4年生(令和5年度)


3月11日(月)12日(火)理科「すがたを変える水」

 4年生理科の最後は、「すがたを変える水」の学習です。済美教育センターから外部講師として2名の方が来校して、実験のデータが生活に結び付くように、分かりやすく学習を進めてくださいました。

 子どもたちは、1分ごとにどのくらい温度変化があるのかを予想し、楽しそうにデータを記入していました。分かったことから実生活に考えを広げる学習ができました。

 

2月16日(金)社会:父島とオンライン

4年生の3学期は、東京都の特色ある地域を学習しています。

①染物のさかんな新宿区 

②世界とつながる大田区

③ゆたかな自然を守り生かす小笠原村

 世界自然遺産になっている小笠原諸島は、父島と母島にしか人は住んでいません。その父島に住んでいる方と大宮小学校のオンラインでの授業が実現しました。

 父島の買い物事情や、週に一度の「おがさわら丸」でしか物が運ばれてこないことなどを聞き、自然を維持するために必要な島のルールがあることも知りました。

 


 

2月8日(木)和田堀探検 冬!(野鳥観察編)

 2月1日(木)環境学習コーディネーターに来校していただき、野鳥観察のための事前学習が各学級で実施されました。双眼鏡の使い方、野鳥観察の学習をしました。

 

2月8日(木)残り雪があり心配しましたが、多くの野鳥を見ることができました。

タカ、モズ、セキレイ…ほか、和田堀の池の周りや善福寺川では、カモやカワセミなど…事前に学習した鳥を子供たちがよく覚えていて、しっかりと双眼鏡を使って鳥を見ることができました。鳥の姿だけではなく、鳥の声もたくさん聞くことができ、付き添いの保護者の方々からも感嘆の声がありました。

 

 

 

 

2月5日(月)外国語:英語生活文化体験

 4年生の英語生活文化体験は、3~4人グループで3つのブースを回り、ゲームを楽しみながら英語に親しむ活動となりました。

①おつかいゲーム ②アルファベットしりとり ③スノーマンふくわらい

 時間を10分ずつに分けて、オールEnglishで楽しみました。

 最後のまとめの場面では、「いつもの外国語活動ではできない活動ができて楽しかったし、たくさんの言葉を覚えられた気がする。」という感想を聞くことができました。

 

1月26日(金)社会科見学「ガスの科学館・港清掃工場」

 私たちは、電気・ガス・水のエネルギーを使って生活しています。現在の都市ガスや電気は、天然ガスからつくられています。排出する二酸化炭素がほとんどないからです。石炭や石油からは、多くの二酸化炭素が排出されるために環境にはあまりよいとは言えません。体験を通して多くを学ぶ機会となりました。

 港清掃工場は、品川駅から京浜運河を越えて港南という場所にあります。23区の清掃組合は、すべて同じ方法でごみを処理しています。杉並区の工場は、高井戸にあります。

 私たちは、できるだけ「ごみぜろ」をめざした生活を送らなければなりません。ごみの再生、処分には多くのエネルギーを使用します。お金もかかります。

『人のために、地球のために、未来のためにできること考える』1日となりました。

 

1月20日(土)4年道徳授業公開 本当の友達とは

 1月20日(土)「大きな絵はがき」

 この話は、主人公の広子さんが、転校したなかよしの正子さんから、普通のはがきよりずっと大きい絵はがきが送られてきたことから始まります。実は、大きいはがきは57円不足で、配達の人から広子さんのお兄さんが不足料金を払って受け取ったのでした。

 兄は、「広子の友達に教えてあげたほうがいいよ」と言います。

 母は、「お礼だけ言っておいたほうがいいかもしれないね。」と言いました。

『あなたならどうしますか?』(料金不足を教える)(料金不足を教えない)

 子供たちは(正子さんなら、きっとわかってくれる)という文中の言葉から、考えをロイロノートで共有しながら「本当の友達とはどんな存在か」を深く考えることができました。

 

1月 総合:ボッチャを広めよう

 4年生は、2学期から福祉の学習を進めてきました。パラリンピックで初めて日本人が優勝した「ボッチャ」という競技が世の中で広がってきており、大宮小学校には、ボッチャの道具が数セットそろっています。

 どんな競技スポーツなのかを調べ、自分たちでやってみることから始めました。3年生と5年生に発信し、「ボッチャ」という競技のよさや面白さを「広める」活動を目指しています。

 

1月16日(火)3学期の始まり 学年での書き初め

 2024年が始まり、1月9日(火)始業式の後、学年一斉に書き初めを実施し、どんな作品がよいのかを確認しました。

①白い部分が白いこと(墨で汚れていないこと)

②中心がずれていないこと

③線が太く、勢いがあること

 自分の姿勢を意識しながら、音を出さないように気を付けて、落ち着いた様子で書くことができました。教室で半紙に書く文字とは違い、大きな文字を書くことができました。

 

 

12月20日(水)心と体の学習(保健指導)2学期の終わりに

 11月は、養護教諭と担任が協力して、「心と体の学習」を各学級で3時間ずつ実施しました。「男女の体の違いや特徴」「自分の体の大切なところ」などを真剣に聞きながら、自分の体が、これからどのように変化していくのかを学びました。

 体の変化に伴って、心も変化していくので、自分の成長にどのように向き合うことが望ましいのかを一人一人が考えることができました

 

11月9日(木)和田堀探検隊 秋!

 春、夏…に続いて「和田堀探検 秋!」です。

 急に寒くなったためか、木の葉が色づき、木の実が鈴なりの様子が見られました。また、珍しい生き物に出会うこともありました。

 植物だけではなく、見慣れない鳥や池の様子を見たり、サポーターの皆さんから和田堀の様子を教えていただいたりしながら、「自然のよさ」を感じることができました。

 

10月23日(月)日フィル出張音楽鑑賞教室

 今日は、日フィルから4名の方が来校し、弦楽四重奏の演奏をしてくださいました。

弦楽器(第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロ)の説明後、有名なクラシックより、「アイネクライネナハトムジーク」「カノン」、ジブリより「君をのせて」、ディズニーより「星に願いを」などの演奏を聴きました。子供たちはその感動を上手に拍手で表し、質問コーナーやひとこと感想なども積極的に発言をすることができました。プロの演奏家の生演奏を聴くチャンスはなかなかありません。鑑賞することを通してオーケストラや楽器に関心をもった児童が増えたように見えました。

 音楽会では、自分たちの演奏も鑑賞も力を発揮できると思います。

 

10月14日(土)土曜参観日

総合:1週間の「福祉体験」やさしさパワーアップ

①高齢者疑似体験 ②妊婦疑似体験 ③視覚障害疑似体験 ④車椅子体験

 4つの福祉体験を行いました。①~③の疑似体験セットは、日本赤十字社東京支部から借りたものです。④車椅子は杉並区福祉協議会から10台借りました。

 実際に体験することで、いろいろなことを感じたようです。感じたことをグループでまとめながらタブレットで共有し、どんなサポートをすることが望ましいかを考えました。

 ④車椅子体験では、子供たちだけではなく、参観している保護者の方々も体験しました。乗ってみると、思ったより進むのが速く感じたという感想が多くありました。

 

10月4日(火)自転車安全講習会 杉並児童交通公園にて

 大宮小学校では、久しぶりに4年生が杉並児童交通公園に出かけて、「自転車安全講習」を受けました。高井戸警察交通課の方から、自転車に乗るために必要なことを教わり、実際に広い園内を自転車に乗って体験しました。

 保護者の皆様には、各ポイントに立っていただき、安全に自転車に乗っているかの確認の手伝いをしていただきました。

 自分に合った大きさの自転車を選び、広いコースを回ることで、たくさんの感覚を学ぶことができました。

 

9月21日(木)社会:武蔵府中くらやみ祭の学習

 東京都の伝統文化を代表して、「武蔵府中くらやみ祭」が取り上げられています。

『なぜ、くらやみ祭は1000年以上も続けることができたのだろうか』という学習問題を解決するために、調べて考える学習を続けてきました。

 学習のまとめとして、府中郷土の森博物館の小野一之氏をお招きし、伝統あるお祭りは、何のために行うのかを教えていただきました。

 「わたしたちの東京都」にはない資料を見て、子供たちは大きく心を動かされた様子でした。


 

9月8日(金)道徳:点示メニューにちょうせん!

 主人公ののり子の家は食堂を営んでいます。その店に、白い杖をもったおじさんが来ました。目の見えないおじさんのために、のり子はお店のメニューをゆっくりと全部声に出して読みました。喜んでくれたおじさんのために、さらに何かできることはないかとのり子は考え、点字メニューをつくることにするのです。

 のり子の「おじさんのためにやってあげたい」「おじさんに安心してお店に来てほしい」という行動を起こす勇気、やさしさや思いやりを理解し、子供たちは感心していました。

 4年生は、今後 総合でも「やさしさパワーアップ」という学習をすすめ、アイマスクや白杖、点字セットや車椅子などの福祉体験を経験していきます。


 

9月7日(木) みんなの下水道 東京都下水道局出前授業

 1学期に社会科で「上水のしくみ」と水の循環についてを学習しました。今日は、総合の学習として、「環境を考えた生活をおくるためにどうしたらよいか」を考えました。

 実際に実験をしたり、クイズ形式で知識を増やしたり楽しい2時間となりました。最後には、「下水道マイスター認定証」というクリアファイルをいただきました。

 

9月6日(水)4年生2学期の始まり

 2学期が始まり、身体計測前に養護教諭から「どんな時にどんなけがが起きやすいか」「けがをしないためには、どのような生活をすることがよいのか」などの話を聞きました。

 また、前日には「命を大切にすることについて」という学習をしました。

 全員が自分のこととして考えることができる時間となりました。


 

7月18日(火)「ごみぱっくん(収集模擬体験)」1学期最終 


社会科の学習で「ごみの処理と再利用」について学びました。今回は、総合の環境学習として、杉並清掃事務所から、ごみぱっくんトラックと分別名人(職員)をお招きしました。

使用したいろいろな種類の物をどのように処理するのかを知り、多くの人のおかげでわたしたちの健康で安全な生活が守られていることを確認しました。

SDGs⑦⑪⑫との関連について考え、わたしたちの生活を「ごみゼロ」に近づける意識が高くなるとよいと思います。

 

「4年生の水泳授業」

4年生の水泳授業の始まりは、6月半ばでした。1回目は、まだ水温が低く寒かったのですがやっと水温が高くなり、水慣れも気持ちよくできるようになってきました。

けのびからバタ足、クロールの息継ぎやての動きなど、個人の目標を立て、ビート板の力を借りて練習に励みました。水泳授業も終了です。

 

7月13日(木)「和田堀探検隊 事後指導」

先週、善福寺川で「生き物調査」をしました。今日はそのふりかえりです。

善福寺川の歴史や様子、実際には「きれいな水」に見えても、生き物を調べると「きたない水」に住んでいる生き物が多くいたことがわかりました。


善福寺川

 

 

7月6日(木) 「和田堀探検隊 夏!」

善福寺川の生き物調査に出かけました。今回も、杉並区小中学生サミット環境学習コーディネーターの皆様にご協力いただきました。また、付き添いの保護者の皆様もお手伝いをいただきました。昨日からの雨で、少々川の水量が多かったようですが、ちょうど良い天気に恵まれ、川に入っていろいろな生き物を見ることができました。

(昆虫)シオカラトンボ、モンシロチョウ、アオスジアゲハ

(水生生物)アメリカザリガニ、プラナリア、カワリヌマエビ、フロリダマミズヨコエビ

(魚)モツゴ

(鳥)カルガモ、ハクセキレイ、カワウ、ヒヨドリ、ツバメ、ムクドリ

・・・など、川でのマナーや生き物を大切に観察することを学びました。



 

7月 「4年生のあいさつ当番 始まり」

7月は、4年生があいさつ当番です。昇降口、2階の踊り場などで「おはようございます」の声が飛び交います。ちょっと照れながら、しっかり声に出して、会釈もしながらあいさつをがんばっています。

 

 

 


 

6月 「道徳 わたしの見つけた小さな幸せ」

 主人公の私は、明日から2学期が始まる…という日に、40度の熱が出て病院に行くことになりました。急性じんうえんと診断されてしまいます。手術も入院もしなくてよいのですが、薬を飲む毎日が始まります。やっと治療が終わり、私の2学期は10月1日から始まったのです。文中に「校門が見えたとたん、私のむねの中があつくなり、学校へ行けるって本当にとても幸せなことだと気付いたのです。」とあります。

「生きている喜び」「生命の尊さ」を考える好機となりました。

6月23日(金)「防災学習(そなエリア東京)」

東京臨海広域防災公園の体験学習施設「そなエリア東京」「東京直下72時間ツアー」で、首都直下型地震の発生から避難までの行動を体験しました。タブレットで誘導されながら、72時間を生き抜くヒントを学びます。

展示場には、様々な種類の食べるものや生活に必要なグッズが紹介されていました。持ち帰ったパンフレットを見ながら、もう一度家族で「東京防災」を見ながら、地震や災害の「備え」を確認してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 


6月22日(木)「体育館にプラネタリウム」

済美教育センターから講師を招いて「太陽と月、星野動き」をプラネタリウムで学習しました。21日が夏至だったため、真東の空から太陽が昇ったことを紹介し、「今わたしたちは、地面にうまって空を見ています。この後、太陽がどのように動いていくのかを1時間ごとに見ていきましょう。」ということで、南を通って西に沈む様子を観察しました。次は、8月の星空で「夏の大三角」と星座、動かない北極星を学習しました。めったにない体験で、子供たちは、黒いドームに入るのも楽しんでいました。

 

 

 

6月16日(金)「読売ジャイアンツ訪問授業」

読売ジャイアンツアカデミーから「與那原コーチ」「平井コーチ」が大宮小学校に来校し、4年生にTボールのバッティングを教えてくださいました。

後半は4チームに分かれて、ゲームを楽しみました。

暑い日差しの中、水分補給しながら大きな声応援し合う子供たちは、生き生きとしていました。「合わせて 引いて 打つ」を合言葉に楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

5月30日(火)運動会後の子供たちはちょっと疲れ気味。

理科 運動会練習前に植えた「ゴーヤ」の種が教室で芽を出しました。

 

 

 

 

太陽の光に向かって、2日間でずいぶん茎が伸びていました。

 

 

5月27日(土)晴天の中 運動会は大成功!暑かったけど元気いっぱいでしたね。

「エイサー」も「徒競走」も全力で頑張りました。

 

 

 

この写真からは聞こえませんが、前日リハーサルから「かけ声」をがんばりましたね。

 


5月 運動会練習をがんばっています!

 

エイサーの踊りをマスタできるように一生懸命です。

だんだん音が合うようになってきました。

 

 いよいよ校庭で大きく動きながらの練習が始まります。

 水分補給に気を付けてがんばっています!

 

図工室では、楽しく自分の考えた「夢もよう」を工夫してつくりました。

理科では、ゴーヤの種をまきました。芽が出るのが楽しみです。

 

 



 4月28日(金)4年生の総合的な学習の時間(環境学習)として「春の和田堀公園」に出かけました。大宮小学校では、「杉並区小中学生環境サミット 環境学習コーディネーター」の方々をお招きして、小グループに分かれて季節の変化を観察しています。

 


晴天に恵まれ、「色と形」をキーワードに、いろいろな生き物を観察することができました。保護者の方々の付き添いもいただき、様々な感じる学習」ができました。




 普段はなかなか感じることができない「地域の自然」を言葉や絵でまとめ、春から夏へ、夏から秋へ、秋から冬へ、冬から春へ…と変化を感じられる1年にしていきます。



2023年04月12日