杉並区立杉並第十小学校

杉十ダイアリー

日々の学校の様子をお伝えする「杉十ダイアリー」で
杉十小の教育活動をご覧になってください。

<<前のページ | 次のページ>>
2020年2月20日(木)
ふれあい給食会

今日は「ふれあい給食会」がありました。例年2年生が、お世話になっている地域の皆様への感謝の気持ちを込めて開いている会です。今日は12名のお客様が来てくださいました。CS委員、杉十フレンズ、杉十サポーターの皆様です。一緒に給食を食べながら、日頃お世話になっている感謝を込めて楽しく会話をしたり、食後に劇やクイズなどの出し物を見せてくれたり。「おもてなし」の気持ちをしっかりと表していた2年生でした。

2020年2月18日(火)
春はそこまで

立春を過ぎて2週間が経ちました。例年より気温の高い日が多く、先週、東高円寺駅前の沈丁花がもう咲いていることに驚きました。校庭の梅も美しさを増しています。光庭やテラスに並ぶ1年生の植木鉢には、チューリップやクロッカス等の芽が出てきました。本格的な春がそこまで来ていますね。

2020年2月17日(月)
理科出前授業

今日は、4年生の理科出前授業がありました。平成28年3月に杉並区立科学館が閉館した後、済美教育センター理科教育担当の方々が3年生から6年生への出前授業をしてくださっています。4年生と6年生は年1回移動式プラネタリウムもあります。今日は、「すがたを変える水」の授業でした。お二人の講師の方と一緒に、水を冷やし続けるとどうなるかを実験を通して確かめました。

2020年2月14日(金)
4年生 社会科見学

今日は4年生の社会科見学でした。行き先は豊洲市場と日本科学未来館、そしてオリンピック・パラリンピック関連施設の車窓からの見学です。新国立競技場、選手村等々の施設を見て歓声を上げる4年生。事前学習をしっかりしていたので興味・関心が途切れません。豊洲市場では係の方の説明を聞き、食い入るように見学していました。日本科学未来館では、2時間のグループ行動です。右の写真はアシモのショーを見ているところです。他にもたくさんの魅力的なブースがあり、思い思いに楽しんでいました。

2020年2月14日(金)
杉十長縄オリンピック

2月13日(木)の中休みに杉十長縄オリンピックがありました。1学期から取り組んできた5分間長縄跳びの最終記録会です。朝降っていた雨も上がり、中休みになると次々に子どもたちが校庭に出て練習を始めました。10時30分から計測開始!その後結果発表がありました。「第1位5年1組、第2位5年2組、第3位5年3組」と発表があると、歓声も上がり、健闘を称える拍手も起こりました。1学期や2学期の自分たちの記録と比べて、自分たちの努力と伸びを喜ぶ姿もたくさんありました。コモンスペースに記録の変遷が掲示されています。

2020年2月10日(月)
10年後のわたし

2月8日の土曜授業では各学年でさまざまな授業が行われていました。この写真は、4年生の「10年後のわたし」の様子です。4年生は、体育館で合唱や合奏を披露しました。4年生の心を合わせた素晴らしい歌声と演奏でした。その後、一生懸命練習していた二重跳び対決を行いました。その後、教室で一人一人の「ドリームマップ」の発表をお互いに聞き合ったそうです。10歳を迎える4年生、大きくなったなぁとしみじみ思いました。

2020年2月8日(土)
めだまっち

これは何でしょう。

答えは「めだまっち」

2月8日の土曜授業で、蚕糸の森公園で1年生と保護者の方が見つけた顔です。冬のネイチャーゲーム、寒い中で楽しんでいました。

2020年2月7日(金)
杉十ゆうびんきょく

今週から杉十郵便局が始まりました。郵便局員は2年生です。コモンスペースに大きなポストがあり、全校の子供たちや大人たちは杉十郵便局専用はがきを投函することができます。郵便番号も決まっています。休み時間になると、2年生の郵便局員さんが配達してくれます。右の写真は、今日の中休みに校長室の郵便受けに配達してくれたところです。世の中では、メールやSNSでのやりとりが多く、年賀状を含め、はがきのやりとりをすることは少なくなっています。でも、もらったはがきを読むと心が温かくなります。お返事を書くのも楽しみです。

2020年2月6日(木)
5年生社会科見学

今日は5年生の社会科見学でした。午前中は、川崎にあるJFEスチール東日本製鉄所に行きました。海上に浮かぶ巨大な人工島扇島全体からなる想像を超えた大規模な製鉄所でした。真っ赤に熱せられた鋼板が圧延されていく様子に目が釘付けでした。午後は、東京臨海広域防災公園そなえりあに行きました。実際に大地震が起こったとき、緊急災害対策本部となる施設です。日頃から蚕糸の森研究所防災研究室で学んでいる5年生、意欲的に体験・見学に臨んでいました。一人1台タブレットPCを手にして、首都直下地震が起こった街に足を踏み入れます。タブレットから出題されるクイズを解きながら、避難所まで行くというシミュレーション型の見学でした。たくさんの学びのある社会科見学でした。ご家庭でも製鉄や防災について話題になっているかもしれませんね。

2020年2月3日(月)
今日は節分、明日は立春

今日は節分。皆さんは豆まきをしましたか?私は、昨日一足早く、歳の数だけ豆を食べたら、おなかいっぱいになりました。まだまだ寒い日はありそうですが、明日は立春。校庭に出ると、白梅が咲き始めていました。もうすぐ本当の春がくるな、と思うと嬉しくなりますね。今日の給食はせつぶんご飯と鰯のたつた揚げでした。しっかり食べて、邪気を追い払いましょう。今年の恵方は西南西だそうですよ。

2020年1月31日(金)
たぬきの糸車

1年生の国語の教科書に「たぬきの糸車」というお話が載っています。昔、山奥に木こりの夫婦が住んでいて、夜になるとおかみさんが糸車を回していました。それを、いたずらもののたぬきが見に来ます。やぶれしょうじの穴か毎日ら二つのくりくりした目がのぞいていて、糸車が回るのとおなじように二つの目がくるりくるりと回るのです・・・というとても微笑ましいお話です。でも、糸車もやぶれしょうじも見たことがない1年生。そこで、内田さんという方が糸車の実演をしに来てくださいました。「キーカラカラ キークルクル」と回る糸車を見ている1年生たちの目も、たぬきと同じようにくりくりしていたことでしょう。実物を見たり触れたりするということは大切なことですね。

2020年1月30日(木)
PTA家庭教育講座

今日は杉十小PTA主催の家庭教育講座でした。「杉十学区域ならではの防犯について学ぼう」というテーマで清永奈穂先生をお招きして学びました。保護者の方、地域で朝の見守りをしてくださっている町会の方、CS委員合わせて40名ほどが集まり、子どもたちの安全をどのように守っていくかについてお話を聞いたり、考えを伝えあったりしました。私の心に一番残った言葉は「瞬間ボランティア」です。必要性に気付いた人が、気付いた時に、気付いた場所で行動できる人が増えれば、防犯コミュニティが作れるのではないかという可能性を感じました。右の写真は、「子どもの視野は思っているより狭い」ということをチャイルドビジョンという紙製の眼鏡で体験しているところです。子どもたちに「右、左をよく見て渡ろう」と指導するのは、子どもには真横から来る人や自転車、自動車が見えにくいからだということでした。他にも多くのことを学びましたので、今後、学校や地域での安全教育に生かしていきたいと思います。

2020年1月29日(水)
放送委員会集会

今日の児童集会は、放送委員会の発表でした。放送委員会の子どもたちは、給食の時間にお昼の放送をしてくれています。今日の集会では、かなり難しいクイズのあと、インタビューされた人がうれしい気持ちになるインタビューの仕方を、実演を交えて教えてくれました。私も突然インタビューされました。「趣味は何ですか?」と「休みの日には何をしてますか?」という質問でした。私にインタビューしてくれた6年生は、私が答えた後、あいづちをうったり感想を言ったりしてくれました。なるほど。そうすると、インタビューされた人は嬉しい気持ちになるのですね。楽しく学びのある集会でした。

2020年1月28日(火)
一輪の花

1月25日に2年生は「一輪の花」という学習をしました。教えてくださるのはMOA光輪花の奥山光恵さんです。奥山さんのお話を聞いた後、子どもたちは一輪の花を選んで自分で作った一輪挿しに生けました。生活の中に「花」があることの価値を感じる時間となりました。自分で生けた一輪の花を大切に家に持ち帰った子どもたち。ご家庭でも楽しんでいただけていたら嬉しいです。

2020年1月27日(月)
おじいちゃん・おばあちゃんの児童登校見守り隊
杉並第十小学校は、和田3丁目にあります。和田3丁目には、西町会と東町会という二つの町会があります。そして、町会の方々が児童の登校の見守りを続けてくださっています。今朝は見守り隊の皆様をお招きして日頃の見守りに感謝する会をしました。20名以上の方々が集まってくださいました。私から感謝の言葉をお伝えした後、6年生の代表が心を込めてお礼のお手紙を読みました。最後に全校児童からお礼を言いました。西町会の方々は、夜のパトロールを16年、登校の見守りも7年以上続けてくださっています。2月2日(日)の10時から本校体育館でありがとうの会が開かれるそうです。雨の日も風の日も見守りを続けてくださっている皆様に心から感謝申し上げます。