学校日記

1年生 遠足

  入学して一か月半がすぎた一年生は遠足で「井草森公園」へ歩いて行きました。学年全員で校外へ出るのはこれが初めてですが、安全に楽しく行ってくることをめあてに出発しました。

  遊歩道を各クラス二列になって歩きました。前を見て歩くこと、横断歩道や道を渡るときは左右をちゃんと確認することなど、一年生にとってはすべてが集団行動の学習です。

  公園では、クラスごとに遊具での遊びの時間とえんそくビンゴの時間にわかれて、グループごとに仲良く活動していました。また、保育園の子たちも来ていたのですが、その子たちに遊具をゆずるなど優しい場面がたくさん見られました。

  楽しみにしていたお弁当、そしておやつを食べてエネルギーチャージした一年生。帰りも全員元気に歩いて帰ってくることができました。今回も支援本部の皆様には大変お世話になりました。

2025年05月13日

2年生 遠足

  2年生は遠足で「小金井公園」に行きました。交通安全に気を付けることや、電車の中での過ごし方を確認して出発しました。電車では、他のお客さんに気を遣いながら静かに乗ることができました。花小金井駅からは自転車歩行者道を歩いて公園に行きました。

  最初に「わんぱく広場」で遊具を使って遊びました。大きな滑り台では友達と並んで一緒に滑ったり、ターザンロープに挑戦したりと、体を動かし思い切り遊んでいました。その後は「つつじ山広場」に移動して春見付けビンゴを行いました。グループの友達と仲良く花を探したり原っぱを転がったりと伸び伸びと活動していました。

  体を動かした後に、お弁当とおやつを食べてどの子も大満足でした。帰りも電車内や歩き方の約束を守り安全に帰ってくることができました。お手伝いいただいた支援本部の皆様、ありがとうございました。

2025年05月09日

3年生 遠足

  三年生は遠足で「小金井公園」に行きました。

  花小金井駅で電車を降り、公園までの道のりを歩いて行きました。交通安全に気を配りながら、信号を渡るなどして公園に向かいました。

  公園に着き、「江戸東京たてもの園」に行きました。昔のの建物がそのまま移築された「たてもの園」をグループごとにクイズに挑戦しながら仲良く見学していました。普段は見ることができない道具や乗り物、そして様々なたてものを見ながら昔の暮らしに触れることができました。

  その後は場所を移動し、お弁当を食べ、自由遊びをしました。鬼ごっこや虫探しなど、時間いっぱい広場で遊ぶことができました。クラスの集合写真を撮り、公園を出発しました。

  帰り道は疲れて歩みがゆっくりになる子もいましたが、全員がんばって歩き続けていました。天候にも恵まれ、様々な経験をすることができた遠足になりました。お手伝いいただいた支援本部の皆様、ありがとうございました。

2025年04月24日

4年生 遠足


 四年生は遠足で「所沢航空公園」に電車で行きました。行きの電車では他のお客さんのことを意識して乗りました。

 公園に着き、まず、飛行機の前で集合写真を撮りました。その後はグループ毎に、決められたエリア内で提示されたミッションを解決していきながらゴールを目指しました.地図を見ながらミッションを行うポイントを回りました。クイズを解いたり、体を動かしたりと難しいミッションもあり、グループで協力しながら活動しました。

 お弁当を食べた後は、クラス遊びをしました。「鬼ごっこ」「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」等を楽しそうに元気に行いました。

 帰りの電車の中でも、マナーを守ることができ、お天気にも恵まれて楽しい遠足となりました。

2025年04月22日

6年生 社会科見学

 

 社会科見学で科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。

 科学技術館では、電気の仕組みや物流、情報、環境等について体験しながら学習しました。この日は見学に来る学校が多数ある予定でしたが、三谷小は早めに着いたことで、余裕をもって見学や体験をおこなうことができたようです。

 国会議事堂では、地区の国会議員さんが出迎えてくださり、お話をしてくださいました。その後、いよいよ内部の見学でしたがこちらも多くの人が見学に訪れていたためゆったりと見学とはいきませんでしたが、赤じゅうたんが敷かれている廊下を通って、中央玄関の銅像やステンドグラス、御休所、議場などを見学しました。短い時間での見学ではありましたが、テレビ等で見ている議場を実際に見たことで「ここで政治が行われているんだ」という実感をもてたようです。

 政治が行われている舞台と最先端の科学に触れた有意義な一日でした。

2025年02月14日
» 続きを読む