤゴが住んでいるとよいですね。来週はヤゴ救出大作戦をやります。
5月31日(火) 6年生理科「ものの燃え方」
ハチナリンピックには多くの保護者の方に参観いただき、温かい応援に感謝いたします。子供たちは、全力を発揮した達成感をもち、学年のまとまりを感じて、行事を節目として成長していくことでしょう。
通常時間割に戻り、子供たちは学習に集中しています。6年生は「ろうそくの火が燃え続けるにはどのようにすればよいか?」を考え、実験をしました。タブレットに自分の予想を書き込み、意見交流し、3つの実験で確かめます。安全に気を付けながら真剣に取り組みました。
5月28日(土) ハチナリンピック6年生
「スクラム~一致団結~」
集団行動で列が交差するために、自分の動きを全体の動きに合わせ集中していました。組体操もダンスも、一人一人が自分の力を精一杯発揮することで、最高学年としての結集力を表しました。
5月28日(土) ハチナリンピック5年生
「八成颯嵐~さあいこう~」
八成小伝統の法被を着て、ソーラン節を踊ることで、5年生になったという自覚がまた強まったことでしょう。腰を落とし足を踏みしめて演じ、最後はグループごとにポーズを考え、かっこよく決めていました。
5月28日(土) ハチナリンピック2年生
「ひみつ道具でみんなを笑顔に!!」
両手に持った大きな旗を力強く振った時の{バシッ」という音が、みんな揃うと大きく迫力がありました。色とりどりの旗をひらめかせ、隊形移動もしっかりとできて、笑顔で楽しそうに踊りました。
5月28日(土) ハチナリンピック1年生
「やってみよう!!!」
1年生になって2か月経ち、子供たちは学校に慣れて元気いっぱいです。初めてのハチナリンピックで踊るダンスを、先生の手本を見ながらはりきって楽しそうに踊っていました。全部覚えて頑張りました。
5月28日(土) ハチナリンピック4年生
「Super☆Hero!!!」
3色の布を振りながら、大きくのびやかに踊ることができました。心も体も大きく成長する4年生らしい勢いがありました。放送トラブル、申し訳ありません。ポーズを続けた子供たちの落ち着きに感心しました
5月28日(土) ハチナリンピック3年生
「Dynamite~トリプル3ver.~」
細かい動きをリズムに乗ってしっかりと踊ることができて、低学年から中学年へと成長したことが表れていました。バンダナを使ったウェーブも、友達の動きをよく見て気持ちを合わせてきれいでした。
5月27日(金) ハチナリンピック前日準備
午前中は大雨で、リハーサルは体育館で行いました。幸い午後は雨が上がったので、校庭の準備もできることを進められました。6年生がいろいろな係をがんばってくれて、明日の本番は運動会の雰囲気を盛り上げながら、どの学年も力いっぱい走ったり表現したりできることでしょう。
5月26日(木) 3年生 初めての毛筆
今日は、初めて習字セットを使って毛筆を勉強しました。姿勢や道具の置き方、筆のおろし方、硯の使い方、筆の持ち方、穂先のそろえ方等、一つ一つ先生の説明をしっかり聞いて、いよいよ筆に墨を付けてみます。「緊張するなあ。」「ふう、疲れた。」と、子供たちは真剣に取り組んでいます。書き終えると、「おかわりの紙をください。」とやる気いっぱいです。これから、いろいろな字を書いていくのが楽しみですね。
5月25日(水) 校庭での練習も進行中
本番まであと3日、校庭での練習も進んできました。動きを覚え、みんなの気持ちも揃ってきました。1~5年生は道具を持ったり衣装を着たり、6年生は衣装や持ち物なしで、どの学年も力いっぱい表現します。指導する先生はマイクの使用を必要最小限にしており、子供たちは集中して聞き、気持ちを高めながら真剣に練習しています。写真は6年生・5年生・4年生の練習風景です。
5月24日(火) 5年生 SDGs環境について考える
5年生の子供たちはSDGsについて学び始めて、各自で調べているところです。今日は、日本環境教育フォーラムから講師をお招きし、8年後に予想される環境の変化と問題になっていること、自分たちにできることについて考えました。2020年までの10年間で東京都21個分の森林が減っていること、2100年までの10年間で対策をしないと気温が4.8℃上がること等、クイズに答えながら子供たちは驚き、環境問題の影響を知りました。真剣に話を聞き、何に取り組むべきか、一生懸命考え答えていました。
5月23日(月) 4年生 水道キャラバン
東京都水道局の水道キャラバンに来ていただき、安心・安全な飲み水ができるまでの工夫を学びました。「緑のダム」と呼ばれるような、ふかふかの水源林があることが出発地点であることからも、間伐をして山を守ることは水道にとって大切です。オゾン処理や沈殿・ろ過によって、濁った水がきれいになる実験を見て驚いていた子供たち、何気なく使っている水道が、浄水場でいくつもの工程で作られていることを知りました。生活と密接な水について、家でも話題にしてみましょう。
5月20日(金) 5年生 初めての調理実習
5年生から家庭科が始まり、水・木・金と、3クラスが初めて調理実習に取り組みました。ジャガイモを切ってゆでたり、ほうれん草をゆでて切ったりして、包丁の使い方やゆで方を学習し、ワクワクドキドキしながらも、落ち着いて実習できました。安全と衛生に十分気を付け、協力して作ったゆでジャガイモとほうれん草のおひたし、おいしかったでしょう。家でも作ってみてくださいね。
5月19日(木) ハチナリンピック係活動
ハチナリンピック本番まであと1週間、6年生は係として準備をしています。自分たちの出番だけでなく、全体のために役立とうと考え、気持ちよく取り組む子供たちです。当日の係活動はありませんが、準備してきたことが様々な形で当日を盛り上げます。写真は、スローガンやポスター作り、アナウンス録音の様子です。他の係も頑張っています。
5月18日(水) 第1回クラブ活動
今年度初めてのクラブ活動です。4年生は、高学年の仲間入りを実感したことでしょう。6年生や5年生と一緒に、これから1年間、自分で選んだクラブで活動していきます。今日は自己紹介をして組織を決め、活動計画を立てました。そして早速活動開始です。写真はイラストマンガ、卓球、工作クラブの様子です。
5月17日(火) ハチナリンピックに向けて練習中!
来週の土曜日は本番です。各学年の演目は、短距離走と表現運動で、練習に励んでいます。今年の春は雨が多く、校庭での練習があまりできませんが、体育館でどの学年も進めています。写真は6年生の様子、集団行動とダンスを組み合わせて発表します。実行委員の子供たちが考えた動きを舞台で見せながら、みんなで踊って覚えていきます。本番をお楽しみに。
5月16日(月) 全校朝会 地域とつながる学校に
昨年度、5年生の子供たち(今の6年生)がSDGsの学習で井草北商店会のお店にポスターを貼らせていただいたことから、商店会長さんのご厚意で大きな旗にして商店街の装飾にしていただくことになりました。また、4年生(今の5年生)が作った「井草音頭」を商店会のお店で流したり昨日のさくらまつりでもBGMになったりして、とりあげていただきました。子供たちの学習での取組がこのような形で地域の方から認められて、とてもありがたいことです。子供たちが地域から大事にされ、子供たちも自分たちでできることを考え行動し、子供たちも地域のメンバーである、ということを話しました。学校と地域のよりよい形をめざし、これからもつながりを大切にしたいと考えます。
代表委員さんから、休み時間の遊び方を見守っていきたいという提案があり、自分たちの生活を見つめ自治的な活動への意欲を感じます。また、看護当番の先生は「場に応じたあいさつをしよう」と話し、相手や場所を考えた言葉遣いについても伝えました。
5月13日(金) 2年生 図書館たんけん
八成小学校の図書館には11,568冊の蔵書があります。その本が分類番号ごとに仲間分けされていることに、子供たちは気が付きました。司書の先生から、本の種類と分類番号について説明を聞いてから、グループで本探しをしました。杉並区では、令和3年度6年生の1か月の平均読書冊数が9.8冊、1か月に1冊も本を読まなかった6年生は5.7%だそうです。八成小の子供たちは読書が好きです。明るく落ち着いた環境を図書ボランティアの方々が整えてくださっています。これからも、読み物の本、調べ物の本、学校図書館の本をどんどん活用してくださいね。
5月12日(木) 八成ファームうねつくり
お借りしている八成ファームをこの前は耕運機で耕し、今日はうねを作りました。学校支援本部の方々とサポートの方々の力をお借りし、そして八成小学校の先生チームもがんばり、みんなで力を合わせて作ったので、例年より早く立派なうね12本ができました。1・2年生の子供たちがサツマイモを植える準備が整いました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5月11日(水) 救急救命講習会
子供たちが下校後、荻窪消防署下井草出張所から消防士の方3名にいらしていただき、心肺蘇生とAEDの使い方を教えていただきました。通報により救急隊が駆け付けるまで、これをやるか否かで助かる確率は違ってきます。子供たちの命を預かる学校現場で、このようなことが起きないようにと祈りながら、先生たちは真剣に講習を受けていました。
5月10日(火) 放課後遊び開始
今日は朝からすっきりと晴れてさわやかな一日になりました。放課後遊びが復活し、3時25分から40分までの15分間をランドセルを外において遊ぶことができます。2年ぶりなので先生方が見守ったり一緒に遊んだりする中、3年生から6年生の遊びたい子供たちは放課後のひと時を校庭で元気に過ごして帰っていきました。子供たちがうれしそうに遊ぶ姿を見ると、こちらもうれしくなります。
5月9日(月) 全校朝会 体力づくりによい季節
五月は「さつき(皐月)」と呼ばれるように、日本の稲作と関係があるそうです。旧暦の5月は今の5月下旬から7月上旬、つまり梅雨時で、五月晴れ、五月雨、等はその頃の天候を表すようです。言葉を調べると昔の人々の生活が見えてきて面白いですね。さて、今日から運動会の練習日程が始まります。代表委員さんから、各クラスの案をもとにしたスローガンの発表がありました。「笑顔 全力 心を一つに 練習の成果を出し切ろう」、とても良いスローガンですね。看護当番の先生からは放課後遊びの説明もあり、体を動かし体力をつけて元気に成長していきましょう。
5月6日(金) 4年生理科 気温の変化
温度計を使って、気温を計り、変化を見ていきます。直射日光に当たらないようにして、午前9時で23~24℃です。さて、今日はこの後どこまで気温が上がっていくでしょうか? 暑くなりそうですね。百葉箱の中にある自記温度計も確認してから、教室で記録をします。折れ線グラフの描き方を学んで、一日の気温の変化を表していきます。
5月2日(月) 4年生 漢字辞典の使い方
3年生で国語辞典、4年生で漢字辞典を使って言葉を調べる学習をします。今日は初めて漢字辞典を使い、索引の使い方を学びました。部首、音訓、総画の3種類の索引を、場合によって使い分けて速く見つけることができるように練習していきます。ネット検索は手軽ですが、言葉の使い方や漢字の成り立ちを知り語彙力をつけることができるのが辞書のよさです。身近に辞書を置き調べる習慣をつけるとよいですね。
4月28日(木) なつかしい先生方と離任式
今までお世話になった先生方が、お別れの挨拶をするために子供たちに会いに来てくださいました。子供たちからお礼の言葉と花束を贈り、先生方からは最後の言葉をいただきました。6年生は体育館で、2年生から5年生は各教室でオンライン参加し、名残を惜しみながら温かい思い出の1ページを増やすことができました。
4月27日(水) はたらく消防の写生会
早朝までの嵐のような天気が急速に回復して、良い天気の下で実施できました。荻窪消防署のポンプ車と照明車が子供たちのモデルになってくれました。途中で緊急連絡が来てポンプ車が出動しまた帰ってきて、まさにはたらく消防車と消防士の姿を見せていただきました。1年生と2年生の子供たちは、間近で見た消防車と消防士さんを一生懸命描いていました。
4月26日(火) 外国語で、聞く・話す力
杉並区では、外国語(1~4年は外国語活動)の学習でTTでの指導形態を多くの時間で取り入れています。ALT(外国人英語指導助手)は全学年、JTE(日本人英語指導助手)は5・6年で活用し、担任と一緒に分かりやすく楽しく子供たちの英語の力を伸ばしています。写真は5年生と6年生の外国語、自己紹介で名前や誕生日を言ったり、好きな色や食べ物・スポーツを聞いたりして、互いに交流していました。
4月25日(月) 2年生 生活科見学
井草森公園の木々は、雨上がりで柔らかな若葉が明るく輝いていました。子供たちは、公園の植物や生き物を探してビンゴゲームをしたり、小さい子に譲りながら遊具で遊んだりして、生活科の学習に取り組みました。お弁当はみんな前向きで黙食でしたが、「おいしかった!楽しかった!」と生活科見学を満喫していました。1年生の時も来た井草森公園、1年経つと体力がついて、みんな最後までしっかり歩きました。
4月23日(土) 春の校庭で自然とふれあい
八成小の校庭は、様々な草花が元気に育っています。植えたものも、自然に生えてきたものも、みんな子供たちの教材です。今日は、2年生がタンポポやナズナなどを観察したり、4年生がヘチマの花だんの整備をしたりして、自然とふれあいながら学習していました。 
4月22日(金) 1年生 校長室見学
学校の中の様子を知る勉強で、校長室に初めて入りました。「失礼します」とあいさつをして入ることも、先生に教わりみんなしっかりと言えました。「あの箱の中はなんですか?」「宝物です。でなくて、学校の旗です。」、「この写真は?」「今までの校長先生です。何人いるかな?」等、興味津々の1年生の子供たちの質問に答え楽しいひと時でした。
4月21日(木) 音楽朝会
オンラインで音楽室と各クラスを結んで、音楽朝会を行いました。昨年度のミュージッククラブの子供たちが、音楽の先生を手伝ってくれました。姿勢の良い座り方や立ち方を勉強した後は、みんなで校歌を歌いました。1年生も覚えて歌えた子が大勢いて、よく練習しましたね。
4月20日(水) 1年生を迎える会
入学してから2週間がたちました。今日は1年生のために代表委員が司会をして在校生が歓迎の会をしました。2年生から6年生が花のアーチで通路を作り、歓迎の言葉を呼びかけ、1年生がお礼の言葉を言い、全員で校歌を歌いました。このように、全校の子供たちが外で集会をするのは、本当に久しぶりのことです。やっぱり顔を合わせると、歓迎の気持ち、うれしい気持ちがお互いに伝わりますね。
4月19日(火) 今年度初の保護者会
昨日は高学年、今日は低学年の保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。新しいクラスの担任と保護者の方々との顔合わせができ、貴重な機会となりました。何かありましたら、遠慮なく担任やスクールカウンセラー等にご相談ください。子供たちの成長を共に支えてまいります。これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
4月18日(月) 1年生 交通安全教室
今まで方面別にまとまって帰っていましたが、今週からは各自で気をつけて帰ることになります。荻窪警察署の警察官と学校支援本部の方々の協力により、1年生は歩道橋や横断歩道の歩き方を勉強しました。青信号の点滅は「注意」ではなく「止まれ」で、渡らないことも学びました。登下校に慣れてきた頃が危険なので、油断せず安全に気を付け交通ルールを守っていきましょう。
4月15日(金) 雨が止んだ!休み時間だ!
朝からの雨でしたが、中休みは運よく止んで、割り当てだった高学年の子供たちは元気に外遊びをしていました。池では金魚すくいならぬオタマジャクシすくいをしている子もいます。桜の花が散って浮かんでいる池に、まだ足の生えていないオタマジャクシがたくさん泳いでいます。出会いの春、子供たちは新しいクラスの友達とも仲良くなってきています。
4月14日(木) 1年生の給食スタート!
入学してから1週間が経ち、今日からいよいよ給食が始まります。当番の仕事やルールを勉強してから、配膳開始です。きょうは、カレーライス、おいしかったでしょう?感染防止のため、机は前向きで黙食ですが、食べることに集中してたくさん食べて大きくなりましょう。
4月13日(水) 専科の授業が始まりました
新しい学年になって、初めての専科の授業では、まず学習のルールについて確認することが大切です。とりわけ図工と理科では様々な道具や薬品を使うので、安全に気を付け集中して学習することが必要です。初めて図工室で専科の先生に教わる4年生、「自分を大切に、人を大切に、ものを大切に」の約束を忘れずにすてきな作品をつくっていきましょう。理科では、5年生が「問題解決学習のながれ」を確認していました。「問題→予想→実験→結果→考察→まとめ」で、探求的な学びの力を伸ばしていきましょう。専科の授業、1年間の学習が楽しみですね。
4月12日(火) 算数タイムを始めます
毎週火曜日の朝を基本として算数タイムを行います。きょうは今年度第1回目、新しいクラスなのでやり方を確認しながらの実施です。写真は4、5、6年生の様子で、プリントをやったり、一人1台専用タブレット端末をつかってAIドリルをやったりして、既習学習の定着を図っていきます。短時間でも集中して取り組む朝学習を積み上げていきます。
4月11日(月) 子供たちを守る研修
不審者が学校に入って来ないように施錠していますが、万が一を想定して、警察の方に対応の仕方を指導していただきました。子供たちに近づけないよう迅速に連絡する、大勢で対応する、間合いを取る等、非常通報ボタンを押してから警察が駆け付けるまで学校で対応できるよう、先生たちは真剣に研修しました。
4月8日(金) 信頼される6年生に!
6年生の当番は少し早く来て、1年生の登校を張り切って待っています。1年生を出迎えて、靴箱や教室で、6年生は優しく手助けしています。靴の履き替え、ランドセルのしまい方、まだ慣れない1年生にとって、6年生はとても頼りになります。
1校時は体育館で学年集会、最高学年としての心構えを4人の先生方から聞く6年生の子供たちは、背筋を伸ばし気持ちを集中させていました。卒業式の準備、入学式の準備、机椅子運びなど、すでに学校のための仕事をしている子供たちの表情から、最高学年としての自覚が感じられます。八成小の伝統を引き継ぎ、下級生の手本として信頼される6年生になっていきます。
4月7日(木) 新年度の登校の様子
新年度の始まりです。荷物をもって子供たちは元気に登校してきました。校庭に並んで、順番に昇降口に入っていきます。学年が上がり、初めての靴箱、初めての教室、「どこかな?」と言っている子には、先生が案内しています。みんな、迷わず教室に入ることができました。新たな出会いを、ていねいに進めていきます。
4月6日(水) 令和4年度新学期スタート!
子供たちが春休みを終えて学校に戻ってきました。学年が進級し、新しいクラスで新しい友達・先生と新鮮な気持ちでスタートします。自分のよいところを出し、友達のよいところを見つけて、一年後に自分も友達も成長したなあ、よいクラスだったなあ、と思えるように力を合わせていきましょう。子供たちの成長していく様子が楽しみです。
入学式で新1年生を迎え、八成小学校の子供たちがそろいました。子供たちが夢と希望をもって学校生活を送れるよう、学校と家庭、地域で支えていきましょう。

      



 

杉並区立 八成小学校