2年生(令和5年度)


生活科 「町たんけん」

 学校周辺のお店や施設にご協力いただき、町探検に行きました。仕事の様子を質問したり道具を見せてもらったりしました。「仕事をしていて楽しいことは何ですか。」「どうしてこの仕事を選んだのですか。」など、興味津々で質問をしていました。実際に働いている方々のお話を聞くことで、私たちの町について興味を広げることができました。今後は、調べたことをグループでまとめ、発表を行う予定です。見学を快諾してくださった皆様、付き添いボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

算数科 かけ算の式であらわせるものをみつけよう

 10月から始まった算数科「かけ算」の学習では、身の回りにあるかけ算の式であらわせるものを探す活動をしました。椅子や机の配置、靴箱や棚の並び方など、1つ分の数がいくつ分で表せるような規則的な並び方をしているものをたくさん見つけていました。「これもかけ算の式になるかな?」「1つ分の数がいくつ分だから・・・。」とつぶやいている児童もいました。九九の範囲外であっても、数が増えても見方は同じことに気付き、次の学習へつなげる考え方ができています。

 

 

水のかさの学習

 算数科「水のかさ」の学習では、リットルマスを使って実際に1Lを量る活動を行いました。「私の水筒は何L入るのかな。」「このバケツには何L入るのかな。」「プールの水の量は何Lだろう。」など、子供たちから次々と疑問が浮かびました。この単元では、Lのほか、dL、ⅿLの単位を学習します。量感を身に付けるため、普段の生活の中でも「かさ」を意識させていきます。

 

 

「いのちの月間 道徳授業を行いました」

「たんじょう日」という教材を使い、命について考える学習を行いました。自分が生まれた時のことをお母さんから聞いた主人公は、自分の命は家族に守られてここまで育ったことに気が付きます。振り返りでは「食べ物とかプレゼントとかいらないから、産んでくれてありがとう。」「育ててくれてありがとう。」と感想を書き、命について深く考えることができました。

 

 

 

 

「食育 とうもろこしの皮むき体験」

食育の一環でとうもろこしの皮むきをしました。学校栄養士の松川先生からとうもろこしのむき方を教えてもらい、慎重に、丁寧に一生懸命皮をむきました。「とうもろこしって大きいね。」「皮ってたくさんあって、むくのが大変だ!」「わあ!実が出てきたよ!」「いいにおいだなあ!」形・粒・とうもろこしのひげなどを観察し五感を使ってむくことができました。給食では、全校分のとうもろこしの皮をむいたことに喜びを感じながら、美味しくいただきました。


水泳指導がスタートしました!

水泳指導が始まり、子どもたちは朝からワクワクしていて、大喜びでプールに入りました。低学年では、水遊びを通して水に慣れることを目標に指導しています。どの子もきちんと話を聞いて、安全に気を付けて楽しんでいました。



運動会練習

運動会まであと少しとなりました。この日は、本番を意識して衣装のTシャツを着て練習しました。2年生の可愛さと格好良さを表現した、「鳴♦鳴♦鳴」の練習も大詰めです。

はたらく消防の写生会




杉並消防署一小隊からポンプ車と消防士の方々が来てくれました。

青空の下、それぞれが好きな場所を選んで写生しました。

杉並消防団第2分団からも、可搬ポンプ積載車が来てくれました。

消防団の方がポーズを決めてくれ、子供たちは一生懸命描いていました。

 

2023年04月12日