あん子応援団

◆ 花と緑のボランティア

4月19日(土)本年度、最初の活動は冬の花壇を彩ってくれた菜の花を抜いて、花壇をたがやすことからスタートです。暑い中集まってくれた四人でがんばりました!いっしょに活動してくれるボランティアさん随時大募集中です、よろしくお願いいたします。〓花さんの「いつもありがとう」松庵小には校舎南側に、6つの学級花壇が並んでいます。(2~6年生用と理科委員会用)花ボラさんの整備してくださった花壇は、2年生と3年生の学級花壇。秋、授業のおわった花壇に菜の花を種を蒔き、新一年生歓迎の準備をします..
あん子応援団

◆ 今年の授業は?

全学年の先生方と、年間の打合せを終えました。保護者会で各学年の授業についてお話しましたが、担任の先生方の授業がいきるように、子どもたちが腑に落ち、真の学びになるように、様々な体験的授業を先生方と協働していきます。2年生「だじゃれの授業」5年生「野村ホールディングス まなぼう教室」授業公開の際は足を運び、お子さまが生き生きと取り組む様子をご覧ください。お楽しみに!(by花) ...
あん子応援団

◆ ボランティア募集開始

子どもたちの学校生活を支えるボランティア。今年度の募集がはじまりました。配付のお手紙の他、ホームページ上のあん子応援団頁からも、活動内容の確認ができます。活動内容も、活動時間もそれぞれ。今年度のライフプランを合せて、気軽にボランティア参加してください。子どもたちと笑顔の交換を。(by花) ...
あん子応援団

◆ 新年度スタート

教育学博士でコミュニティ・スクールについての著作が多数ある、川崎医療福祉大学 諏訪英広教授と玉川大学 湯藤定宗教授が来校されました。「地域の伝統文化・行事の世代間継承に資するコミュニティ・スクールの運用方法の開発」というに研究テーマで全国規模の事例検証をされています。諏訪先生は、2月の科学の祭典を早朝から最後まで、見学をされました。今回の訪問はあらためてのインタビュー。校長先生の後、私の拙い話しも聞いていただききました。テーマと合うのかな?という不安もありました。子どもと地域..
あん子応援団

◆ 旅立ちの時

春休みです。校庭ではやぎのしょうちゃん あんちゃんがのびりと、春の日差しをあびています。静まり返った校舎に、間もなく元気な声がもどってきても、あの6年生の姿はない・・・。背筋を伸ばして卒業証書をうけとる姿は、正装に真面目な顔がしっくりくる「卒業生」でした。大人びた表情に感激しながらも、時折、6年前の小さなる姿が見え隠れしてほっとします。会場全体が穏やかで荘厳な雰囲気に包まれた卒業式でした。大人になるために、辛い時があり、苦しさ悔しさに流す涙があったとしても、ふりかえると幸せで..
6年生

卒業式

3月25日に卒業式を行いました。証書授与の際には、担任から名前を呼ばれ、「はい」と応える一人ひとりの...
あん子応援団

◆ 菜の花が満開です

職員室前の花壇の菜の花が見事です。以前は入学式の絶好の写真スポットでしたが、ここ数年は3月に見頃を迎えています。脇を通って下校する1年生の黄色い帽子。もうすぐ脱いで2年生に。そして新しく黄色い帽子を迎えます。「おいでよ、楽しみにしているよ」そんな風に言っているみたい。校庭は穏やかで、今日も歓声が響いています。(by花) ...
あん子応援団

◆ 5年2組 福祉プレゼン

お手紙が届きました。一年間学んできた「福祉」のまとめをするので、見に来てほしい、ついてはご予定をおしえてください、と。14年間5年生の福祉の授業をコーディネートしてきてはじめてのことでした。しかも、いついつ来てください、ではなくちゃんと、こちらの予定をきいてくれるとは、なんて大人な対応でしょう。(とても丁寧に綺麗な字で書かれていました!)当日は招待状を持って、児童と担任の先生がいらしてくださり、教室ではクラスみんなの歓迎がダイレクトに伝わりました。「誰もが暮らしやすい町つくり..
あん子応援団

◆ 3年生 ヤギ博士になろう

松庵小のシンボル的存在であるヤギのしょうちゃん・あんちゃん。2頭のお世話は、いきもの係りボランティアの方々だけでなく、4年生も当番制でエサをやったりブラッシングをしたりしています。子どもたちの中には、しょうちゃん・あんちゃんのお世話で初めて「いきもの」に関わるという子もいて、触るのが怖い、かまれたりしないかな?と不安な気持ちになったりします。また、動物が好きで犬や猫を飼っているという子どもたちも、ヤギとの関わり方となるとわからないことだらけ。ヤギのお世話をするためにはヤギにつ..
タイトルとURLをコピーしました