大宮小日記

9月5日(木) 学校給食運営協議会

開かれた学校給食運営の一環として実施しています。
本校職員と教育委員会、PTA、給食業務委託業者が一緒に給食を食べたり、
本校の給食について意見交換をしたりしました。
本校HPにて、毎日の給食を紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
※9月分はまだ閲覧できません。7月分まで閲覧可能です。

 

 

9月5日(木) 5年生「すっきりトークでお互いすっきり」

自分も相手も大切にする伝え方を考える授業です。
今日は、特別支援教室の担当教諭が5年3組で授業をしました。

 

 

9月3日(火) 出前授業「4年生:下水道ってなんだろう」「5年生:カルビー・スナックスクール」

本日、2つの出前授業がありました。
「下水道ってなんだろう」では、
下水道の働きや、紙の溶け方の違いについて、体験を通して学びました。
「カルビー・スナックスクール」では、
1日のおやつの目安量や食べる時間、おやつパッケージの成分表の見方等を学びました。
普段口にするおやつを題材にした授業は、貴重な体験の機会になります。

 

 

 

 

 

9月2日(月) 2学期が始まりました

本日より、2学期がスタートしました。
子どもたちの元気な声が学校に戻り、
活気に溢れる一日でした。
体育館には、今日も、子どもたちの歌う素敵な校歌が響き渡りました。  

 

 

 

7月30日(火) 夏休みラジオ体操

本日から3日間、大宮小学校の校庭で、朝のラジオ体操をしています。
強い日差しが降り注ぐ校庭を爽やかな風が吹きぬけ、
気持ちの良い朝を迎えました。
子どもと大人が一緒にラジオ体操をして、清々しく一日をスタートさせました。  

 

 

 

7月18日(木) 明日で一学期が終わります。

明日で一学期が終わります。
今日は4年生が、杉並清掃事業所の出前授業を受けました。
ごみパックンの体験や、資源を分別する大切さについて学びました。

プールでは1年生が、今学期最後の水泳指導を行いました。
天候の影響で、実施回数が少なかった一年生。
元気いっぱいに、水中での浮く・もぐる遊びに取り組みました。

本日は大掃除日。
一学期の締めくくりとして、熱心に掃除に取り組む姿が、とても立派でした。

 

 

 

 

7月5日(木)56年 多文化共生について考えよう

東京青年会議所主催の出前授業です。
講師に嶋田和子先生をお招きし、多文化共生について講演を聞きました。
「いろいろな考え方をもった人が、違いを認め合って、いきいきと自分らしく生きられる社会」社会をつくっていく、本校の学びにとって、大きな意味をもつお話でした。

 

 

7月4日(木)6年 大宮中見学

大宮小、済美小、大宮中の3校は、小中一貫教育の連携校です。
今日は、大宮中見学の日です。
中学生がそれぞれの教科についてブースを設け、教科ごとに説明を聞いたり、
部活動の様子を見学したりしました。
6年生にとって、中学校での自分の姿を想起できる、良い機会になりました。

 

  

 

  

6月26日(水)~28(金)5年富士移動教室

多くの保護者や先生に見送られ、出発した富士移動教室。
1日目:ほうとう作り体験、忍野八海でのグループ行動、キャンプファイヤー
2日目:こうもり穴、富士湧水の里、富士山世界遺産センター(お土産購入)、室内レクリエーション
3日目:宿舎でレクリエーション大会(雨天のため河口湖フィールドセンター中止)、富士山レーダー ドーム
それぞれが自分の役割をもち責任を果たしながら、仲間とのかけがえのない時間を過ごしました。
一つ大きな山を乗り越え、成長して帰ってきた子どもたち。今後の活躍が楽しみです。

  

 

 

 

 

 

6月22日(土)土曜授業公開

今年度最初の土曜授業公開がありました。
保護者の皆様に、子どもたちの学びの様子を見ていただいたり、外部講師をお呼びし、一緒に学んでいただいたりする機会となりました。
校庭の体育の授業では、保護者の方にご参加いただき、子どもとと大人が交流を図る場面も見られました。

 

 

 

  

6月20日(木)水泳指導開始 / 緑のカーテン

水泳指導が始まりました。
今年度最初の入水は6年生。
曇り空だったものの、気温と水温は高く、水泳指導を実施することができました。

校舎の緑のカーテンは1階を覆いつくし、2階に届き始めています。
緑のカーテンのそばで、1年生が、自分で育てている朝顔の成長を食い入る様に見守っていました。

 

 

 

 

6月10日(月)1校時 そら豆のさやむき【1年生】

1年生が、そら豆のさやむきをしました。
大きなさやを両手で絞り、中にあるそら豆を、丁寧に取り出しました。
今日の給食の献立「揚げそら豆」は、1年生が剥いたそら豆を食材として使いました。

 

 

 

 

令和6年 6月6日 プール清掃 体力調査

6月17日(月)開始の水泳指導に向けて、プール清掃が行われました。
プールの汚れを綺麗に落とし、中はピカピカです。
これから新しく水が注水され、濾過機を点検した後、水泳指導の準備が整います。

校庭では4年生が、体力調査・50m走の計測をしています。

 

 

 

 

5月30日(木) 緑のカーテン 朝顔 ミニトマト

5月14日に設置された緑のカーテンが、約2週間で随分と成長しました。
これから梅雨の時期に入り、更にぐんぐんと伸びていきます。
1年生が植えた朝顔と、2年生が植えたミニトマトも、順調に成長しています。 

 

 

 

 

5月25日(土)大宮小運動会

今年も、児童の頑張る姿が輝く、素晴らしい運動会になりました。
児童の明るさやひたむきさ、保護者や地域の皆様の温かい眼差しと応援、教職員のチームワーク、
大宮小に関わるみんなでつくった運動会でした。
 

 

 

 

 

 

5月22日(水)学校たんけん

2年生と1年生が、学校たんけんをしました。
2年生は1年生を案内しながら、
学校の色々な施設について説明しました。
1年生は少し緊張しながら、普段入ることのない場所に入ったり、
2年生の説明を熱心に聞いたりしていました。

同じ時間、校庭では、6年生が運動会の練習をしていました。
運動会は、今週の土曜日、5/25(土)に行います。
 

 

 

 

5月17日(金)運動会練習 

6時間目、6年生が校庭で運動会の練習をしています。
下校をする下級生が、6年生の真剣な様子を、食い入るように見ていました。 

 

 

 

 

5月17日(金)沖縄フェア

今日の給食は、サミットストア和泉店とのコラボ給食「沖縄フェア」です。
献立は、沖縄県の郷土料理、
・ししじゅうしい
・焼きししゃも
・にんじんしりしり
・イナムドゥチ 
(・いつもの牛乳)
です。

昼のオンライン放送では、サミットストア和泉店の畠山副店長をお招きし、
沖縄県の食文化についてお話いただきました。

沖縄フェアのパンフレットには、沖縄県の郷土料理がたくさん掲載されています。
 

  

 

 

5月15日(水) 緑のカーテン

今年度も、緑のカーテンの設置が完了しました。 
植えられたヘチマがすくすくと育つと、校舎の1階から3階の6教室分が、
緑一面に様変わりします。
(※「緑のカーテン」は、造園業者の方が、毎年丁寧に設置作業を行い、生育の管理をしてます。) 

 

 

 

5月9日(木) たてわり班活動【第1回】


 今年度になり最初のたてわり班活動。
 リーダーになった6年生を中心に、自己紹介をしたり簡単なゲームをしたりして
楽しみました。
 6年生のリーダーっぷりと、1年生から5年生の協力する姿勢が立派でした。  

 

 

 

 

 

5月2日(木) 運動会組分け抽選会

5月25日(土)の運動会に向けて、組分け抽選会を行いました。
拍手や感嘆の声とともに、自分が所属する組が決まっていきます。
今年も、赤・白・青の3色の組に分かれます。
会の最後には各組毎に、6年生の代表児童が決意の言葉を述べました。
「がんばるぞ!」、「おー!!!」という声が体育館中に響きました。

 

 

 

 

令和6年 4月16日(火) 1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会。
1年生は、6年生と手をつなぎ、体育館に入場しました。
大宮小の良いところ紹介動画や、大宮小にまつわる3択クイズ、そして、
1年生の替え歌発表がありました。
そして今日は、1年生にとってはじめての給食。
もりもりおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

令和6年 4月9日 晴天のもと

昨日の天気とはうって変わって、真っ青な晴天となりました。
元気に校庭で遊ぶ子どもたち、
コース別に下校する1年生、
笑顔いっぱいの一日です。

 

 

 

令和6年 4月8日 入学式

新たに大宮小の仲間入りをした1年生63名。
学校長の話を聞く態度や、進行に沿って起立をしたりおじぎをしたりする姿が、とても立派でした。
入学式終了後には、2年生と代表委員からのお祝いメッセージ動画を鑑賞しました。

 

 

 

3/23(土) 卒業式

卒業生86名は、大宮小での学びの集大成として、
大変立派な姿で卒業式を終えました。
合唱「春風の中で」は、心を一つにした強い絆を感じるものでした。
誰からも愛された、素敵な卒業生86名です。
  

 

  

 

3/22(金) 修了式 離任式

 

今年度、大宮小の児童が一同に会する、最後の日になりました。
在校生は、校長先生の話の中で、明日卒業する6年生に最後のありがとうを贈りました。
体育館に響き渡る校歌斉唱は、大宮小の誇るべき子どもたちの素晴らしい姿です。

   

  

 

これまでお世話になった先生、主事さん、事務職員さんとのお別れです。
子どもたちからは、驚きや別れを惜しむ声が聞こえてきました。
校長先生からは、大宮小の子どもたちや職員への、感謝の思いが伝えられました。

 

 

 3/11(月) 地域クリーンプロジェクト

もうすぐ卒業する6年生と、これから大宮小のリーダーになる5年生がグループを組み、
大宮小学区域の清掃活動を行いました。
赤十字クリーンプロジェクトのワッペンを身に付け、熱心に清掃活動をした子どもたち。
帰校後には、「もっとごみを拾いたい」という声がたくさん聞こえてきました。
大宮小の子どもたちに、地域貢献の心が育まれていることを感じました。

 

 

 

3/7(木) 6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。

6年生は、2年生からプレゼントされたメダルを首にかけ、1年生と手をつないで入場しました。
3年生からは歌のプレゼント、4年生からは6年間の振り返りクイズ、
5年生からは6年間のメモリアルダンスショー、
4、5年代表委員からは6年生との思い出ムービーが披露され、
それぞれの学年が思いを込めて、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
また、6年生から5年生へ、校旗の引継ぎも行われました。これから5年生が、大宮小の伝統を守っていきます。
6年生は、木星の合奏を下級生に披露しました。

大宮小らしい温かさいっぱいの6年生を送る会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

2/20(火) 梅の花

春のようなあたたかさの今日、
校庭の梅の花が開花しています。
 
明日からまた、気温が低くなる予報です。

 

 

 

2/13(火) イングリッシュキャラバン

本校で、東京都教育委員会推進の外国語に触れる機会を創出する事業「イングリッシュキャラバン」が実施されました。
5名のALTをお招きし、5年生が外国の遊びをしたり自分達の住む地域や国を英語で紹介したりしました。休み時間には4年生が校庭で、英語を交えながらALTと交流しました。
 

 

 

 

 

2/8(木) 雪が解け、校庭が使用できるようになりました。

降雪の影響により、校庭を覆っていた雪と氷が解け、校庭が使えるようになりました。
水はけのよい本校の校庭は、一部を除き乾いています。
6年生が、元気に校庭で体育をしています。 

 

 

 

「ストーリーテリング」 

大宮小は2月5日から2月16日まで読書週間です。
おはなしパンプキンさんによる「ストーリーテリング」が行われています。

【プログラム】】
1、2年生 牛方とやまんば/ホットケーキ
3年生   ババヤガーの白い鳥/あなのはなし
4年生   ババヤガーの白い鳥/ねずみ経
5年生   金の髪
6年生   ラプンツェル

ろうそくに火が灯ると、そこはお話の世界。
子供達は、お話を夢中になって聞いていました。
 

 

    

  

 2/2(金) 「新1年生保護者会」

新1年生保護者会を開催しました。
大宮小学校の教育活動の様子、入学までの準備や学用品等について説明をしました。
 

 

 

「地上絵をかこう」 

 

6年生が算数「拡大図・縮図」の学習をいかし、校庭に「地上絵」をかきました。
子ども達は、互いに声をかけ合い、細かい修正を繰り返しながら、
地上絵を完成させました。
気温の低い中での活動でも、心と体が温まりました。 

   

          

1/22(月) 短縄チャレンジ

1月22日(月)~2月2日(金)の中休みは、短縄チャレンジ期間です。
中休みの終わり5分間、流れる音楽に合わせてリズム縄跳びを行います。
今日は、短縄チャレンジ初日。気持ちの良い天気のもと、リズム縄跳びを楽しみました。
長縄チャレンジ期間は、2月13日(火)~2月22日(木)です。

 

 

 

1/18(木) 能登半島地震被災地支援の募金活動

被災地の方々のために自分達にできる事をしたい、そのような声が児童から挙がり、募金活動が始まりました。
代表委員児童が募金呼びかけのチラシを作成し、昼の放送で募金協力の呼びかけを行いました。
1/17(水)~1/19(金)が児童の募金期間で、1/20(土)土曜授業公開には保護者にも募金を呼びかけます。
 

 

     

1/9(火) 3学期始業式

子供たちの笑顔と元気な声とともに、3学期がスタートしました。
3学期は、1年のまとめと新しい学年への準備の期間です。
大宮小は、今年も元気いっぱいに頑張ります。

 

 

 

12/23(土) 2学期終業式

長い2学期が今日で終わります。
校長からは、自分の身を自分で守る姿勢をもつこと、困った事があったら一人で抱え込まずに信頼できる大人に相談すること等について話しました。
冬休みの過ごし方に気を付け、3学期にまた、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

校庭のイチョウの木は葉を全て落とし、春への準備を始めています。
          

  

    

12/20(水) 英語生活文化体験 6年

英語生活文化体験では、旅行代理店や自己紹介コーナー等のブースが設定され、英語を使った様々な体験をします。

児童にとって,実生活に結びつく英語学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

12/18(月)「おいでよ あきのテーマパーク」 1年生

堀之内子供園の園児をお招きし、交流会が開かれました。
今回の交流は「おいでよ あきのテーマパーク」です。
1年生が秋遊びのテーマパークを作り、園児と一緒に楽しみました。

 

 

 

 

 

 

12/11(月)警察の仕事(3年生)

 高井戸警察署員と警察犬2頭をお招きし、警察の仕事について学習しました。
 
 校庭では、警察犬による、犯人を捜索する様子を見学しました。
 体育館では、110番通報から警察がどのようにして事件や事故の対応にあたるのか、
 鑑識作業としてどのように指紋を採取するのか、学習しました。

 普段できない体験をし、警察の仕事についての理解を深めました。

    

 

  

 

   

12/2(土)音楽会 保護者鑑賞日

音楽会が終わりました。
6年生にとって最初で最後の、大宮小での音楽会。
舞台に向かう姿に、最高学年らしい頼もしさを感じました。
 
受付場所には、土曜日学校で児童が生けた、フラワーアレンジメントが展示され、
音楽会に花を添えました。

音楽会を終えた体育館は、あまりの静けさに、先ほどまでの賑わいが嘘のようです。
大宮小の子供たちの魅力が大いに発揮された音楽会でした。

 

 

 

11/30(木)音楽会リハーサル

明日に音楽会本番を迎え、リハーサルを行いました。
児童は真剣そのもの。
交流園である堀之内子供園の園児をお迎えし、合唱や合奏を披露しました。


 

 

11/28(火)大宮小の晩秋

冷たい風に吹かれ、イチョウの木やプラタナスの木から落ちる、たくさんの葉。
太陽の光を浴びたイチョウの木は、まぶしい程、輝いています。
一年生の児童が、プラタナスの落ち葉で、お面を作ってくれました。
もうすぐ、冬の到来です。

 

 

 

    

11/27(月)6年家庭科「くふうしよう おいしい食事 献立コンクール」

6年生の家庭科で、栄養バランスのとれた食事について学習します。
その学びを生かし、グループに分かれて給食の献立を考えました。
今日は、栄養士の先生に、自分達の考えた給食の献立をプレゼンする日です。
どのグループの献立が、大宮小の給食の献立に選ばれるのでしょうか。

 

 

11/27(月 )音楽朝会練習 全校合唱「この星に生まれて」

いよいよ今週の12/1(金)、12/2(土)は音楽会です。
今日は、全校合唱の練習をしました。
6年生の指揮と伴奏に合わせて、素敵な歌声を体育館中に響き渡らせました。

 

 

11/24(金)「大宮小のきまりを見直そう②」~PTA運営委員会~

 代表委員会の児童が取り組んでいる、大宮小のきまりの見直し。今日はPTA運営委員会に出席し、大宮小のきまりの改善案について、保護者の皆様にプレゼンテーションをしました。
 PTA役員の皆様からは、丸型鉛筆やシャープペンシルを使用する上での課題や心配される点について、忌憚のない意見が出されました。
 

 

       

11/20(月)朝の児童集会 「変わったところ探しゲーム」

今日の児童集会は、「変わったところ探しゲーム」です。
集会委員の児童はいつも、アイデアと工夫がたっぷりのゲームを考えます。
今日の児童集会も朝から大盛り上がり。
大宮小の元気の源の1つです。

【ゲーム内容】
幕が開くと、①-1のようになっています。
一度幕が閉じられ、再び幕が開くと、①-2のようになっています。
どこか変わっているか、お分かりになりますか?
②も同様です。

 

① -1

 

① -2

 

 

② -1

 

② -2

 

11/9(木)「大宮小のきまり」を見直そう ~ 代表委員会 ~

 代表委員会の児童は、新しい大宮小のきまりについて、話し合いを重ねてきました。今年は、それぞれの学年の実態に応じた学習に関するきまりを考えています。
 今日は、代表委員会の案を、オンラインで全校に発表しました。
 これから、全校児童からのアンケート結果を元に案を見直し、PTAの方や学校運営協議会、教員に提案した後、新しい大宮小のきまりが完成します。
 

 

       

11/2(水) 笑顔と学びの体験プロジェクト~ 北澤豪さんをお招きして ~

  笑顔と学びの体験プロジェクト」は、子供たちに多様な体験活動の機会を提供し、学校における体験活動の充実を図ることを目的として実施されています。今年は、北澤豪さんを大宮小にお招きし、実施されました。
 北澤さんは、プロサッカー選手としてJリーグや日本代表で活躍された方です。現在は、テレビ番組などでの解説をされたり、国連難民サポーターとして海外での社会貢献活動にも積極的に取り組んだりしています。
 3時間目の講演会は全校児童が参加しました。北澤さんは、失敗を恐れずチャレンジすること、成長していくために大切な事等について、ご自身の経験を踏まえて話をしてくれました。
 4時間目は、5年生が北澤さんによる実技指導を受けました。声を出して体を動かしたり、ボールを使ったリレーをしたりしました。実技指導で特に子供たちに伝えられたことは、仲間や相手チームを大切にする、ということでした。指導が終わると、北澤さんとの別れを惜しみ、北澤さんの周りには多くの子供たちが集まりました。
「チャレンジする勇気をもらえた」、子供たちの正直な感想です。
 子供たちにとってかけがえのない出会いとなりました。

 

 

 

 

 

10/27(金)6年生 白樺湖移動教室3日目③ 「帰校式」

 3日間の体験を終え、大宮小学校に帰ってきました。帰校式では様々な経験を振り返ったり、関わってくださった方々への感謝を表したりし、移動教室を締めくくりました。

1人ひとりが学んだことを、残り5か月となった小学校生活にも生かしていきます。

 


 


10/27(金)6年生 白樺湖移動教室3日目② 「信州立岩和紙の里」

最後の体験は信州立岩和紙の里にて、紙すき体験を行いました。紙の原料とうちわの骨組をはさむ形で繊維を結びつけ、その上から色をつけました。子供たちは夢中になって絵を描いていました。2週間後、学校に届くうちわが待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

10/27(金) 6年生 白樺湖移動教室3日目①

いよいよ移動教室も最終日を迎えました。今朝は白樺湖畔で、きれいな空や湖、山々に囲まれながら、ラジオ体操をして元気にスタートしました。今日は信州立岩和紙の里で、紙すき体験を予定しています。

 


 


10/26(木) 6年生 白樺湖移動教室2日目②

蓼科八ヶ岳国際自然学校にて、スコアオリエンテーリングを行いました。制限時間内に、得点の異なるチェックポイントを回り、その合計点を競いました。都会にはない、大自然の中を班で行動する新鮮な経験に、子供たちは心を躍らせながら挑戦していました。

 

  

 

     

   

    

 

 

10/26(木) 6年生 白樺湖移動教室2日目①

2日目が始まりました。外の気温が1℃のため、朝会は大広間に変更。ラジオ体操をして元気にスタートです。今日はスコアオリエンテーリングと白樺湖側でレクを予定しています。

 

 

 

10/25(水) 6年生 白樺湖移動教室1日目①

鷹山ファミリー牧場にて、乳搾り、小動物とのふれあい、牛のブラッシング体験を行いました。乳搾りでは、普段飲んでいる牛乳も、牛からいただいているのだと感じながら、取り組むことができました。3つの体験を通して、命について考え、生き物の命をいただいて私たちは、生きていることを実感しました。

 




 


10/25(水) 白樺湖移動教室出発(6年生)

清々しい晴天の朝、6年生が白樺湖移動教室に出発しました。
本日は「鷹山ファミリー牧場」での昼食後、乳しぼりや小動物とのふれあい等の体験活動を行います。
夜は「学年レクレーション」を予定しています。10/25(水) 白樺湖移動教室出発(6年生)
清々しい晴天の朝、6年生が白樺湖移動教室に出発しました。本日は「鷹山ファミリー牧場」での昼食後、乳しぼりや小動物とのふれあい等の体験活動を行います。夜は「学年レクレーション」を予定しています。

   

 

 

  

10/23(月) 日本フィルハーモニー交響楽団 出張音楽教室

日本フィルハーモニー交響楽団より4名の講師をお招きし、出張音楽教室が開かれました。
子供達に馴染みのある曲やクラシック音楽の演奏を聴いたり、楽器ごとの音の重厚感の違い等を教えていただいたりしました。
ピチカートポルカの演奏では、ヴァイオリンやビオラ、チェロの弓を使わずに指で演奏する様子に、子供達はとても驚いていました。 

 

 

 

10/18(水) 大宮小学校開校記念日

10/19(木)は、大宮小学校146周年の開校記念日です。
朝日に照らされて、イチョウの木は今日も元気です。
10/16(月)の児童集会では、集会委員のアイデアたっぷりのクイズ大会に合わせて、
全校児童が大宮小の開校記念を祝いました。
子供達は、今日も元気に登校しています。

 

 

 

 

 

 

10/14(土) 土曜授業公開日

本日は、土曜授業公開日でした。
本校の多様な学びの実践を、保護者や地域の皆様にご覧いただきました。
理科室では大宮小震災救援所訓練が開催され、地域を守る取組も行われています。

 

 

 

 

 

 

 

10/3(火) 忍者ナイン(3年生)

忍者ナインの講師をお招きし、出前授業が実施されました。 

走り方の基礎や体の使い方など、体つくりの基礎を学ぶ学習です。

ゲーム要素を取り入れた学習に、楽しく取り組みました。

 

 

 

 


9/27(水) 5年生 富士移動教室3日目③

3日間の行程を終え、大宮小に帰ってきました。

元気に過ごし、良い天気の中で多くの体験をし、山梨の自然を存分に味わった3日間でした。

 

時計を見て自分たちからすすんで行動すること、周りの人と声をかけ合って活動することなど、様々な成長ができた3日間でした。

 

大宮小の高学年として、これからの生活に活かしていきます。

 

お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

9/27(水) 5年生 富士移動教室3日目②

「河口湖フィールドセンター」では、溶岩樹型を見に行きました。

体勢を低くして、溶岩の中の空洞を進みました。

1000年前の噴火でできた、自然の洞窟だそうです。

 

また、クラフト体験を行い、バードコールを作りました。

小刀で木を削り、模様を描きました。

東京でも、たくさん鳥がいるので、試してみたいところです。

 

 

 

 

 

 

9/27(水) 5年生 富士移動教室3日目①

最終日を迎えました。

 

昨晩は、「室内レク」を行いました。

学年の仲をさらに深めようと、グループで謎解きを行いました。

レク係の演出で、大盛り上がりの夜でした。

 

3日目の朝、みんなで朝会を行いました。

ラジオ体操、代表の言葉など、自分たちで進行しました。

 

食事も協力して、準備、片付けなどをしました。

美味しい食事をはじめ、3日間、お世話になった久野屋さんに感謝の気持ちをこめて、最終日の行程に向かいます。



 

 

 

 

9/26(火) 5年生 富士移動教室2日目③

「忍野八海」

2日目の午後は、「鶴塚ドライブイン」でお土産を買いました。

準備をしてくれたお家の人や、自分の思い出に、と考えてお土産を選んでいました。

帰った後の土産話も楽しみに待っていてほしいと思います。

 

「忍野八海」散策では、いくつもの池を見て回りました。きれいな水が湧いている不思議な様子を観察しました。

 

 

 


 

9/26(火) 5年生 富士移動教室2日目②

 「体験学習」


 「蝙蝠(こうもり)穴」では、ヘルメットを被って狭い穴に入っていきました。

 洞窟探検をして、ひんやりした不思議な空間を楽しみました。

 

 「紅葉台」では、高地の澄んだ空気を味わいました。

 急な坂に苦労しましたが、ゴールを目指してがんばって登りました。

 天気もよく、きれいな景色も見られました。


 


 



 



9/26(火) 5年生 富士移動教室2日目①

「2日目」

 

2日目の朝を迎えました。

 

青空のもと、朝会を行いました。

気温は低く、秋の空気が気持ちの良い朝です。

 

1日目の班長会議で話し合った反省をもとに、2日目も自主的に行動をしていきます。

 

今日は、「蝙蝠穴見学」「紅葉台ハイキング」「お土産買い」「忍野八海散策」などを予定しています。


 


 



9/25(月) 5年生 富士移動教室1日目④

「キャンプファイヤー」

 

1日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。

大きな火を初めて見る人も多くいたようです。

透き通った空気の中、明るい炎に感動しました。

「じゃんけん列車」「マイムマイム」など、レク係が中心となって準備してきた活動を、全員で協力して楽しむことができました。


 

9/25(月) 5年生 富士移動教室1日目③

「富士湧水の里水族館」

淡水魚の水族館では、魚やカエルなどを観察しました。

学習館では、富士山や山梨の自然について体験を交えながら学ぶことができました。

アスレチックでは、自然の中で思い切り体を動かしました。

どの活動も、普段、なかなか学ぶことができない貴重な経験となりました。

仲間と話し合い、思いやりをもちながら行うことができました。

 

 

 

 

9/25(月) 5年生 富士移動教室1日目②

「ほうとうづくり」

小麦粉と水から、少しずつ大きな塊にまとまっていきました。

仲間と協力しながらこね、綿棒でのばし、均等になるように切るなど、多くの人が初めての体験をしました。

茹でてもらった麵は、昼食として食べました。自分たちで作ったほうとう、格別でした。



 


   

9/25(月) 5年生 富士移動教室1日目

「出発」

清々しい晴天の朝、5年生が富士移動移動教室に出発しました。

本日の午前中は「ほうとうづくり」、午後は「湧水の里水族館見学」、

夜は「キャンプファイヤー」を予定しています。


 


 ジュース屋さん(1年生)

自分達で育てた朝顔の花を使って、色水を作りました。
色水をジュースと見立て、たくさんのジュース屋さんが開店しました。
たくさんのジュースが販売され、どのお店も賑わいました。
  

 

 

 

9/13(水) タブレットPCを使った学習(1年)

2学期の開始とともに、1年生でタブレットPCを使った学習が始まりました。
タブレットPCの立ち上げ方を確認し、アプリを使っての学習に取り組んでいます。

 


9/7(木) みんなの下水道(4年)

東京都下水道局の皆様をお招きし、「みんなの下水道」の出前授業が実施されました。
下水道の仕組みや下水道点検の様子、下水道を守るために自分達にできる事等を、
学ぶことができました。


 

 


9/1(金) 2学期始業式

大宮小学校の2学期がスタートしました。

始業式では、2学期の学習や学校行事に大宮小みんなで協力して取り組むこと、自分の命を大切にすることを、学校長から子供達に伝えました。
子供達の表情からは、よしやるぞ、2学期楽しみだな、そのような気持ちが伝わってきました。

校庭のイチョウの木は、少しずつ秋の色に変わりつつあります。





8/29(火) ラジオ体操

秋の訪れを感じる清々しい朝、大宮小の校庭にて、元気にラジオ体操をしました.

大宮小のラジオ体操は、8/29(火)、30(水)、31(木)の3日間行います。
初日の今日は、約160名の児童が参加しました.

2学期のスタートまで、あと3日。子供達の元気な声が、大宮小に帰ってきます。




7/24(月)「書画行燈(納涼大宮天神こどもまつり)」

7/24(月)より、大宮八幡宮「第23回大宮天神こどもまつり」にて、書画行燈が掲出されています。書画行燈は、近隣の幼稚園や子供園の園児、小学校の児童、中学校の生徒がその制作に携わっており、この大宮地域の夏の風物詩になっています。大宮小学校は、4年生の児童が、それぞれの思いを込めて表現しました。

 

 

 

 

7/20(木) 一学期終業式

明日から始まる夏休み前に、子供達を性暴力から守るというメッセージを込めて「自分の体は自分のものです。大切にしましょう。」と伝えました。他にも、熱中症に気を付ける行動をとること、困った時には一人で抱え込まずに大人に相談すること等を話しました。
 本校は終業式の日に給食があります。献立は「カレーライス」「じゃこサラダ」「つめたいつめたいゼリー」です。子供達は、夏休み前最後のおいしい給食からパワーをもらい、暑い夏を乗り切ります。
 校庭のいちょうの木の真上に、ギラギラとした太陽が輝いていました。

 

 

 

7/18(火)ごみパックン(4年生)

杉並区環境部の皆様のご協力を得て、ごみの収集業務を体験しました。

子供達が体験したのは、

・ごみ収集車にごみを入れること、

・収集車の中でごみが小さくなる様子見ること、

以上2点です。ごみ収集車の中は普段見ることはできないので、貴重な体験になりました。

体育館では、可燃ごみや不燃ごみ、資源の分別について学習しました。

 

 

 

7/14(金)JAL折り紙ヒコーキ教室(6年生)

航空会社JAPAN AIRLINESより講師をお招きし、
「折り紙ヒコーキ教室」が開催されました。

JAL特製の用紙を折、
折り紙ヒコーキを体育館で飛ばしました。

心に残る思い出が、また一つ増えました。

7/12(水)光の形(6年生 図工)

白いスポンジをカッターで切り抜き、
光を当てると美しく見える形を表現しました。
職員室前の廊下が、幻想的な世界になっています。

 

 

7/6(木) とうもろこしの皮むき(2年生)

今日の給食はとうもろこし。
 2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。
 「きれいー!」「皮って、こんなに多いんだ!」「芯が固いっ!」等、驚きの声がたくさん聞こえてきました。2年生にとって、今日の給食のとうもろこしの味は、格別なことでしょう。

 

 

 


6/26(月) シルエットクイズ集会

シルエットと3つのヒントから正解の先生を当てる「シルエットクイズ集会」が行われました。
GIGAタブレットを駆使した集会委員のアイデアに、感心するばかりです。
会場は大盛り上がりでした。

 

 

 


6/22(木) 理科出前授業 移動式プラネタリウム(4年生)

今年も、流星号に乗って、移動式プラネタリウムが、大宮小にやってきました。
体育館に設置されたプラネタリウムで、太陽や月の動き、星座について学習しました。
 大きく膨らんだドーム式のプラネタリウムに、子供達は興味深々です。

6/20(火) 水泳指導が始まりました(2年生)

今年度の水泳指導が始まりました。朝方曇りだった天気は、時間を追うごとに回復していきました。今日プールに入った1年生、2年生、3年生の子供達。元気いっぱいの歓声が、プールから聞こえてきます。

6/16(金) 朝の読み聞かせ、ストーリーテリング(2年生)

図書サポート班による朝の読み聞かせが始まりました。
今日は1~5年生、次回(6/30)は6年生での読み聞かせです。
 
前期読書週間が始まり、今日は2年生で、ストーリーテリングが行われました。
「絵本なしで、耳で聞くお話」に児童達は、興味深く聞き入っていました。
お話の内容によっては、ストーリーの先を想像することができ、ニコニコと笑顔に
なりながら、楽しんでいました。


6/16(金) 小学校体育支援事業【読売ジャイアンツ】(4年生)

4年生の体育「ベースボール型」の特別授業として、
読売ジャイアンツより、與那原大剛コーチと平井快青コーチが大宮小にいらっしゃいました。
ボールの打ち方やゲームの楽しみ方を教えていただき、あっという間の45分。
また一つ、貴重な体験を積みました。



 


6/14(水) ギンヤンマ

先日、本校のプールで救出したヤゴが成虫になりました。
見事なギンヤンマです(体長:約10cm)。
脱皮した抜け殻も、成虫になったギンヤンマも、その大きさに驚くばかりです。




6/13(火)5,6校時 「田植え(5年生)」

 自分達で育てた稲を、一人ひとりのバケツと大宮小の田んぼに植えました。
 これから、水の管理を続けながら成長していく稲の観察をしていきます。


6/12(月)朝の集会 「3時のおやつは」ゲーム

ポップなリズムにのって、3つのおやつポーズから、1つ自分のポーズを決めるゲームです。
集会委員の児童と同じポーズになったら座ります。
体育館は大盛り上がり。
「3時のおやつは♪」「シュークリーム!」、と言った声が、
日が経っても、学校のあちらこちらから聞こえてきます。


6/7(水)2校時 「セーフティ教室(1,2年生)」

腹話術師ボンちゃん一座の武田貴行様をお招きし、セーフティ教室が行われました。
今回のセーフティ教室の題は、連れ去り防止です。「いかのおすし」について、楽しく学びました。

 

 

6/7(水)1校時 「そらまめのさやむき体験」1年生

1年生が、そら豆のさやむき体験をしました。
大きなそら豆に驚きながらも、上手にむくことができました。
 1年生がむいたそら豆は、今日の給食のメニューになりました(揚げそら豆)。

 



6/5(月) 「Everly 音楽鑑賞教室(ミニコンサート)」1・2・3年生

Everly(エバリー)のお二人を大宮小にお招きして、特別音楽授業(ミニコンサート)が
開催されました。
 クラシック音楽から子供達にとって馴染みのある曲まで、素敵な曲をたくさん聴かせていただきました。ユーフォニアムの体験もあり、会場は大盛り上がり。
 最後は、Everlyのお二人の伴奏に合わせて、大宮小の校歌を歌いました。




6/1(木)「ヤゴ救出大作戦」 3年生

 3年生の児童が、環境サポーターの皆様のご協力を得て、たくさんのヤゴを救出しました。

ヤゴは、プール横にすくいあげた泥の中から探します。
 救出したヤゴは、心を込めて飼育していきます。

 


5/27(土) 運動会「一致団結!!成功への道を進みつづけろ!!」

今年のスローガンのとおり、大宮小全体が一致団結し、
成功の道へ進みつづけた運動会でした。
それぞれの児童、それぞれの学年が、自分たちの持ち味を存分に発揮しました。
大宮小の子供たちは、本当に自慢の子供たちです。
心に残る素晴らしい一日になりました。





令和5年 5月24日(水)運動会直前

運動会まで、残り3日となりました。
スローガンは「一致団結!成功への道を進みつづけろ!!」です。
練習も大詰めをむかえています。
清々しい晴れの天気の下、どの学年も練習に励んでいます。
当日は、たくさんのご参観お待ちしております。



令和5年5/12(金)朝の読み聞かせ

読み聞かせボランティアによる読み聞かせが、
6月に始まります。
今年度は、6月の本格実施前に、2年生での読み聞かせ見学会を行いました。
これからボランティアに参加される方にとって、このような見学会はよい機会となります。
子供たちは、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。


令和5年5月11日(木)たてわり班活動

今年度、第1回目のたてわり班活動が行われました。
1年生から6年生の児童が、各班ごとの教室に集まり、
自己紹介やゲームをしました。
全学年が交流を深め、楽しい時間となりました。


令和5年5月2日(火)離任式

お世話になった先生との再会。

お世話になった先生との別れ。

子供たちはそれぞれの思いをもちながら、

離任式に臨みました。

大好きな先生と一緒に歌った校歌は、

ずっと子供たちの心に残ることでしょう。

 

令和5年5月1日(月)運動会組分け抽選会

大宮小の運動会は、組分け抽選会を行い、

各学年1組・2組・3組を、赤組・白組・青組に分けます。

抽選会は今年も大盛り上がり。

運動会本番にむけて、練習がはじまります。

 

 

令和5年4月26日(水)善福寺川の鯉のぼり

今年も、たくさんの鯉のぼりが善福寺川の大空を泳いでいます。

大宮小の素敵な鯉のぼりも、泳いでいます。

堀之内一・二丁目朝会の皆様ありがとうございます。

期間:4/23(土)~5/6(金)

4月14日(金)引き渡し訓練(1年生)

引き渡し訓練を行いました。
1年生にとっては初めて避難訓練です。
担任の先生の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
来週は、授業中に校庭に避難をする訓練を行います。

4月14日(金)1年生をむかえる会

全校児童も教職委員も、みんなが笑顔になった素敵な1年生をむかえる会。

全員で歌った校歌は、体育館中に響き渡り、大宮小にパワーを感じました。

大宮小の子供たちは、ぐんぐんぐんと育っています。

令和5年4月13日(木)1年生の給食が始まりました。

1年生の給食が始まりました。

献立は、カレーライス、じゃこサラダ、たんぽぽゼリーでした。

大宮小のおいしい給食をもりもり食べた1年生。おかわりをする児童もいました。

給食調理員さんも見守りにきてくれました。

令和5年4月12日 善福寺川の鯉のぼり

 今年も、堀ノ内一・二丁目会の皆様のご尽力により、善福寺川の大空にたくさんの鯉のぼりが泳ぎます。ぜひ、みなさんもご覧ください。大宮小の鯉のぼりも泳ぎます。

 風が強く、コイのぼりの撮影に困っていると、4年生の児童がすすんで手伝ってくれました。ありがとうございました。その親切な気持ちが、うれしかったです。

 


令和5年 4月 6日 始業式・入学式


~始業式~

令和5年4月6日、始業式が行われました。

小雨が降り始める悪天候にも動じず、校庭に整然と整列する児童たち。新しい学年でもがんばるぞ、という強い意志を感じました。

各教室での、放送による始業式に切り替えた後も、真剣に話を聞く姿がとても立派でした。

 

~入学式~

雨模様だった朝・・・。開式が近づくにつれ、新1年生90名の入学を祝福するかのように、天気が回復していきました。

晴れやかな天候のもと、大宮小学校での学校生活をスタートさせた新1年生。入学式での、学校長の話を真剣に聞く態度や、式の流れに合わせて起立をしたりおじぎをしたりする姿が、とても立派でした。


 

 

 

令和5年3月24日 卒業式

校長先生から卒業証書が手渡されました。どの児童もしっかりとした所作で受け取りました。

今年は4年ぶりに門出の言葉を言いました。この言葉は実行委員の児童が大宮小での思い出や感謝の気持ち、未来への希望をもとに考えました。1人1人の児童が思いをこめて話しました。

桜吹雪の舞う中、教職員や保護者に見送られて大宮小を巣立っていきました。
令和4年度の教育活動が終わりました。この1年のご協力に感謝申し上げます。

令和5年3月23日 修了式

修了式の日を迎えました。今年度もオンラインで行い、各クラスの代表児童が校長室で校長先生から修了証を受け取りました。そのあと、校長先生から「先生が心をこめて書いた通知表の文章をおうちへ帰ってからゆっくり読んで、この1年でできたことを振り返ったり、来年(度)は何ができるか考えたりしてください。」とお話がありました。最後に145周年を迎える年にがんばった6年生に感謝の気持ちを伝えました。1年生から5年生に「6年生ありがとう」の気持ちで拍手を求めると各クラスからしばらく鳴りやまない大きな拍手が校長室まで聞こえてきました。

雨が降っていましたが、満開の桜の下を子供たちは下校していきました。1~5年生は4月5日まで春休みです。6日に元気に登校してくるのを待っています。

令和5年3月22日 6年「卒業式リハーサル」5年「卒業式練習見学」

もうすぐ卒業式です。6年生は卒業証書の受け取り方や門出の言葉・歌などの練習を重ねてきました。今日はリハーサルです。卒業式と同じように練習しました。

この様子を5年生が見学をしました。会場の雰囲気を感じて、5年生も改まった表情や姿勢で6年生の姿に見入っていました。来年の今頃の自分を想像しながら見ていたかもしれません。

リハーサルが終わった後、5年生が6年生に感謝の気持ちをこめて歌を披露しました。

5年生の代表児童が「これからの大宮小は私たちが支えていきます。任せてください。」と力強く言っていました。

令和5年3月20日 1年「新1年生入学式アトラクション」

1年生は4月の新1年生入学式の後に見せる歓迎アトラクションの練習をしてきました。このアトラクションは動画にして新1年生に見てもらいます。今日は最後の仕上げ、体育館で撮影をしました。1年生の子供たちはもうすぐ2年生になります。この練習を通して、4月からはお兄さんお姉さんになって1年生に親切にしていきたいという気持ちを高めています。

令和5年3月17日 2年「クラス対抗三角おに」

2年生は国語の学習で「おにごっこ」について調べ、遊び方を説明する文章を書く学習をしました。そのおにごっこの中から、みんなでやってみたいおにごっこを選びました。選んだのは3チームがじゃんけんのように捕まえ合うおにごっこです。この遊びを楽しみながら、各クラスで勝つための作戦を考えました。今日は3つのクラスが互いに追いかけたり逃げたりしながら、おにごっこをしました。子供たちはこの日を楽しみにしていて、校庭を力いっぱい走り回っていました。

令和5年3月16日 図書ボランティア図書室整備作業

PTA図書サポート班が募集したボランティアの方々が図書室に集まりました。年度末の棚や本の清掃や本の修理をしていただきました。

棚から本を出して、ほこりをとり、消毒もします。終わったら元の場所にもどすので順番に気を付けながら本を出します。

出した本を一冊ずつアルコールで拭きます。約1万冊ある本を3日間かけて拭いていきます。

本からとれたページや破れたページなどを修理します。慎重にのり付けをします。

こんなに修理ができました。人気の本ほど、傷みやすいです。また、たくさんの児童が読むことができます。

今年度も図書ボランティアの皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございます。

令和5年3月15日 6年「配膳台カバープレゼント」

6年生は家庭科の授業で地域の人々との関わりを見つめ直し、地域でできることは何だろうと考えました。その中で卒業する大宮小に感謝の気持ちを表し、これからの大宮小に役に立つ物を贈ろうと、給食の配膳台カバーを製作しました。

今日は6年生の代表児童が給食の時間に各クラスに届けに行きました。

カバーにはクラスの名前が入り、アイロンプリントでイチョウの葉などもついています。それを見た子供たちは大喜びでした。

令和5年3月14日 運動委員会企画「ドッジボール大会」

運動委員会の児童が運動を通してみんなが楽しめるように「ドッジボール大会」を企画しました。この日は昼休みの校庭に3・4年生が合同のチームを作り、1組対2組、2組対3組、3組対1組で対戦しました。異学年との交流にもなりました。10分程度の時間で勝敗もありませんでしたが、「また、あるといいな。」と言っている子がいました。

運動委員会では事前に動画を作り、日時や場所やルールなどをお知らせしました。おかげで当日はスムースにに進行していました。5・6年生は先週の金曜日に行いました。1・2年生は今週の金曜日に行います。

令和5年3月13日 3年算数「そろばん」

3年生はそろばんを使って、たし算やひき算の学習をしています。

動画を見ながら、珠の動かし方を知ります。

そろばんのテキストの問題に取り組みます。
「普通は頭を使って考えるけど、そろばんは物を使って考えるからおもしろい。」と言っている子がいました。また、珠の動かし方がわかった子はそろばんなし(エアそろばん)でも答えを求めることができました。

令和5年3月10日 栄養黒板

給食室の前には栄養黒板があります。給食がある日の中休みに給食委員の児童が献立や使われている食材を3つの栄養素に分けて記入しています。今日はそれだけでなく、いろいろな書き込みがありました。この日の当番の児童4人の力作です。

熱や力の元になる栄養素にはすいとんの豆知識やメッセージが

野菜などの体の調子を整える栄養素には、いいところが

血や肉になる栄養素には栄養士や業者からのメッセージが

絵入りでわかりやすく書いてありました。黒板を見た児童が「これなら見る。」と言っていました。

令和5年3月9日 5年総合的な学習の時間「お米の学校」卒業式

5年生の子供たちは春の種まきから田植え、稲の健康診断・稲刈り・正月飾り作りなどを通して、お米作りについて学んできました。今日はお米の学校の卒業式です。講師の農家の方から卒業証書をいただきました。証書にはこんなことが書いてあります。

お米の学校は

一粒のいのちが 人と自然と共に生きていく で愛の学校

一粒のいのちと人と自然が互いを認め合い共に育ち合い、何千何万ものいのちを授かり人と自然に多くの恵みをもたらしたふれ愛の学校

先人たちが一粒のいのちを大切に 自然に学びを感謝し ともに創りあげてきためぐり愛の学校

大宮小でのお米の学校は18年目になりました。一粒のお米から子供たちの様々な「愛」が育っています。

講師から「こしひかり」誕生の歴史を聞きました。戦争で米不足の時代から、地震災害や病気などを乗り越えて品種改良を続けてきたことで今のおいしいお米が食べられることを知りました。

令和5年3月8日 校庭での児童集会

今日は今年度最後の児童集会です。いつもはオンラインで行っていましたが、今回は集会委員が校庭での集会を企画しました。数年ぶりのことです。朝の8時30分に教室以外の場所に集まることも久しぶりです。みんな遅れずに集まることができました。

集会は〇×ゲーム集会です。子供たちは集会委員が出すクイズに〇と×のエリアを移動しながら答えました。ちょっと自信のない問題は境界線に集まっていました。大宮小の教育目標や歴史、給食の人気のメニューなどの問題に、答えが当たると歓声が上がっていました。

終わりの言葉で集会委員の児童が「来年も楽しんでください。」と話すと拍手がわきおこりました。

4月からの集会もみんなで楽しめる企画が増えそうです。

令和5年3月7日 6年「大宮中英語出前授業」

大宮小は済美小と大宮中といっしょに「えいごのおおみや」として実用英語の力を小中連携で育てる取り組みを行っています。今日は初めて大宮中学校の先生が6年生を対象に授業を行いました。

ほぼ、All Englishの先生の問いかけにも子供たちはよく聞き取り、返答しながら授業が進んでいました。

令和5年3月6日 5年 校旗揚げ

6年生から引き継いだ朝の校旗揚げの仕事が始まりました。当番の児童が行います。今日は1人しかいませんでしたが、それを見た児童が手伝っていました。

困っている人がいると声をかけたり手を貸してあげたりする児童を大宮小ではよく見かけます。

令和5年3月3日 6年生を送る会

6年生が卒業する3月になりました。「1年生から5年生が感謝の気持ちをおくる会」として6年生を送る会を行いました。

会場にいる6年生に1年生から順番に感謝の気持ちをこめた出し物を発表していきます。

発表が終わって教室に戻る学年を次の学年が拍手でたたえていました。

教室ではオンラインで体育館での発表を見ています。

6年生からもクイズや合奏のプレゼントがありました。6年生も準備や練習をがんばっていました。

次は校旗の引継ぎです。6年生が毎朝掲揚してきた校旗を5年生に渡しました。6年生の代表から「笑顔とあいさつが絶えない大宮小をつくっていきましょう。」と声をかけられました。5年生の代表児童は「大宮小をささえるようにがんばります。」と応えました。

5年生が作ったアーチをくぐって6年生が退場していきました。

1年生の教室の前を通る6年生に1年生が拍手を送っていました。「ありがとう」と声をかける子もいました。教室に戻った6年生はとても嬉しそうでした。

給食の後、たてわり班遊びをしました。5年生が遊びを企画して進めました。遊びの後、感謝の気持ちをこめたメッセージカードやしおりを6年生に贈りました。

異学年の交流を通して、子供たちの感謝や敬意の気持ちなどがあちこちで見られた1日でした。

令和5年3月2日 4年総合的な学習の時間「十歳祝い」

4年生の子供たちは十歳になります。今までの自分を振り返り、未来の姿を考える活動を行いました。

保護者を招き、4年生全員で「十歳祝い」の会を行いました。

まず、「20年後大宮小学校の同窓会であったとき、自分がどのようになっているのか」について劇にして発表しました。

スポーツ選手など、関係のある職業ごとにグループを作り、自分たちでシナリオや動きを考えて、将来の自分になりきりながら取り組むことができました。

最後にこれまで自分たちを支えてくださったおうちの人に感謝の気持ちを込めて「オトナになるって」を歌いました。

十歳の節目を迎えた4年生。来年度からは高学年の仲間入りです。

令和5年3月1日 環境委員会集会

今週の集会は環境委員会が主催しました。クイズ形式で大宮小の植物や環境委員会の仕事などをクイズ形式で知らせました。

「これは何でしょう?」

藤棚です。1年生の子供たちも「簡単!」と言うくらい、いちょうに次ぐ大宮小のシンボルになっています。主事さんが毎年手入れをしています。今年もきれいな紫色の花が楽しみです。

クイズの画像は文字を打ったり、写真を入れたりするなど環境委員の児童が作っています。さすが5・6年生です。

令和5年2月28日 6年家庭科「だしをとっておいしいみそ汁をつくろう」

6年生は5年生の時にみそ汁の作り方を学習しました。しかし、調理実習はできませんでした。子供たちの希望もあり、みそ汁の調理実習を行いました。

みそ汁の具は長ねぎ・大根・油揚げです。さすが6年生、包丁の使い方も上手です。煮干しで出汁をとります。

大根がやわらかくなるまで煮るのがポイントです。みそをときながら入れました。

出来上がり

みんなで食べました。「おいしい」と言っている子がたくさんいました。ほとんど残さず、後片付けもしっかりできました。

令和5年2月27日 6年生を送る会の準備

今週の金曜日に6年生を送る会があります。今まで学校を支えてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝える会です。その中で各学年から出し物をします。今週はクラスや学年で練習に取り組んでいます。

今日は5年生が1~4年生の各クラスを訪れて6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるメッセージカード作りを呼びかけました。このカードは6年生を送る会で6年生一人一人に渡されます。


令和5年2月24日 1年 English cafe

各学年で1回ずつ行ってきたEnglish cafeも最後の1年生の番になりました。英語を話して楽しみたい1年生が中休みの理科室に20人集まりました。

始めに「Head,Shoulders, Knees,And Toes」の曲に合わせて歌ったり体を動かしたりしました。先生の「Big voice!」の声かけに「え~!」とリアクションしている児童がいました。

次に先生たちとじゃんけんをしました。「Rock,Scissors,Paper,One Two Three!」と唱えながら、何回もじゃんけんをして楽しみました。

令和5年2月22日 4年理科出前授業「すがたを変える水」

済美教育センター理科班の指導員が各学校を巡回して理科の授業をしています。今日は、「水を冷やし続けるとどうなるか」「氷を温めたらどうなるか」実験をして調べました。

「水を冷やし続けるとどうなるか」水を入れた試験管を食塩を混ぜた氷に入れます。

1分ごとに水の温度と様子を記録します。水は0度から凍り始め、体積も少し増えることがわかりました。

次は凍った水を室温の水の中に入れて観察します。零下10度まで下がっていた氷が0度から解け始めることがわかりました。また、体積も元に戻りました。

令和5年2月21日 5年社会「環境を守るわたしたち」

5年生の児童は公害について学習しています。「東京湾」「鴨川」「北九州」の3つのチームに分かれて「だれがどのようにして公害の影響を少なくし、環境を保っていったのか」という学習問題を立て、調べる活動を行ってきました。調べる活動では「鴨川を美しくする会」の方や「北九州環境ミュージアム」の元館長からオンラインで話を聞いたり質問したりすることもしました。「今日はそれぞれのグループが、調べたことを他のチームに伝え、話し合う「サミット」を開きました。

グループの発表のあと、他のグループに質問をしたり、調べた資料を見せてもらったりしました。市民や工場(企業)や国(地方公共団体)が協力していることが共通していると気付き、公害対策には協力が大切なことがわかりました。次は自分たちでできることを考えます。

令和5年2月18日 展覧会2日目「保護者鑑賞」

今日は保護者鑑賞日。大勢の保護者の方が参観しました。

各学年の作品を紹介します。

1年「ふわふわもこもこどうぶつえん」

「しょうかいします わたしのすきなもの」

カラフルな世界の中に隠れた、いっぱいの私の好きなもの!はさみで切った様々な形を貼り、ローラーを使って絵の具を塗りました。その中に好きなものを思い浮かべて絵を描きました。

1年「145しゅう年おいわいだるま」

大宮小145周年のお祝いと願い箏をこめただるまです。新聞紙と半紙を使って作りました。

2年「たまごの中からなにが」

このたまごはどこにあるのか、このたまごに何がおきたのか…。たまごの中から出てきてほしいものをイメージしながらかきました。

2年「おいわいケーキ!」

自分だったらこんなものをケーキにのせたいなと想像しながらおいしそうなデコレーションケーキをつくりました。

3年「木の物語」

こんな木があったら楽しいだろうな」とか「こんな木があったら遊んでみたいな」と思う木を考えて絵に表しました。

3年「しあわせの実のなる木」

初めてのくぎうちに挑戦!いろいろな形の木の切れ端はしの中から「これがいい!」と思う形を見つけて、くぎで打ちつけました。実は紙粘土やボンドでつくりました。

4年「かがやくたてもの」

プラスチックの板にカラーペンで色をぬり、くしゃくしゃにしたアルミホイルを入れたらキラキラかがやくたてものができました。海の中や空にうかぶお城、動物の形など!?あったらいいなと思うたてものを考えました。

4年「コロコロガーレ!」

のこぎりで切った木を組み合わせ、ビー玉の通る道にくぎをうったら、コロコロ転がるビー玉めいろができました。

5年「群れをなす木版魚!?」

彫刻刀の種類を使い分けながら、ていねいに彫りました。

5年「オリジナル本立て」

自分がほしいと思うデザインを考えました。電動糸のこで切りとりました。一番むずかしいのは正面の板を側面の板にくぎうちするところです。

5年「リバーシブルで楽しさ2倍!オリジナルワッペン付きランチョンマット」

初めてのミシン製作。両面使えるようにリバーシブルにしました。

6年「心にえがく木」

好きな季節や行ってみたい場所、そこにある木はどんな形をしているのだろう。心に思い浮かべたことをステンシルという技法で表しました。

6年「世界に1つの時計」

時計の文字盤の位置など、十人十色の手づくり時計です。

6年「いっしょにおでかけいろいろポケットわくわく巾着♪」

ポケットの位置や形を工夫し、マチ底をつけたり、ししゅうやアイロンプリントでオリジナル性を出したりしてみました。

令和5年2月17日 展覧会1日目「児童鑑賞」

今日から4年ぶりの展覧会が始まりました。1日目は児童が鑑賞します。どの学年も鑑賞カードを持って各学年の「いいな、すごいな、すてきだな、楽しいな、工夫しているな、作ってみたいな」など、思ったことを書きながら鑑賞しました。 「〇年生になったら〇〇を作りたい。」と話している児童がいました。

会場の児童の作品は明日の保護者鑑賞日で見ていただきます。ここからは会場内外の見どころをお知らせします。

受付のある第2昇降口には2月10日の大宮小日記でお知らせしした「杉並バトン」と「卒業バトン」とワークシートを展示しています。

受付から会場の体育館へ向かう廊下には3年ぶりに再開した土曜日学校「フラワーアレンジメント教室」に参加した児童の作品が並んでいます。

6年生が作った「カラフルシルエット」が会場へご案内・お出迎えしています。

マンガイラストクラブの児童の作品です。

会場の入口です。中は「アートの森」です。

アリーナに入る前の中室には連携子供園、堀ノ内子供園の園児の作品もあります。

中に入って右側に児童が書いた「作品の見どころ」を見ることができます。

アートの森の中央では各学年の児童の作品紹介動画や製作風景写真を見ることができます。

2日目の保護者鑑賞日をお楽しみに。

令和5年2月16日 図書室前の本棚「展覧会とのコラボ」

図書室前の本棚には季節や行事などに合わせた本が並びます。今は読書週間の給食コラボの本といっしょに展覧会に合わせて絵画などの本が並んでいます。

これは正門前の壁画を描いた人の絵が載っている本です。図書委員の児童の紹介文がついています。

展覧会は明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です。今からとても楽しみです。

令和5年2月15日 PTA図書ボランティア「図書室の飾り作り」

PTA図書サポート班が募集した図書ボランティアの保護者や学校支援本部の方が図書室に集まり、図書室の飾り作りをしてくださいました。

今回は春の飾り作りです。1時間余りのうちの精巧な飾りができていきました。

パウチをして仕上げます。ピカピカに光っていました。これらの飾りは3月にデビューします。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

令和5年2月14日 読書週間の取り組み「図書委員の読み聞かせ」「給食とのコラボレーション」

朝読書の時間に図書委員が1・2年生の教室を訪問して読み聞かせをしました。絵が見やすいように大型の本を選んだり、投影機で拡大して見せたりしていました。緊張しながらも、グループで読む練習をしてきた様子が伝わってきました。

「給食とのコラボレーション」は物語の本に出てくる料理を給食で提供して物語に興味をもたせる取り組みです。今日は、ぼくはめいたんていシリーズの「ふたつのバレンタイン事件」から、主人公のめんたんていネートが事件解決の前に食べるパンケーキを献立に入れました。「このパンケーキのレシピやネートがどのようにして事件を解決したか知りたい人は是非読んでください。」と図書委員が給食の時間に放送しました。昼休みには早速本を借りに来ている児童がいました。

令和5年2月13日 読書週間の取り組み「朝読書」「読書郵便」

先週から今週の2週間は後期読書週間です。朝の時間は全学級で読書をします。このクラスは8時25分の開始時刻には朝の支度を終え、静かに読書をしていました。

おすすめの本を専用のはがきに書いて友達に送ります。図書委員の児童が届けます。 

令和5年2月10日 6年ワークショップ授業「言葉アート素ことば」

6年生は杉並区在住の「言葉アーティスト」星素子さんを招き、 「杉並バトン」「卒業記念バトン」を作るワークショップ授業を行いました。

「あなたが未来に手わたしたいバトンとは?」が杉並バトンのテーマです。思い浮かんだ漢字を4つ書き出します。その中から1文字を選びます。

選んだ文字をロール芯に書きます。漢字にこめた思い(理由や背景)も書きます。

「卒業記念バトンのテーマ」は大宮小での学びや思い出です。漢字1文字で表し、自分の思いを書き込みました。1人2本のバトンはそれぞれ「アート」となって、展覧会の会場へ向かう入口や通路に展示します。

令和5年2月9日 ストーリーテリング

今週から後期の読書週間が始まっています。ストーリーテリングは語り手が物語を覚え、何も見ないで語ります。読書週間の取り組みの一つです。この期間、「おはなしパンプキン」と「3つのりんご」の方にお話していただいています。前期は1・2年生が対象でしたが後期は全学級で実施しています。どのクラスも語り手の話に聞き入っています。1年生のクラスでは10分を超えるお話でも集中して聞いていました。お話の終わりには「よかった。」とつぶやいている児童がいました。

令和5年2月8日 1年算数「かたちづくり」

1年生は三角形の色板を使って形作りをしています。

4まいの色板を使って、こんな形ができました。このクラスでは「キャンディー」「きつね」「王かん」「ダイヤ」「四角いあさがお」と名前を付けました。

子供たちには4まいずつしか色板がありません。それぞれの形を作っていくうちに「うらわざがある。」と気付いた児童がいて、色板を友達と動かしながら考えました。

きつねの耳をすべりだいみたいにおりると

キャンディーになりました。

回す・おろす・ひっくり返すなど、色板の動かし方をみんなで言葉にして表しました。

4まいだけでいろいろな形ができることを発見しました。

令和5年2月7日 3年総合的な学習の時間「食べ物博士になろう②」

身近な大豆食品について調べる学習をしています。今日は豆腐屋さんを招いて豆腐の作り方などを学びました。

ビデオ映像や写真を見ながら説明を熱心に聞いていました。豆腐が身近な食べ物になるまでの歴史や世界にも「TOHU」として広がっていることを知りました。お話が終わったあとは「学校で作った豆腐は苦かったのに何で普段食べる豆腐は苦くないのか。」「スーパーの豆乳で豆腐は作れるか。」など質問をしていました。質問の手が次々と上がりました。

これから大豆を使った食品を調べる活動を始めます。

令和5年2月6日 「大宮小おすすめの本」「大宮小ちょうせんしてみようの本」完読賞表彰

大宮小には低・中・高学年のうちに児童に読んでほしい本「おすすめの本」があります。(低学年25冊・中高学年20冊)また、さらに同じ数ずつ、「ちょうせんしてみようの本」があります。今日は朝会でそれぞれの本をすべて読んだ児童に校長先生から表彰状を渡しました。

図書室の「おすすめの本」「ちょうせんしてみようの本」の本棚です。

今日から大宮小の後期読書週間が始まりました。朝会で校長先生の「おすすめの本」を子供たちに紹介しました。好きな本だけでなく、いつもは手にしない本も読んでほしいと伝えました。

令和5年2月3日 運動遊びチャレンジ

「♪いつもの駅でいつも逢う セーラー服のお下げ髪 ♪~」

中休みの終わりごろになると「明日があるさ」の曲が流れ始めます。子供たちは、音楽に合わせてなわとびを始めます。「前とび」「後ろとび」「好きなとび方」など教師の指示を聞きながらとびます。

「児童がすすんでいろいろな運動を楽しむことができるようにする」ことをねらいとしています。


令和5年2月2日 5・6年「たてわり班活動の引継ぎ」

大宮小では1年生から6年生までの「たてわり班」を作り、月に1回遊ぶ活動を行っています。今までは6年生が活動を進めていましたが、今月からは5年生が中心になって進めていきます。それぞれの班の5・6年生が集まって、「遊びの決め方」「役割分担・時間配分」「どんなことに気をつければよいか」などを6年生が5年生に伝えました。

6年生が今までの記録を見ながら伝えています。5年生もメモをしながら熱心に聞いています。タブレットを使って、聞き取ったことを記録している班もありました。

4月からは5年生が最高学年です。1つずつ準備を進めていきます。

令和5年2月1日 図書委員会集会

来週から後期の読書週間が始まります。図書委員会の児童が期間や取り組み内容を全校児童にお知らせしました。

図書委員の児童が先週、少し早く登校して録画撮影した動画を見ました。読書週間の期間や朝読書・読み聞かせ・お知らせ・給食とのコラボレーションなどの企画をお知らせしました。クイズを交えて、おすすめの本の紹介をしました。最後に「この機会にたくさんの本とふれあって本の世界を楽しんでください。」と委員会児童の言葉で終わりました。。

読書を通じた子供たちの成長が楽しみです。

令和5年1月31日 3年総合的な学習の時間「食べ物博士になろう」

3年生は身近な大豆食品について調べる学習をしています。今日は豆乳を使って豆腐作りをしました。

豆乳を鍋に入れ、ゆばができないようにかきまぜながら加熱します。

温度計で測りながら80度ぴったりになるまで温めます。

68度になったら、にがりを入れます。

冷ましている間に固まりました。カップに入れて分けます。

試食をしてみました。苦みに悪戦苦闘している児童がたくさんいました。豆腐屋さんがにがりをうまく調節して豆腐を作っていることを知りました。

来週は豆腐屋さんを招き、豆腐作りについて学びます。

令和5年1月30日 1年「百人一首大会」

大宮小では「日本の古典に親しむと共に日本語特有のリズムを味わう。」「昔ながらの遊びを楽しむ。」ことをねらいとして百人一首のかるたとりをしています。

どの学年でも先週までの2週間、クラスでかるたとりをしていました。今日は1年生の各クラスが3分の1ずつに分かれ、3つの教室で百人一首大会をしました。他のクラスの友達と対戦し、交流することができました。

令和5年1月27日 3年国語「カンジー博士の音訓かるた」

3年生までたくさんの漢字を学習してきました。漢字に「音読み」と「訓読み」があることも学習し、音と訓を使った「音訓かるた」作りをしました。

読み札は「羊毛が ふわふわいてる 羊さん」のようにリズムのよいものにします。教科書やドリルで音訓を確かめ、指折り数えてリズムを確かめながら文を考えました。

取り札に絵をかいて完成です。

みんなでかるたとりをしました。

楽しみながら、学習した漢字を文や文章の中で使えるようにしていきます。

令和5年1月26日 6年国語「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」

6年生は説明文を読み、筆者の考えを読み取り、社会と生き方について考える学習をしています。

グループか個人で筆者の考えなどを読み取ります。学習の仕方は自分で選びます。

タブレットに表示された学習の流れを確認しながら進めます。

途中で他のグループや人の考えを見て交流します。友達の考えを知って新たな気付きや話し合いが生まれます。このあと、自分の考えをまとめます。

筆者の考えを踏まえ、社会を生きていくうえで大切だと考えることを書きます。どの児童も真剣に自分の考えを書いていました。

大宮小ではICTを活用しながら、児童が学習方法を選択し、主体的対話的に学ぶ授業を行うことに取り組んでいます。

令和5年1月25日 児童集会「計画委員会からのお知らせ」

2月17日18日に展覧会があります。その展覧会に向けて各委員会の委員長が集まる計画委員会で何ができるか話し合いました。この日のオンライン集会で各委員会がどんなことをするか全校児童に伝えました。

環境委員会は

「校庭の落ち葉を拾ってきれいにして見に来る人を迎える。」「ポスターを作る。」

図書委員会は

「展覧会にまつわる本を図書室に展示する。」

代表委員会は

「各学年が作ったものを紹介するCMを創る。」「展覧会への気持ちをインタビューして知らせる。」

委員会の児童が自分のタブレットを使って、映像資料を作って伝えました。

子供たちの自主的実践的な活動が展覧会を彩ってくれそうです。

令和5年1月24日 4年「プログラミング学習」

プログラミング学習とはコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動です。

「スクラッチ」というソフトを使って、猫のキャラクターを動かします。「どんな操作をしたら」「どんな動きをするか」プログラムしていきます。

わからないことがあっても友達が進んで教えてあげていました。

左右上下の矢印キー(← →↑ ↓)を押すと猫が同じ向きに動くようにした児童の作品です。動いた軌跡も現れるようにしました。

タブレットを活用し、各学年でプログラミング学習を進めていきます。

令和5年1月23日 4年図工「ゴー!ゴー!ドリームカー」

4年生は空き容器や空き箱などを使って、走る車作りを始めました。

車体の幅より長い長さで竹ひごを切ります。車軸になります。少し切り込みを入れてから切ると切りやすいと知りました。

タイヤになるペットボトルのキャップに穴をあけます。きりの安全な使い方を学びました。

車軸にストローを通し、タイヤをつけます。車体につけました。どのくらい走るのか確かめながら作りました。

これから、車の形や色を考えながら、「おもしろい」「かっこいい」「すてき」など、自分が作りたい車に仕上げていきます。

令和5年1月20日 3年「英語生活文化体験」

12月の4・5・6年生に続いて3年生が英語に親しむワークショップ型の体験授業を行いました。

Find Aゲーム

JTE(日本人英語指導助手)がアルファベットの文字を1文字ずつ示します。

集めた文字を並べると単語になります。アルファベットの大文字を知ります。

I like ~.トーク

「What color do you like?」「What food do you like?」など、JTEが好きな物を尋ねます。

「I like blue.」など、自分が好きな物を答えます。JTEが「Do you like Blue?」と他の児童に問いかけ、対話的に進めていきます。

ペットボトルでHow many?

おはじきが何個か入っているペットボトルをJTEが見せます。何個入っているか予想します。

「One. Two. Three.・・・と唱えながら数えていきます。数の表現に慣れ親しみます。

終わりの会で「全部楽しかった。」「もっとやりたい。」と感想を発表していました。

令和5年1月19日 1年「子供園交流」

大宮小と堀ノ内子供園は連携校です。1年生と子供園年長園児「きりん組」との交流会を大宮小で開きました。

1年1組の児童が校内を案内しました。「ここが1年生の教室だよ。」「あれがイッチョマンだよ。」など手をつないで歩きながら教えてあげました。図書室に入った時は読書を「していた6年生が温かく迎えてくれました。」

1年2組の児童は鉛筆で線や字を書いたり、ランドセルを背負ってみたりしました。「勉強ができてよかった。」と言っている園児がいました。

1年3組では福笑いやあやとり・お手玉・だるま落としなどの昔遊びをしました。「いっしょに遊んで楽しかった。」と園児が言っていました。

最後に体育館で終わりの会をしました。園児が帰る時、お互いに手を振り合ってお別れをしました。

令和5年1月18日 1年体育ボール投げゲーム「ブラックいっちょマンをたおせ!」

1年生は的にボールを当てるゲームをしています。的の当てるチームとそれを防ぐチームに分かれて攻守を交代して的に当てた数を競います。

ボールをねらった所に投げる力を養うとともに「規則を守って仲よく運動する」「ルールを工夫したり勝つための方法を考えたりする」「勝敗を受け入れたり安全に気を付けたりする」ことが目標です。

寒さに負けず、みんな力いっぱい運動していました。

たくさんある的や台などの準備や後片付けも自分たちでできます。

令和5年1月17日 2年保健指導「生活リズムをととのえよう」

3学期の保健指導が始まっています。今日は2年生がよい生活リズムについて学びました。

3択クイズに答えます。健康状態のよい便、朝食を食べるとよいこと、ぐっすり眠るために必要なことを知りました。1年生も同じ学習をします。

3・4年生は「歯を大切にすること」5・6年生は「姿勢を正しくすること」について、どうしてそうした方がよいのか学習しました。

令和5年1月16日 2年算数「九九の表」

2年生は2学期は九九を覚えることを中心に学習しました。この日は九九の表を見て、答えが同じ九九を見つけました。

ななめに向かい合っている九九は「6×5」と「5×6」のように、かけられる数とかける数が入れ替わっていることがわかりました。

3学期は九九の理解を深める学習をしていきます。

令和5年1月13日 2年国語「お話のさくしゃになろう」

先生が紙を破いて見せました。

先生が何をしたか言葉で表します。友達と話し合いました。「先生がビリッとやぶいた。」など、先生がしたことをくわしく言葉で表現しました。動物の鳴き声を聞いたり、絵を見たりして様子が伝わるようにくわしく言葉で表現してみました。

最後に1つの絵から自分が作った文を友達同士で見合いました。「こんな表現のしかたもあるんだな。」と学び合うことで言葉の表現力を学びました。いろいろな表現方法があることを学習しました。次の学習では1枚の絵からお話づくりを始めます。どんなお話ができるか楽しみです。

令和5年1月12日 書き初め

新年を迎え、どの学年でも書き初めをしています。

どのクラスも静まりかえって、集中して書いています。

3年生は初めて毛筆で書きます。4月から点画の書き方を学習してきた成果が表れています。

1年生もお手本を見ながら、1文字1文字丁寧に書いていました。

書いた作品は16日から21日まで廊下の掲示板に掲示します。(書き初め展)

令和5年1月11日 5年社会「わたしたちの生活と森林」

5年生の社会では生活と環境の関わりについて学習します。3学期は森林について考えることからスタートしました。

身の回りのものには木材が使われた製品がたくさんあることから子供たちは森林に興味をもちました。そして日本の国土の2/3が森林であることを知りました。

世界ではどうなのかと疑問がわき、世界の中でも国土に占める森林の割が高いことを知りました。

「森林の役割は何だろうか?」2つの絵を見て考えました。

森林には土砂災害を防いだり生き物の住み家となったりする働きがあると考えました。

これから「森林」について調べることを通して森林の重要な役割を理解し、環境保全について自分たちができることを考えていきます。

令和5年1月10日 3学期がスタート

朝日を浴びながら久しぶりに子供たちが登校してきました。今日から3学期が始まります。

始業式では校長先生から「今年はうさぎ年。うさぎのように大きくジャンプアップしたい。」「6年生は卒業までの残りの生活を大切に過ごす。」「1~5年生は次の学年を目標に頑張る。」などのお話を聞きました。これからの子供たちの成長が楽しみです。

令和4年12月23日 6年「英語生活文化体験」

3日連続の英語生活文化体験です。今日は6年生が体験します。12人のALT(外国人英語指導助手)が来校しました。

【Self-Introductions】

「My name is ~.」「What's your name?」「Do you have any question?「What's your hobby?」「I like cookinng.」

ALTが自己紹介をしながら質問をします。児童からも質問ができます。

【Activity Time】

「What country is this?」「I love tuna. How about you?」「What games do you like?」

「Travel Agency」「Restrant」「My Home 」の3つのテーマでALTと1対1で会話をします。ALTが絵カードを見せながら質問をします。児童は答えたり質問したりして会話を続けることが目標です。待っている時間ももう一人のALTと会話をしています。

終わりの会でALTからコメントを求められ、発表した児童が「分かり合えてよかった。」と言っていました。

今日は2学期終業式の日です。子供たちは通知表とたくさんの荷物を持って帰っていきました。「メリークリスマス」や「よいお年を」と声をかけている子がいました。

3学期は1月10日から始まります。安全で楽しい冬休みをお過ごしください。

令和4年12月22日 5年「英語生活文化体験」

前日に引き続き、杉並区内でJTE(日本人英語指導助手)をしている方を招き、5年生が、英語生活文化体験をしました。

【入村審査】

前日の4年生より内容がステップアップ。体育館に入ったらパスポートを見せます。「What's your name?」「When is your birsday?」など質問されます。答えると英語村が待っています。 JTEから「English is very nice.」「But japanese is not.」と声をかけられ、グループごとに6つのアクティビティを体験しました。

【Introduction】

「My name is ~.」「My birthday is ~.」「I like ~.」

自己紹介をしたり、JTEや友達の話に質問したりしました。

【Stationary Shop】

「What do you want?」「I want pen.」

何色が欲しいか聞かれたり、クレジットカードで支払いを求められたりしました。

Alphabet game

apple→eraser→eye→eagle→・・・

aからzまでの絵と単語が書いてあるアルファベットポスターを見ながら、アルファベットの文字カードを並べて英語しりとりをします。

【Restaurant】

「What would you like?」「I like Tempura.」

メニューの中から好きな物を選びます。支払いはクレジットカードです。

【フリートーク】

「What ~ do you like?」「I like ~.」

JTEの質問に答えながら、互いに質問も、し合いました。

【English Airlines】

「What would you like to drink?」「I like coffee.」

新聞や雑誌の提供もあり、ニューヨーク行きの飛行機の中を体験しました。

終わりに「注文ができた。」「ショッピングが楽しかった。」「英語をたくさん話して外国にいるようだった。」と感想を言っている児童がいました。

JTEの方々は、大宮小の子どもたちが「自分からあいさつができる。」「自分から質問ができる。」「やり取りができる。」「自分の考えや思いを伝えられる。」と話していました。

令和4年12月21日 4年「英語生活文化体験」

杉並区内でJTE(日本人英語指導助手)をしている方を招き、今までに学習した英語を使う場、「英語生活文化体験」を実施しました。JTEから「Are you ready?」と声をかけられてから始めました。

クリスマス絵本の読み聞かせとクリスマスプレゼント交換

「What do you want?」「 〇〇〇 please.」「Here you are.」「Thank you.」

読み聞かせを聞いた後、互いにサンタクロース役になり、友達が選んだプレゼントカードを渡します。

アルファベットしりとり

elephant→taxi→igloo→・・・

アルファベットの文字を並べて言葉を作り、しりとりをしながら言葉を作っていきます。

フリートーク

「What 〇〇〇 do you like?」「I like ~.」

4年生までに学習した表現を使ってJTEとお話をします。

JTEから「積極的にお話をしますね。」と言われました。楽しみながら、英語に触れることができました。

令和4年12月20日 4年「人権問題体験学習会」

人権問題体験学習会は公益財団法人東京都人権啓発センターが学校における人権教育に関する支援事業です。この学習会のいろいろなプログラムの中から「バリアフリー/ユニバーサルデザイン学習会を選び、人権啓発センターと交通エコロジー・モビリティ財団から講師が来校しました。

授業は映像資料や講師が用意したユニバーサルデザインのグッズを見ながら進みました。 

4年生は総合的な学習の時間でいろいろな障害について調べる活動を行っています。「手話でおはようのあいさつは?」などの講師の答えられる児童が何人かいました。また、「弱視の人はどう見えるのですか?」など、質問する児童も多く、学んだことをさらに深めようとしてました。

令和4年12月19日 書き初めの練習

今年も書き初めの練習が始まりました。

6年生は「希望の春」5年生は「平和な朝」4年生は「美しい心」3年生は「お正月」を毛筆で書きます。

1・2年生は硬筆で書きます。

冬休みの課題でも練習します。3学期が始まったら、書き初めをします。

令和4年12月16日 English Cafe(2年)

大宮小では英語を話す機会、聞く機会を増やし、英語を楽しく話したり聞いたりする時間「English Cafe(イングリッシュ カフェ)」が各学年1回ずつあります。今日は英語に触れたい2年生8人が中休みに理科室に集まりました。

2人の教員とALT(外国語指導助手)が英語の本の読み聞かせをしました。英語の話を聞いてリアクションをするなど、楽しみながら聞いていました。

子供たちは3つのお話を聞くことができました。

令和4年12月15日 2年算数「長いものの長さ」

2年生は「1m(メートル)」という長さの単位を学びました。今日は3mのテープに1mごとにめもりをつけて、グループごとにいろいろなものの長さを測りました。

校庭に出たクラスは朝礼台や鉄棒や倉庫の幅、ジャングルジムの高さなどを測っていました。藤棚の幅を測っていたグループから「6m35(cm)だ。」という声が聞こえました。学んだことを活用し、量感を育てていきます。

令和4年12月14日 児童集会「冬休みの過ごし方」

集会委員が「冬休みの過ごし方」について気を付けてほしいことを知らせるため、集会を企画しました。集会は〇×クイズ形式です。問題は集会委員が劇にして伝えました。「遊ぶ時間を決めて遊ぶ」「手洗いうがいをする」「火遊びなど危険な遊びをしない」「お金を使う時は家の人に相談する」ことを答えとして伝えました。

大宮小では数年前までは6年生が体育館で夏休みや冬休みの生活の仕方について全校児童に伝えていました。集会委員の児童は低学年の時の記憶を思い出し、「自分たちがやってみよう」と思い、体育館からオンラインで実現することができました。

令和4年12月13日 5年家庭科「食べて元気に」

5年生はなぜ毎日食事をするのか学び、日本の伝統食であるご飯とみそ汁の調理の仕方を実習を通して学習しました。

みそ汁の具は大根・長ネギ・油揚げです。それぞれ、いちょう切り・小口切り・短冊切りにします。包丁を使った食材の切り方も学びます。

ご飯はガラス鍋で炊きます。中の様子を見て火力を調節しながら炊きます。

みそ汁のだしは煮干しです。具としていっしょに食べます。ご飯は塩おにぎりにしました。

「おいしい」と言って食べている子がいました。あっという間に完食していました。終わったあとは「みそ汁の具を入れる順番がわかった。」「味付けがちょうどよかった。」「ご飯の火の調節が難しかった。」など、振り返っていました。

令和4年12月12日 6年家庭科「献立を工夫して」

6年生はなぜ献立を立てるかつついて学び、1食分の献立を考えました。その中から「ジャーマンポテト」を作ることになりました。

さすが6年生。手早く包丁で切り分けます。

じゃがいもは下茹でしてから、ベーコンと玉ねぎといっしょにいためます。味付けは塩コショウです。


温かいうちに食べました。「家でもできそう。」と言う子が何人もいました。

令和4年12月9日 4年保健「大人に近づく体」

3年生から体育で保健の学習が始まります。4年生では体が年齢と共にどのように変化していくのかを学習します。まず、身長や体重が小学校高学年のころから大きくのびたり増えたりすること・個人差があることを学びました。

次は体や体の中や心にどんな変化が起こるか学びます。養護教諭も指導しました。

映像資料を見ながら学びました。

そのあと、体の変化に悩んでいる友達にどんな言葉をかけるか考えました。「思春期になると変化が起こるから気にしない。」「大人になった証拠」など、学んだことを活かしてアドバイスを考えることができました。

令和4年12月8日 リザーブ給食(多様化給食)

大宮小では子供たちが好きなメニューを選べる「リザーブ給食」を実施しています。(給食費のお知らせでは「多様化給食」とお知らせしています。)

今日は今年度3回目のリザーブ給食です。鶏肉料理は「唐揚げ」か「タンドリーチキン」飲み物は「コーヒー牛乳」か「牛乳」を選ぶことができます。(写真は見本です。)

子供たちは好きな献立を選ぶことができるので、リザーブ給食を楽しみにしています。

令和4年12月7日 1年国語「じどう車くらべ」

大宮小では今年度「主体的に学び、自らの考えを深める子の育成」をテーマにして、国語科の説明文の指導法の研究に取り組んでいます。この日は3回目の授業研究会です。1年生のクラスで研究授業を行い、全教員が授業を参観しました。

1年生は説明文「じどう車くらべ」から、仕事をするいろいろな自動車の「しごと」と「つくり」を読み取りました。この日の授業のねらいは、文の中にはない「はしご車」の説明文を書くため、はしご車の「しごと」と「つくり」とその書き方とらえることです。


はしご車の働きを説明する映像を見たり、写真を見たりして、はしご車の「しごと」と「つくり」を考えて付せんに書いていきます。たくさんの付せんが並びました。その付せんをどのしごとがどのつくりにあてはまるのか考えながら整理していきました。

次の時間は、はしご車の「しごと」と「つくり」を説明する文を書きます。

授業の後は協議会を行います。学校運営協議会委員も加わった小グループで、授業のよかったことや改善点等をまとめ、発表し合いました。講師を招き、指導講評をいただきました。
これからもテーマに迫る児童の育成のため、国語科の説明文の指導法の授業研究に取り組んでいきます。 

令和4年12月6日 2年国語「そうだんにのってください」

「話す・聞く」の学習です。友達の相談ごとを聞いて、自分の考えを出し合います。お互いの考えのよさを見つけながら話し合います。

「家族のことで困っていることがある。」という悩み事や「好きなパンの種類は」というアンケートのような話題など、グループごとに考えを出し合いました。相談する人が話し合いを進めます。このような学習を通して、話す力・聞く力を高めていきます。

令和4年12月5日 3年国語「はんで意見をまとめよう」

3年生は1年生の絵本の読み聞かせをします。各自が選んだ本を持ち寄り、班で読み聞かせをする本を1さつ決める話し合いをしました。

始めに他の人が選んだ本を読みます。司会や記録などの役割を決めて話し合いを始めます。自分の考えを付せんに書いておき、友達に伝えます。「わくわくする本がいいと思います。その方が本が好きになるからです。」など理由を付けたり、「この本の楽しさは何ですか。」と質問をしたりしながら話し合いを進めることができました。

令和4年12月2日 芋煮給食

芋煮は山形県の郷土料理です。毎年12月に大宮八幡宮の「杉並花笠祭り」で地域のスーパーマーケットが芋煮を提供していました。そのお祭りが新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年も中止になりました。その食材とレシピの提供を受け、大宮小学校では芋煮給食を実施しました。

芋煮は牛肉と里芋がたっぷり入っています。「おいしかった」ととても評判でした。

食材を提供してくれたスーパーの副店長さんが全校児童に花笠まつりのお話などをしました。来年は開催され、地域の一員として大宮小の児童が参加できるようになれたらと思います。

令和4年12月1日 5年総合的な学習の時間「お米の学校」

前回は稲刈りのしました。残ったわらは使わないとごみになります。農家の人は縄や畳を作っていたと講師の農家の方から学びました。

今日はわらを使った門松つくりをしました。

家から持ってきた空き缶にわらを一本一本、貼り付けていきます。

竹を3本中にさします。缶の大きさや長さの合う竹を抜き差しして選びました。

自分の好きな花を選びます。「梅でしょ」と言って選んでいる子もいました。

個性的で素敵な門松ができあがりました。お正月を健康で迎えられそうです。

令和4年11月30日 赤十字募金

代表委員会で校外に向けて何かできることはないか考えました。その中の「戦争で生活に支障が出ている人たちの役に立ちたい。」という思いから、募金活動をすることになりました。代表委員の児童が募金用の袋をつくり、月曜日の朝会で全校児童に募金をよびかけました。この日は募金箱をもち、朝の校庭に立ちました。募金袋を手にした児童が一人ひとり箱に入れていました。

募金は明日も行い、青少年赤十字加盟校として日本赤十字社に寄付します。

令和4年11月29日 あいさつ運動

大宮小では次のようなあいさつ運動に取り組んでいます。

「一斉にあいさつする時は語先後礼でする。」「廊下ですれ違う時もあいさつをする。」「1年を通して全学年の児童が協力してあいさつ当番を行う。」

朝の登校時はあいさつ当番の児童が昇降口に立ちます。月ごとに当番の学年が代わります。5月の6年生から始まりました。11月は1年生が当番です。しっかり自分から「おはようございます。」とあいさつをしています。声をかけられた高学年の児童もお辞儀とともにあいさつをしていました。

あいさつを通し、気持ちを伝え合うことで、相手への思いやりの心を育てていきます。

令和4年11月28日 1年生活科「はなややさいとなかよし」

1年生の教室にチューリップの球根がやってきました。子供たちは興味深々です。

自分のタブレットで球根の写真をとり、いろ・かたち・大きさ・さわった感じなどについて気付いたことを、画面に書き込んで記録しました。タブレットの操作もだいぶ上手になりました。「げんきにそだってね。」と書いている子もいました。

これから堀ノ内子供園にいただいた球根といっしょに植え、育てていきます。

令和4年11月25日 English Cafe(4年)

大宮小では英語を話す機会、聞く機会を増やし、英語を楽しく話したり聞いたりする時間「イングリッシュ カフェ」があります。これから各学年1回ずつあります。

「英語を話したい・聞きたい」4年生が中休みに20人程、集まりました。「Head,Shoulders,Knees and Toes」の曲に合わせて体を動かしたり、ALT(外国語指導助手)をリーダーにして「Simon says」ゲームをしたりしました。子供たちから「One more time.」と自然に声が出て、繰り返して楽しみました。ここで休み時間が終わるチャイムが鳴りましたが、子供たちはまだ名残惜しい様子。最後に「Good Bye Song」を歌って満足気な表情で教室に帰っていきました。。

令和4年11月24日 避難訓練(2次避難)

火災が起こり、校庭に避難したものの、校庭ではまだ危険または消火活動の妨げになるなど、さらに避難が必要な場合は済美山公園に避難します。この日は地震の後、給食室から出火したという想定で2次避難訓練を行いました。校庭でも2次避難場所でも全員が避難完了するまで静かに待つことができました。

行きも帰りも子供たちは真剣な表情で、静かに行動できました。

令和4年11月22日 跳び箱パワーアップタイム

11月の体育館での体育の授業はどの学年も跳び箱を使った運動に取り組んでいます。1人でも多くの児童に跳び箱運動の楽しさと達成感を味わわせたいと考え、4・5年生を対象に跳び箱指導を始めました。毎週火曜日の中休みに行います。第1回目日は4人の4年生が参加しました。担当教員の指導のもと、すぐに4段の跳び箱で開脚跳びができました。とてもうれしそうに繰り返しとんでいました。「次は台上前転だ。」と授業での挑戦意欲を高めていました。この指導は12月まで行います。

令和4年11月21日 3年「安全にくらそう」

3年生は総合的な学習の時間で地域の安全について学習をしています。先週は学区域をみんなで歩いて危険な場所がないか見てきました。次はみんなで分担して地域をくわしく調べにいきます。

調べる地域ごとにグループをつくり、見てまわる順番を決めました。グループごとに保護者に見守っていただきますが、地図を見ながら自分たちでまわります。どのグループも真剣に話し合っていました。

令和4年11月18日 5年「子供園交流会」

大宮小と堀ノ内子供園は連携校です。5年生と子供園年長園児との交流会を大宮小で開きました。

体育館・校庭・屋上の3か所に分かれて「だるまさんの日常」や「ドッジボール」「おにごっこ」など、いっしょに遊びました。

終わりの会では園児にプレゼントを渡しました。園児たちはうれしそうに受け取っていました。

園児たちの「ありがとう」のあいさつで会は終わりました。5年生がアーチをつくって笑顔の園児を見送りました。園児が1年生になった時、5年生は6年生です。最高学年になる自覚と期待が高まりました。

令和4年11月17日 たてわり班遊び

大宮小では異学年集団の中で活動することにより「思いやる気持ちを育てる」「協調性や協力性を養う」「互いの良さを認め合い、一人一人の新たな良さを発見できるようにする」ため、1年生から6年生までの児童で18のグループを編成して、たてわり班活動を行っています。
6年生が校庭や体育館・屋上・教室などの割り当ての場所に合わせて、みんなで楽しめる遊びを考えます。この日は今年度の5回目の活動です。それぞれの場所でどの班も仲良く遊んでいました。

令和4年11月16日 図書室飾りつけ制作 本の修理

PTA図書サポート班が募集した図書ボランティアの保護者や学校支援本部の方が図書室に集まりました。

前回の作業から2か月で、中のページが外れてしまった本などがたくさんできました。ボンドでのり付けするなど、本の修理をしていただきました。

お正月の飾り作りです。色画用紙を切って貼り合わせていきます。細かい作業です。

窓の飾りができました。獅子舞やだるまなど、お正月らしい飾りです。

来年の干支のうさぎをだるまにした壁飾りです。図書室は新年を迎える準備ができました。

令和4年11月15日 3年社会「防火・防災施設調べ」

3年生は社会科の学習で火事から地域の安全を守るはたらきについて学習します。この日は学校にどのような火事を防ぐ設備があるか調べました。

1階・2階・3階など調べる場所を分担して、グループで探しました。

熱感知器・消火栓・防火シャッターなどを見つけました。職員室にしかない設備も見つけました。タブレットで写真をとり、記録しました。

教室に帰ったら見つけた設備を校内の地図に書き込んでいきます。みんなで調べたことをまとめていきます。

令和4年11月14日 あいさつプロジェクトを振り返って

10月31日から2週間にわたり、3~6年生の児童がボランティアとして朝のあいさつ運動に参加する「あいさつプロジェクト」を行いました。活動を終えた振り返りとして、活動を提案した代表委員とボランティアに参加した児童の代表がオンライン朝会でインタビュー形式で発表しました。参加した児童からは「仲良くなれた。あいさつが大事だと思った。」「1年生が一番声が大きくて気持ちよかった。自分も気持ちのよいあいさつをしたい。」と参加して思ったことを発表しました。企画をした代表委員の児童からは「あいさつを意識しながら1日を過ごせた。」と実感した成果を伝え、「プロジェクトがなくてもあいさつが増えるといいと思います。」とメッセージを送っていました。

令和4年11月12日(1) 6年「杉並区教育ビジョン2022」意見交換会」

「杉並区教育ビジョン2022」は令和4年度からおおむね10年程度を期間とした杉並の教育の基本的な考え方を示したものです。その中で私たちが大切にしたい教育として「みんなのしあわせを創る杉並の教育」を掲げています。この日は「みんなの幸せを創るには」というテーマを設け、6年生全員で意見交換会を開きました。

この会には杉並区教育委員会の職員や学校運営協議会委員も参加しました。10に分かれた児童のグループに入り、話し合いを進めたり、意見を言ったり、助言をしたりしていただきました。

「自分にとっての幸せとは何か。」「みんなの幸せとは何か。」「みんなの幸せを創るために自分にできることは何か。」について意見を出し合いました。「相手の意見を尊重する。 」「共感する。」「個性を認める。」「他の人の気持ちや痛みを知れる人になる。」などの考えが発表されました。

グループで話したり他のグループの発表を聞いたりすることで、いろいろな考えを共有しました。「幸せとは何か」「幸せを創るにはどうしたらよいか」を考えるよい機会となりました。

令和4年11月12日(2) PTAラジオ体操

大宮小のPTAにはラジオ体操専門部があります。毎年夏休みに地域の協力を得て早朝ラジオ体操を行ってきましたが、今年の夏休みは中止となっていました。夏休みが終わっても何かできないかとラジオ体操専門部の方が考え、秋の1日、ラジオ体操を行うことになりました。この日は全校児童が校庭に集まりラジオ体操をしました。着ぐるみを来たPTAの方が盛り上げてくれたこともあり、青空の下、子供たちは笑顔で体操していました。終わったあとはラジオ体操専門部の方が教室まで参加賞を届けてくれました。「中を見るのは家に帰ってから」の約束を守って、持ち帰っていました。

令和4年11月12日(3) 5年「おおみや教室理解推進授業」

おおみや教室(特別支援教室)の理解推進のため、大宮小では例年おおみや教室の教員が2年生に授業を行ってきましたが、今年度は5年生でも授業を行いました。ねらいは「いろいろな気持ちの役割を知る。」「自分の気持ちを適切に表現することの大切さを知る。」「いやな気持ちになった時の自分に合った対処の仕方を考える。」です。

子供たちは「喜び」「悲しみ」「不安」「怒り」の気持ちにもそれぞれ役割があることを学びました。また、「好きなことをイメージする。」「自分の気持ちを整理する。」「〇〇と話す。」「好きな食べ物を食べる。」などの自分なりの気持ちをすっきりさせる方法を考え、友達の意見と共有することで他にもいろいろな方法があることを知りました。

最後にその場ですっきりできる深呼吸を体験しました。

令和4年11月11日 2年「歯みがき指導」

大宮小では歯科衛生士を招き、2年生で歯みがき指導を行っています。歯のみがき方の他に「どうして虫歯はできるのか」「前歯、糸切り歯、奥歯の役割」「おやつは時間を決めて食べる(ながら食いをしない)」「よくかんで食べる(丈夫な歯をつくる)ことなどを資料を見ながら学びました。

最後に歯科衛生士から学んだことをクイズに出してもらい、みんな正解していました。

令和4年11月10日 秋季歯科検診

大宮小では春と秋の2回、歯科検診を実施しています。歯科校医に歯の状態をみていただきました。

健診の順番を待つ間、タブレットで「けんこうクイズ」を視聴します。「歯みがきの正しい方法」「虫歯になりやすい歯」などを確かめました。

令和4年11月9日 杉並教育研究会 研究授業 2年外国語活動「自分の好きな色をを伝えよう」

杉並教育研究会は杉並区の教員等で構成している研究団体です。国語や算数など17の教科や領域に分かれて授業を中心に研究しています。今日は区内一斉の研究日です。区内の小学校は午前中に授業を終え、教員は各々の研究教科等の研究会場へ出かけていきます。大宮小外国語科と外国語活動を研究している部の授業会場になりました。他校から大勢の教員が大宮小に集まりました。

まず、2年生の授業を参観しました。ねらいは「I like ~.」を使って、自分の考えた「My Butterfly」を伝え合うことです。

「I like pink.Pink,please.」「Here you are.」「Thank you.」好きな色を相手に伝え、色シールを集めます。

集めた色シールを「My Butterfly」にはり、友達に見せながら「I like yellow.」「I like red.」など伝え合います。

最後にみんなで「My Butterfly」を見せ合いました。自分のすきな色を伝えることができました。

授業のあと、協議会を開き、講師から講評をいただきました。

それぞれの教員が授業を通した研究に努めています。

令和4年11月8日 2年国語「お手紙」音読発表会

2年生は自分たちで音読劇のめあてを決めて、学校でも家庭でも練習をしてきました。このクラスのめあては「相手の伝わる声の大きさで読む。」「間をあけて読む。」「場面の様子をつかみながら読む。」「登場人物になりきって読む。」です。今日は1年生に練習の成果を見せる音読劇の発表会をしました。

発表を聞いた1年生は「気持ちがこもっていた。」「声がしっかりして聞きやすかった。」「1・2(始め)の場面は暗い感じだったけど、3(終わり)の場面は明るくなった。」など感想を言っていました。

発表会の後、みんなで1年生に言われた感想を振り返り、自分の感想を伝え合いました。「苦手だったけどやりきった。」「長い文を普通に言えた。」「練習ではできなかったけど、本番ではできた。」「じっくり聞いてくれた。また読みたくなった。」などの感想があがり、めあてが達成できた大きな喜びを感じ、自分たちの成長を確かめました。

令和4年11月7日 6年「副籍交流」

副籍交流とは特別支援学校等に在籍している児童が居住している地域の学校の児童と交流する事業です。

大宮小には地域に6年生の児童が住んでおり、毎年交流活動を行っています。この日は1年ぶりに再会しました。

いっしょにゲームなどをして楽しみました。会の終わりに代表児童が「交流は大切なことだから、これからの人生に活かしたい。」と言っていました。

令和4年11月4日 5年外国語科「Where is the post office?」

英語で道案内をすることが目標です。

「Excuze me.」「Where is the restaurant?」「Turn right.」「Go straight.」などの学習した言葉を使って、地図上の目的の場所へ2人組で案内し合います。

教室の座席を地図に見立てて、行きたい場所を案内役に伝えました。案内役は目的の場所に案内することができました。

道で海外の方に聞かれても、教えてあげられそうです。

令和4年11月2日 2年算数「かけ算」

2年生は2学期になってから、かけ算九九を学習してきました。授業で学習するのはまもなく終わります。仕上げとして、九九を覚えたか確かめたり、かけ算の問題を作ったりしました。

 

令和4年11月1日 1年算数「くりあがりのあるたしざん」

1年生は答えが10をこえる「くりあがりのあるたしざん」の計算の仕方を学習しました。学んだことの定着を目指して練習に取り組んでいます。

ノートに式を書いて、10のまとまりをつくりながら答えを求めます。

計算カードの式を見て、同じ答えになる式を並べていきます。

入学してから数字を学び、たし算を知ってから、ここまでできるようになりました。

令和4年10月31日 あいさつプロジェクト

大宮小はあいさつに力を入れています。このあいさつをさらに盛り上げようと校内放送で「あいさつボランティア」を募集しました。この呼びかけにたくさんの児童が集まり、今日から校内の廊下や階段に立って進んであいさつしています。この取り組みは11月12日まで行います。期間中は毎日帰りの会で、①目を見て ②相手に伝わる声で ③自分から、の3点を振り返ります。

毎朝のあいさつ当番も継続しています。今月は2年生が当番です。気持ちのよいあいさつをしています。

令和4年10月29日 土曜日学校「フラワーアレンジメント」

土曜日学校は学校週5日制の実施にあわせて、土曜日の学校を舞台に、子どもたちが地域の中で広くさまざまなことに挑戦・体験できるよう、各学校に土曜日学校実行委員会も設け、子供たちに学習やスポーツの機会を提供する事業です。新型コロナウィルス感染拡大のため、事業を休止していましたが、3年ぶりに活動を再開しています。この日は「フラワーアレンジメント教室」を実施しました。授業はお休みですが土曜日の学校に18人の児童が集まりました。

講師の指導のもと、児童が吸水スポンジの思い思いの位置に花をさしていきます。

個性的な作品が出来上がりました。他の児童の作品を鑑賞し、自分の作品を持ち帰りました。

この事業は地域の方、保護者、学校の三者で大宮小学校土曜日学校実行委員会を作り、地域の講師、PTAの協力のもと実施しています。他に「親子卓球」「親子キャッチボール」の事業を行っています。

令和4年10月28日 6年「伝統文化・芸能体験」

東京都の文化事業「子供のための伝統文化・芸能体験事業」に応募し、「雅楽」の体験をしました。

一般社団法人「怜楽舎」の皆さんの演奏を聴きました。

打楽器の体験

舞の体験もしました。

事前に雅楽を鑑賞したり、箏を演奏したり、楽器の名称などを学習してから臨みました。日本の伝統文化を体験を通して知ることができました。

令和4年10月27日 就学時健診

来年1年生になる子供たちが保護者といっしょに大宮小にやってきました。校医さんに健康状態を診ていただたり教員とお話をしたりしました。大宮小への入学をお待ちしております。

令和4年10月24日 子どもを笑顔にするプロジェクト

子どもを笑顔にするプロジェクトは新型コロナウィルス感染症対策のため、学校生活に様々な制約を受けている子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的とした東京都が主催している事業です。大宮小ではこの事業に応募し、東京オリンピック女子バスケットボール日本代表チーム主将・銀メダリスト髙田 真希さんが来校しました。

第1部は講演会です。5・6年生は体育館で1~4年生はオンラインで髙田選手の話を聞きました。まず本物の銀メダルを見せていただきました。髙田選手は運動が大好きで外でよく遊んだ小学校の頃の話から始まり、中学校でバスケットボールを始めて、銀メダルを獲得するまでのお話を聞きました。お話を聞いた後の質問の答えから、勉強・コミュニケーション・毎日やり続けることの大切さを学びました。

第2部は実技指導です。5年生がドリブル・パス・シュートの指導を受けました。髙田選手は「最初はうまくいかないかもしれないけど挑戦することが大事」と励まされて一生懸命に取り組みました。子供たちはオリンピックのメダリストと会うという貴重な機会をいただきました。2時間はあっという間に過ぎ、笑顔がいっぱいの素敵な時間になりました。

会の終わりに代表児童が「失敗を恐れず生活していこうと思った。」「チャレンジすることが大切だと思った。」と言っていました。これからの生活を自分で「笑顔」にできる力を髙田選手にいただきました。

令和4年10月26日 教育実習

将来の先生を育てるため、大学生を受け入れ、3週間の教育実習を行っています。今日は校内の教員や大学の教授が参観し、実習生が1年生のクラスで研究授業を行いました。算数の「たしざん」の学習をしました。7+9の繰り上がりのある計算の答えをブロックを使いながら考え、答えを求めることができました。


令和4年10月25日 4年体育「鉄棒運動」

4年生は鉄棒で自分が挑戦したい技ができるように練習に取り組んでいます。少し寒くなってきましたが、失敗しても繰り返してチャレンジし、上達してきています。


令和4年10月21日 3年国語「ローマ字」外国語活動「アルファベット」

3年生は国語でローマ字を学習しています。

外国語活動では「A」から「Z」のアルファベットを学習しました。ALT(外国人英語指導助手)の発音に合わせて発音します。

ジェスチャーゲームです。アルファベットのどの文字が考えます。始めは先生が手本を示し、次からは児童がジェスチャーをして問題を出しました。文字の形と発音を関係づけします。

ALTが、アルファベットの文字を発音します。それを聞いて絵の中から文字を探します。友達と一緒に楽しみながら探しました。「B」と「V」など聞き分けるのが難しい発音も聞き取ることができました。

2つの学習を関連させることで効果的な指導につながります。大宮小では教科を関連させる取り組みも行っています。

令和4年10月20日 3年理科「地面のようすと太陽」

3年生は、かげは日光をさえぎるとできること、かげができている時は太陽はかげの反対側にあることを学びました。今日は久しぶりの晴天にめぐまれました。太陽の位置が1日の間でどのように変わるか調べました。

9:00、10:30、12:30、14:30、15:30の5回、かげの位置を記録します。

校庭ではひなたとひかげの土の暖かさを比べました。ひなたの土は暖かいと感じました。また、ひかげの土はしめっていると感じました。

次回はひなたとひかげの温度を比べます。

令和4年10月18日 145周年記念掲示

「人とつながり 心をつなぎ 未来にはばたけ 大宮小」と題して

大宮小の思い出、大宮小の宝物、自分の夢、大宮小がこんな学校になっていくといいな等のキーワードから全校児童一人一人が書きたいことをイチョウの葉のカードに書きました。1年3組と職員室前に掲示しています。

校内の掲示板には145周年の記念マークと各クラスのよいところ等を掲示しています。

色画用紙をめくるとどこのクラスのよいところかわかります。

3月末まで掲示しています。ご来校の際はご覧ください。

掲示ではありませんが、南門前の花壇には「145」の形の植えられた花が児童を出迎えています。

明日10月19日は開校記念日です。

令和4年10月15日 開校145周年記念集会

今日は大宮小の145周年をお祝いする日です。全校児童・教職員いろいろな行事を企画しました。

「大宮今昔物語」

大宮小の歴史を6年生が調べました。調べたことを劇にして体育館で発表しました。保護者や昔のことを教えていただいた地域の方などに見てもらいました。「とてもよくできている。」と好評でした。

1~5年生は6年生の発表を教室で見ました。

「大宮音頭」

3年ぶりの復活です。1年生もしっかり踊ることができました。

「おおみやいちょう祭 」

2~6年生の各クラスがゲームのお店を開きます。店番とお客の2つのグループに分かれて楽しみ合いました。

「イッチョマンのなぞときのやかた」

PTAもお店を出しました。本物のイッチョマンもかけつけて、みんなを出迎えました。保護者も仮装して子供たちを楽しませてくれました。

とっても楽しい1日になりました。子供たちの思い出に残ることでしょう。

令和4年10月14日 航空写真撮影「おおみやレインボー」

145周年記念行事の一つです。6月に撮影する予定でしたが、天候の関係で延期になっていました。今日も朝からの雨で午前中の予定が午後になりましたが、撮影することができました。

デザインはいちょうの木と虹です。3つの案がありましたが子供たちの投票で決まりました。撮った写真を見るのが楽しみです。

令和4年10月13日 大宮音頭の練習

大宮音頭は100周年を記念して作られた踊りです。令和元年まで毎年、運動会で踊ってきました。 10月15日に行われる145周年記念集会をどんな形でお祝いしようかということを6年生の実行委員が話し合う中で「全校で大宮音頭を踊りたい。」という意見が出て、久しぶりに踊ることになりました。

3年生以下の児童は踊ったことがなく、4・5年生も踊ったのは低学年のころです。6年生自身も3年ぶりで踊り方を思い出すところからのスタートでした。6年生が1~5年生に踊り方を教えるため、踊りの動画を作ったり教え方を考えたりしました。この日は各クラスに行って、踊り方を教えました。

15日は久しぶりに校庭で大宮音頭の曲が流れます。晴れますように。

令和4年10月12日 4年防災施設見学

杉並区立小学校の4年生は防災施設の見学をします。大宮小の4年生は江東区有明にある東京臨海広域防災公園内にある「そなエリア東京」という施設に見学に行きました。

防災学習ゾーンでは防災用品や防災の仕組みなどを見て学ぶことができます。

防災体験ゾーンでは大地震発生後72時間生き延びる力をつけることを目的にタブレットを使いながら体験することができます。子供たちは「自分の身を自分で守る」力を高めて帰ってきました。

令和4年10月11日 145周年を祝う掲示

今週の土曜日に開校145周年記念集会を行います。校内はこのお祝いを盛り上げる掲示物であふれています。

集会の中で2年生以上のクラスがゲームのお店を出して楽しみ合う「大宮いちょう祭」を開きます。たくさんの人に来てもらおうとお店を宣伝するポスターをはっています。

145周年記念マークです。3月まで各掲示板にはります。

いちょうの葉とひよこです。ひよこは「145(ひよこ)」を表しています。子供たちが考えました。

令和4年10月7日 2年外国語活動「作りたいメニューに必要な野菜はなあに?」

2年生は、「carrot」「onion」「cucumber」など、野菜の名前を言い方を知りました。

2人組になって、1人がお店屋さん、1人が注文する人になります。「~,please.」「~,please.」と自分が欲しい野菜を次々と注文します。注文を聞いた人はタブレットのい画面の野菜を器に入れていきます。

おいしそうなサラダができました。楽しみながら英語に触れています。やりとりをする言葉が増えています。

令和4年10月6日 4年算数「式と計算」

4年生は①(  )の中 ②かけ算・わり算 ③たし算・ひき算 の計算には順序があることを学習しました。この少人数クラスでは、学習内容を確実に身に付けるため、自分で学習方法を選んで問題に取り組みました。

1人で取り組みます。

友達といっしょに取り組みます。

先生に教えてもらいながら取り組みます。

答えを求めることができたら自分で答え合わせをします。

課題が終わったら、タブレットを使ってドリル学習をします。

大宮小では、「多様な学び」「主体的な学び」「協働する学び」を目指し、児童自身がどんな学び方が合っているかを見極めながら学んでいく力を付ける学習を展開しています。

令和4年10月5日 5年家庭科「ミシンでソーイング」

5年生はミシンの安全な使い方を学びました。実際にミシンを使って縫うことに挑戦しました。

上糸や下糸を通すなどの準備に苦労しましたが、友達と協力したり先生に手伝ってもらったりしながら練習布を使って縫ってみました。

きれいに縫うことができました。これからミシンを使ってランチョンマット作りをします。

令和4年10月4日 1年学級活動「145周年クラスじまん」

大宮小では145周年記念の取り組みとして、各クラスのよいところ等を校内に掲示しようとしています。自分たちのよいところを一層意識し、お互いのクラスのよさを認め合えるようにすることをねらいとしています。1年生のクラスでも「145周年クラスじまん」という議題で話合いをしました。先生に助言してもらいながら、司会も1年生がしました。グループで話し合った意見を発表したり、自分の意見に理由をつけたりすることができました。クラスのいろいろなよいところを見つけました。

令和4年10月3日 校庭使用再開

校庭のの雨水流出抑制対策工事が終了しました。子供たちは校庭を通って登校してきました。

2年ぶりに校庭で朝会を行いました。新しい校庭の土の感触を確かめました。

休み時間に校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が戻りました。

令和4年9月30日 5年「富士移動教室」3日目午前

いよいよ、富士学園移動教室も最終日を迎えました。

朝食をおなかいっぱい食べてから、3日間使った自分たちの部屋を片付け、きれいに掃除をしました。

みんなで協力して布団やシーツをたたみました。

閉園式では、学園の方に感謝の気持ちを伝えました。3日間で成長し姿をこれからの学校生活に生かしていきたいです。

ダラスビレッジでは、楽焼きの絵付け体験をしました。自分の考えたデザインを絵の具を使って描きました。

どんなお皿になるのか、完成が楽しみです。

最後の行程は、富士山レーダードームの見学です。富士山頂で実際に使われていた気象レーダーの実物を見たり、富士山頂の寒さ体験をしたりしました。

3日間、友達と協力して生活した頑張りを讃えるかのように、雄大な富士山が初めて姿を現しました。

令和4年9月29日 5年「富士移動教室」2日目午後

美味しいお弁当を食べて、下山をしました。

急な下りも最後まで声を掛け合いながら歩きました。

少し休んだ後は、楽しみにしていたお土産の購入です。

「2000円ぴったりだよ!」「家族でお揃いにしたよ!」

みんな、色々な思いを込めてお土産を選びました。

最後の夜は、肝試しがあります。

みんな、ドキドキしながら待っています。

令和4年9月29日 5年「富士移動教室」2日目午前

2日目は、園庭での朝会から始まりました。

まずは、富士山科学研究所に行きました。クイズなどを通して、富士山について詳しく知ることができました。

天気が心配でしたが、紅葉台のハイキングを実施することができました。

景色のいい三湖台で食べたお弁当は、おいしかったそうです。

令和4年9月28日 5年「富士移動教室」1日目午後

富岳風穴に行きました。洞窟の中はとても気温が低く、「冷蔵庫の中みたい!」「氷の池がある!」と普段とは違う環境を楽しんでいました。

夜ご飯のカレーも、たくさんおかわりをしていました。

最後はキャンプファイヤーをして、1日目の夜を楽しみました。

 

令和4年9月28日 5年「富士移動教室」1日目午前

天候に恵まれ、無事山梨県に到着しました。

各クラス、レク係の考えたバスレクを楽しみました。

まず初めの体験は、ほうとう作りです。

自分達で粉から麵を作ったため、いつもよりもたくさんおかわりをして、おなかいっぱい食べていました。

次は富岳風穴に向かいます。

 

令和4年9月27日 図書室がリニューアル

夏休みから図書室の整備を進めてきました。

絵本を置いてある部屋の中央の本棚を移しました。中央が広くなり本を選びやすくなりました。

入り口近く新しい本と新聞のコーナーがあります。いつも新しい本や新聞が子供たちを迎えます。

窓側の本棚の上には図書委員おすすめの本が並んでいます。PTAボランティアが作ってくださった飾りが目を引きます。

本棚の上はPTAボランティアが作ってくださったハロウィーンや秋の装飾に変わりました。

令和4年9月26日 6年総合的な学習の時間「大宮の歴史を繋ごう」

6年生は10月15日の145周年記念集会で全校児童に向けて「大宮小の歴史」を発表します。そのために調べ活動をしています。この日は地域の卒業生や大宮小の元教員をお招きして当時のお話を聞きました。

令和4年9月22日 図書整備作業

PTA図書サポート班の方が募集したボランティアが図書室に集まりました。本の修理や飾り作りをしていただきました。

外れてしまったページをボンドで貼って直します。乾くまでゴムを巻き付けておきます。人気のある本ほど、はやく痛みます。また、子供たちの手に届きます。

本を透明のフィルムで覆い直します。空気が入ったり、しわができたりしないように慎重に作業を進めます。きれいに仕上がりました。

色紙を切って秋の季節の飾りを作ります。図書室に来た子供たちが季節を感じることができます。続きは9月26日(月)に行います。

令和4年9月21日 3年総合的な学習の時間「ヤンマのおさそい」

3年生は1学期に「ヤゴ救出大作戦」の学習でプール清掃が行われる前にヤゴをプールから救出し、トンボになるまで育てました。中には「ギンヤンマ」もいました。ギンヤンマがいたのは昨年度の3年生(今の4年生)がギンヤンマが卵を産むような仕掛けをしていたからです。今年度の3年生もこの学習でお世話になった「環境サポーター」に仕掛けの作り方を教えていただきました。今日は来年度の3年生のために水泳指導が終わったプールに仕掛けを作りに行きました。

ギンヤンマは草に卵を産み付けます。学級園に生えていた草をプールサイドに運びました。

ペットボトルをしばりつけたかごに草を乗せて水の上に浮かべておきます。

子供たちは「ヤンマ来てね。」と言いながらかごを水の上に送り出していました。

来年の3年生がヤゴを救出して大宮の町にトンボが舞う様子が見られることでしょう。

令和4年9月20日 1年国語「うみのかくれんぼ」

1年生はこれから「うみのかくれんぼ」という説明文の学習を始めます。

文章を読む前に「夏休みに海に行ってしたこと」を伝えたり、「うみのかくれんぼ」という題を聞いてどんなお話か想像したりしました。

1人で考えたり友達と意見を交流しながら学習を進めています。

教科書の写真を見てどこに何がかくれているか想像しました。このあと、本文の範読を聞き、どんな生き物がかくれていたか知りました。これから内容を読み進めていきます。

令和4年9月16日 6年 着衣泳

衣服を身に着けた時と着けない時の水中での体の変化を体験することを通して、より一層水難事故防止の意識を高める目的で大宮小では着衣泳の授業を実施しています。

ペットボトルをかかえて2分間浮くことにチャレンジしました。水に落ちた時に何か浮くものにつかまって命を守る練習です。子供たちは真剣に取り組んでいました。

着衣のまま、25mを泳ぐことに挑戦です。平泳ぎや背泳ぎなど、着衣で泳ぎやすい泳法を選んで泳ぎました。

今日で今年度の水泳指導は終了です。無事に終えることができました。

令和4年9月15日 6年 口腔保健指導

杉並区では6年生を対象に「口腔保健指導」を行っています。歯科衛生士と学校歯科医が来校し、「歯の健康」について学びました。

始めにどんな状態が歯肉炎なのか知りました。

自分の前歯を写した写真を見ながら、歯肉炎の症状がないか歯茎の状態をチェックしました。「歯肉炎かもしれないな。」と気付いている子が多くいました。

歯肉炎は正しい歯磨きをすることで治ることを知りました。親指の爪を歯に見立てて歯の磨き方を練習しました。

他にも「歯が健康でないと脳や心臓や肺など体の中が病気になること」「口をきれいにすることでウィルスの感染予防に効果があること」「歯ブラシの持ち方や磨き方」など、たくさんのことを学びました。「教えてもらった磨き方を続けたい。」など学んだことを活かしたいと目標を持っている児童がたくさんいました。

令和4年9月14日 計画委員会集会(145周年集会に向けたお知らせ)

10月15日の145周年集会を盛り上げるため各委員会がどんなことができるか考えました。

この日は各委員会の取り組みを全校児童にお知らせしました。

給食委員会は当日の給食の飲み物に貼るシールのデザインを考えます。他にも放送委員会の歴史クイズなどの放送や集会委員会の当日のゲームのお店の紹介など、各委員会の取り組みを委員長がお知らせしました。

最後に各学年で飾り作りに取り組んでほしいことをお知らせしました。

みんなで周年のお祝いをするため、取り組んでいきます。

令和4年9月13日 種プロジェクト再始動

145周年を花いっぱいでお祝いする種プロジェクトを7月から取り組んでいましたが、芽が出ませんでした。そこで、花の苗を植えることにしました。

職員室前のプランターに環境委員の児童が一株ずつ植えていきます。

毎日、水やりをしながら、育てていきます。145周年を祝う集会は10月15日に行います。

令和4年9月12日 はたらく消防の写生会 表彰

4月に1・2年生が書いた消防写生会の絵の表彰を受けました。12人の児童が入賞しました。杉並消防署堀ノ内出張所の所長が来校してくださり、オンライン朝会で入賞児童が賞状を受け取りました。

優秀賞の作品です。


令和4年9月9日 中秋の名月

9月10日は「中秋の名月」の日です。大宮小では季節の行事に合わせた取り組みをしています。

理科室前の掲示板は「月見の由来」「どうしてお供えをするのか」など、月見に関する情報が掲示されています。

図書室のテーマ本のコーナーには「月」に関する本が並んでいます。

本日の給食は「お月見団子汁」です。団子がもちもちしていておいしいので、子供たちは楽しみにしています。

令和4年9月8日 1年音楽「初めての木琴」

1年生も楽器を使う学習が始まりました。この日は木琴を使う2回目の学習です。

ばちを「ふらない」「他のものをたたかない」約束を確認してから練習を始めました。

「♫ドレミファミレド ミファソラソファミ ド ド ド ド ドドレレミミファファミレド

木琴に貼ってある階名シールを見ながらたたきます。最後はかえるの歌の音色がそろって教室に響いていました。

この学習で階名も学びます。このことを活かして次は鍵盤ハーモニカの学習に取り組み始めます。

令和4年9月7日 シルエット集会

大宮小では月に1回、全校児童が楽しめるように集会委員会が企画した集会があります。今月は2学期が始まって間もない中、集会委員の児童が「今までにない」集会をしようとシルエットクイズの画像を作りました。

各教室では配信された画像を見ながら、何のシルエットか考えました。これは大宮小の児童なら誰でもわかる問題です。

答えは校章でした。大宮小のキャラクター「イッチョマン」や「なみすけ」、学校の先生もシルエットになって、出題されました。予想が当たると歓声が上がり、ユニークな難問もあって、楽しみました。

令和4年9月6日 2学期のプール

2学期の水泳指導が始まりました。この日は4年生が泳力に合わせてクロールやバタ足で進む練習をしました。2年生は歩いたり走ったり向きを変えたりダンスをしたりして水遊びを楽しみました。9月16日まで指導を行う予定です。

令和4年9月5日 4年 保健指導「姿勢をよくしよう」

大宮小では学期当初の身体測定に合わせて養護教諭が保健指導を行っています。この日は4年生が計測です。姿勢の大切さについて学びました。

杉並区の養護教諭の先生が作成した「けんこうクイズ」に答えます。姿勢が悪いと背骨が曲がって、神経の働きがうまくいかず、頭の働きが悪くなることを学びました。

姿勢をよくするストレッチをみんなでやってみました。3年生にも指導します。

令和4年9月2日 雨水流出抑制対策工事(校庭)

夏休みから大雨の時に校庭に一時的に雨水をため、川の増水等を抑制する目的で大きな貯留槽を設置する工事を行っています。夏休みは校庭に容積200㎥の貯留槽を設置する大きな窪みができました。

貯留槽は設置され、今日は雨の中、校庭に新しい土を敷き詰める作業が行われていました。工事は9月中に終了します。新しい土の校庭で遊べる日が楽しみです。

令和4年9月1日 2学期がスタート 9月の登下校

雨上がりの朝、子供たちが久しぶりに登校してきました。今日から2学期のスタートです。校庭の工事のため、門を入ってからいつもと違うコースを通って昇降口に向かいます。先生に見守られながら校舎に入ることができました。さすが大宮小の子供たちです。

帰りは北門から下校します。普段は通らない道をしばらく歩くので、今日は担任が引率していつもの通学路まで送りました。「右側通行」の呼びかけにさっと右側に寄る子供たちでした。9月中はこのように登下校します。

令和4年7月20日 終業式

朝会や集会はいつも8時30分から始まります。4月に入学した1年生も朝の支度を終えて終業式に臨んでいます。終業式では校長先生から、「夏休みは読書や自由研究など何かに挑戦してほしい。」というお話がありました。

子供たちは通知表を担任の先生から受け取り、いつもより少し多めの荷物を持って帰っていきました。「よい夏休みを。」と友達に声をかけている子がいました。2学期は9月1日から始まります。みんなが元気に登校してくるのを待っています。

令和4年7月19日 4年社会「水はどこから」水道キャラバン

水道キャラバンは東京都水道局が実施している出前授業です。5月に学習した内容を映像や実験を通して学びました。

汚れた水が浄水場でどのような工程できれいな飲める水になるかを観察しました。

沈殿・濾過された水が透明になるのを見ました。子供たちからは歓声が上がっていました。

令和4年7月15日 3年算数「あまりのある割り算」オンライン授業

学年閉鎖中の3年生にオンライン授業を行いました。この日は算数の授業を配信しました。2人の教員で授業を進めます。3年生の児童は家で自分のタブレットパソコンを使って視聴します。先生の問いかけに答えながら、授業に参加しました。

令和4年7月14日 5年総合的な学習の時間「お米の学校」稲の健康診断

6月に植えた稲の苗が成長してきました。この日は各自が植えた稲の健康診断をしました。

稲の背丈や葉の色の濃さなど、9つの項目をチェックします。

各項目を点数化します。

点数に応じて量を決めて、肥料を入れます。生育のよくない稲もこれで大丈夫です。

田んぼの稲もすくすくと成長しています。夏休み明けの姿が楽しみです。

令和4年7月13日 4年総合的な学習の時間「和田堀探検」善福寺川を知ろう

4年生は善福寺川で生き物探しをしました。

この日は生き物探しに協力してくださったNPO法人すぎなみ環境学習ネットワークの環境学習サポーターの方からお話を聞きました。

見つかった魚やえびや昆虫などをを写真を見せてもらいながら、教えていただきました。初めて見つかった魚もいました。どんな水質の水に住む生き物が分類しました。比較的にきたない水に住む生き物が多いことがわかりました。

昔の善福寺川の様子や大雨の時の様子も知りました。

これはトマトです。善福寺川にはトマトやミニトマトがよく生えているそうです。雨がたくさん降ると下水も川に流れ込み、排泄物の中にある種から育つことを知りました。

これからも善福寺川に関心をもって学習を進めていきます。

令和4年7月12日 5年家庭科「整理整とんで快適に」お道具箱ビフォーアフター

整理整とんの仕方について課題を考えました。「ごちゃごちゃ」「使いにくい。」「重要な物を取り出すのに時間がかかる。」などの課題が上がり、お道具箱の整理整とんを始めました。

自分のお道具箱の中をタブレットで写真を撮って記録しました。この後、一人一人が「必要」「必要でない」を考えながら、道具箱の箱の中を整理します。

整理した後も写真に撮って記録しました。みんなで写真を見合いました。きれいに整理できたので、発表したい子がたくさんいました。「心もお道具箱も清潔になりました。」「家でもがんばります。」と振り返っている子がいました。

令和4年7月11日 6年家庭科 洗濯実習

ハンカチの手洗いに取り組みしました。

環境にやさしくすることを考え、水の量に応じて洗剤の量を決めて、洗濯液を作ります。洗濯板を使って、洗いました。汚れがひどい時の下洗いとして役立ちます。

洗ったあとは水気をとり、乾きやすいように干しました。

令和4年7月9日 おおみや教室理解推進授業

大宮小では特別支援教室(おおみや教室)の学習内容についての理解推進のため、2年生で体験授業を行っています。
この日は「コミュニケーションの学習」と「運動の学習」を体験しました。
コミュニケーションの学習では「プールで水にもぐる。」「なっとうをかけたごはんを食べる」「虫(バッタ・カマキリ・チョウ・カブトムシなど)を手でつかまえる。」といった時に自分がどんな気持ちになるか「感じ方メーター」にシールをはって、自分の気持ちを表しました。

そのあと、友達と感じ方メーターを比べ合い、自分と人との感じ方の違いを「へえ。そうなんだ。」と受け入れることが大切であることを学びました。

運動の学習では、いろいろなバランス運動にチャレンジし、体のバランス感覚を養ったり、ルールを守ったり、友達と協力したりする学習をしていることを知りました。

おおみや教室では「コミュニケーションの学習」と「運動の学習」などを通して「自分もまわりも気持ちよくすごすわざ」を学んでいます。

令和4年7月8日 プールでの学習が始まりました。

大宮小のプールは南校舎の屋上にあります。今週から水泳指導が始まりました。この日は1年生が初めてプールに入りました。友達と水かけっこをしたり、カニやタコ・イルカなどの海の生き物になって水の中でいろいろな動きをしたりしました。

令和4年7月7日 土曜日学校実行委員会

土曜日学校は杉並区が学校週5日制の実施にあわせて、土曜日の学校を舞台に、子どもたちが地域の中で広くさまざまなことに挑戦・体験できるよう、開設されました。

大宮小では、今年度まで、地域の方がPTAの協力を得て、フラワーアレンジメント・茶道教室・親子卓球・親子キャッチボール・みんなでサッカーなどの行事を行ってきました。地域の方とPTAの代表が実行委員会をつくって運営しています。この日は3年ぶりに活動を再開するため、実施内容や日時等を協議しました。10月からフラワーアレンジメント・親子卓球・親子キャッチボールが始まります。

令和4年7月6日 種プロジェクト集会

職員室の前にプランターが並んでいます。145周年記念集会を行う10月に花が咲く種を校長先生が選び、種は環境委員と1年生がまきました。発芽を待っています。

種をまいたことをお知らせするため、代表委員会がオンライン集会を企画しました。

集会委員会がどんな花が咲くかクイズにして知らせました。

運動委員会は種を大切に育てるための注意を動画で伝えました。

最後は種を選んだ校長先生に代表委員がインタビューしました。好きな花や花についての思い出などを聞きました。「種を大切に育ててほしい。」とメッセージを伝えました。

大宮小では10月の145周年集会を花いっぱいで迎える企画を「種プロジェクト」と呼び、計画委員が中心となって進めていきます。

令和4年7月5日 牛乳パックリサイクル

杉並区立の学校では牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。

大宮小では、給食の準備中などに係や当番の児童が、前日に洗って干した牛乳パックを折りたたんでつめる作業をしています。

1年間リサイクルした牛乳パックがトイレットペーパーになって帰ってきました。

牛乳パックがトイレットペーパーになるまでを説明したポスターとともに給食室前に展示しています。

このあとは各クラスで使います。

令和4年7月4日 図書室の飾り

図書室の飾りが増えました。

本だなの上には夏の飾り

窓際のカーテンには七夕の飾り


この飾りはPTA図書サポート班とボランティアの方が制作してくださりました。

子供たちは夏らしい環境の中で読書ができます。

令和4年7月1日 6年弓ヶ浜移動教室3日目最終日

弓ヶ浜移動教室も今日で最後となりました。

3日目お世話になった弓ヶ浜クラブの方に感謝の気持ちをこめて閉園式を行いました。

ジャボテン公園へ。ここではグループ行動です。ソフトクリームを食べ、動物や植物を見ました。

安全に学校に戻ります。

 

令和4年6月30日 6年弓ヶ浜移動教室2日目午後

午前は磯観察を行いました。

さまざまな生き物を見たり、触れたりして逢の浜の自然に親しみました。

 

 

午後はフォトフレームづくりをしました。アカウミガメのお話も聞かせてもらいました。

 

 

 

おみやげを買い、夕食、ナイトハイク

2日目も楽しく過ごしました。

 

令和4年6月30日 6年弓ヶ浜移動教室2日目午前

2日目は、弓ヶ浜に出て朝会を行いました。

 

 

朝の体操をして、おいしい朝食を食べた後は、逢の浜での磯観察にいきます。

 

とてもきれいでさわやかな海です。

 

令和4年6月29日 6年弓ヶ浜移動教室1日目午後

おいしい夕食を食べて、「宝探し」を行いました。

 

レク係が時間をかけて作った問題を解いて解いて解きまくりました。

 

そのお宝はなんと「ソフトクリームの引換券」

 

ペアで協力して見つけ出すことができました。

 

 

令和4年6月29日 6年弓ヶ浜移動教室1日目

6年生の弓ヶ浜移動教室です。

 

渋滞がありましたが、下田海中水族館に到着しました。

 

イルカショーを見た後は、クラスでクラゲやサメ、カワウソなどを見て回りました。

 

 

3時には弓ヶ浜に到着し、開園式を行いました。

 


令和4年6月28日 5年家庭科「ソーイング はじめの一歩」

5年生は手縫いのいろいろな縫い方を学習しています。

難しい縫い方は先生が拡大投影機を使って説明します。

本返し縫いがこんなに上手にできました。初めてですが、針と糸と練習布に向き合って練習に励んでいました。学んだことを生かして、ボタン付けや小物作りの学習へと進んでいきます。

令和4年6月27日 運動集会(オンライン)

来週からプールでの授業が始まります。その前に運動委員会の児童がプールに入る前の準備や心得についてお知らせしました。

映像資料を作成して、伝えます。

体育館の舞台をプールサイドに見立てて、プールへの入り方を説明しました。
委員会の児童が伝え方を工夫してわかりやすく伝えました。

令和4年6月25日 学校公開

この日は学校公開です。いろいろな授業や活動が行われました。

年に一度のセーフティ教室が行われました。1・2年生は不審者からの身の守り方、3・4年生は万引きはいけないこと、5・6年生はSNSの正しい使い方を学びました。

4年生は下水道局から講師を招き、下水道や下水がきれいになる映像や実験を通して学びました。

5・6年生は自分がみんなにお勧めする本を紹介し合いました。子供たちは興味をもって聞いていました。本を通して友達のことを知ることができました。

おおみや教室(特別支援教室)では申し込み制で施設公開をしました。教材の展示や学習内容の説明をしました。

令和4年6月24日 先生おすすめの本

図書室の本棚の上に本を持った教職員の写真が掲示されました。ひとりひとりが持っているのは子供たちに読んでもらいたい「おすすめの本」です。読書週間の取り組みの一つです。この写真は1年間掲示されます。

図書室前の廊下には実物の本が並んでいます。早速借りている児童がいました。


令和4年6月23日 3年社会「町探検」

3年生から社会科の学習が始まります。始めは杉並区について学習します。地図の見方を知り、杉並区に関心をもち、学習課題を決めて調べる学習を展開していきます。

まずは、学校のまわりの様子を調べます。この日は3年生全員で「町探検」に出かけました。方南通りや環七通り・神田川・済美山公園などの様子を見てきました。

子供たちは「人や車が多い。」「お店がある。」「川がある。」など、土地の利用の仕方や交通の様子などに気付いていました。

令和4年6月22日 2年図工「えのぐのつかい方」

2年生から絵の具を使って絵を描く学習が始まります。

それぞれの子供たちが真新しい道具を用意しました。

国語では「スイミー」外国語活動では「Sea Animal(海の生きもの)」を学習中です。この日の図工では自分の絵の具を初めて使いました。絵の具の準備を終えてから、スイミーに出てくる”にじ色のゼリーのようなくらげ”をイメージして4つの色を自分で選び、水でにじませながら色をぬりました。

3教科の学びをつなげて海の世界の想像をふくらませて児童の学びを広げています。次回の外国語活動では英語でのやりとりを通して、くらげを完成させる予定です。

令和4年6月21日 1年生活科「アサガオのかんさつをしよう」

種をまいてから1か月近くたちました。1年生は毎日水やりの世話を続けてきました。この日は教室で観察をしました。

こんなに大きくなりました。

「はっぱが大きくなった。」「つるがのびた。」「はっぱがふわふわしている。」「つるがざらざらしている。」など、気づいたことを絵と文で記録しました。

令和4年6月20日 ストーリーテリング

ストーリーテリングは語り手が物語を覚え、何も見ないで語ります。1・2年生の読書週間の取り組みの一つです。この期間、「おはなしパンプキン」の方にお話していただいています。この日は2年生の2クラスが「王子様の耳はロバの耳」「ついでにペロリ」というお話を聞きました。みんな静かに聞き入っていました。

令和4年6月17日 体力調査

6月は体力調査月間です。この日は全学年が「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」の測定をしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、上級学年の児童が校庭・体育館・屋上への移動に付き添ったり、測定の補助をしたりしました。

1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、上級学年の児童が校庭・体育館・屋上への移動に付き添ったり、測定の補助をしたりしました。

測定前に見本を見せてやり方を説明しています。異学年の交流もできました。

毎年、学校支援本部の方に測定の補助のご協力をいただいています。

令和4年6月16日 5年 総合的な学習の時間「お米の学校」

大宮小では5年生が稲を育てる体験活動を通して、いのちや食などについて学びます。この活動には新潟県十日町市の農家の方が毎回来校して指導してくださっています。この日はお米の学校の入学式「田植え」をしました。

土に水を入れてかき混ぜ、プリンの柔らかさくらいの土にします。

各自が5月から育てていた苗を1人1つのバケツに植えました。

学級園に田んぼにも水を入れ、足でふむことで土がやわらかくなります。みんなで「代かき」をしました。

田んぼにも1人1株ずつ、苗を植えました。これから、バケツと田んぼの稲に水やりや追肥などをしながら、お米を育てていきます。

令和4年6月15日 4年図工 書画

墨で自分の願いや思いをこめた字を書き、絵の具を使って模様や絵を描きました。

できた書画は「書画行灯」となり、7月に大宮八幡宮で行われる「納涼大宮天神こどもまつり 」で飾られます。地域の行事に貢献することで、「地域を愛する」児童の育成に努めています。

令和4年6月14日 読書週間始まる

大宮小では 「本に親しみ、進んで読書をする習慣を身につけさせる。」「読書の楽しみを味わわせる。 」ことをねらいとして、1学期と3学期に2週間ずつの読書週間を設定しています。この期間は読書にまつわるいろいろな取り組みを行っています。

朝の時間は読書をします。どのクラスでも静かに読んでいました。

期間中はカードに読書の記録をしています。

令和4年6月13日 パワーアップタイム

算数の基礎学力の定着と向上を図るため、「パワーアップタイム」と称して、月に1回の放課後補習教室を昨年度から始めています。1年生から6年生が対象ですが、1年生は今月からです。担任だけでなく、他の学年や専科教諭も参加して指導します。

子供たちはプリントの問題に取り組みました。先生に丸つけをしてもらったり、間違えた問題やわからない問題を教えてもらったりしながら、着実に力をつけています。

令和4年6月10日 PTA読み聞かせ

大宮小では毎週金曜日は朝読書を行っています。この日は保護者や地域の方に全学級で読み聞かせをしていただきました。大宮小のPTAには図書サポート班という組織があり、読書活動を支援していただいています。読み聞かせをしていただいた方々は図書サポート班が募集した読み聞かせボランティアです。

読み聞かせには3つの約束があります。この約束を守って、どのクラスでもお話に聞き入っていました。

令和4年6月9日 2年生活科「おいしいやさいにそだつといいな」

5月に植えたミニトマトの苗を観察しました。

実がたくさんできていました。中には赤くなっている実もありました。

観察カードに記録をしました。「早く食べたいな。」と言っている子がいました。

令和4年6月8日 5年家庭科「クッキングはじめの一歩」

ほうれん草のおひたしを作りました。

青菜のゆで方を学びます。沸騰したお湯に根元から入れて、さっとゆでます。

ゆでたあとは熱いので水に浸してから絞って水気をとります。「味がうすくならないようによくしぼらないと。」と児童が言っていました。

一口くらいの大きさに切ります。包丁の使い方も学びます。

このあと、しょうゆとかつお節で味付けをして、試食しました。

「また作りたい。」「こまつなもゆでてみたい。」と感想をもっている児童がいました。

令和4年6月7日 火曜日の朝学習

2~6年生は毎週火曜日の朝学習の時間に新出漢字の学習をしています。

電子黒板を利用して書き順などを見ることができます。

読み方や使い方などを確認したら、漢字ドリルを使って練習します。

1年生はひらがなの学習をしています。基礎基本の定着に朝学習の時間を活用しています。

令和4年6月6日 6年「租税教室」

6年生は社会科で憲法や政治のしくみについて学習しました。その中で税金の働きについて学びました。この日は杉並区税理士会の方を招き、税についてさらに学びました。

授業は税金がない社会はどんな社会になるかということから始まりました。税金のおかげで町が整備されたり、健康に生活できたりすることを知りました。税にはいろいろな種類があり、国によって違うことも知りました。

小学生1人の1か月あたりの教育費(税金)はいくらくらいでしょう?その金額に子供たちは驚いていました。「税金はない方がいい。」と思っていた児童が「税金はやっぱり必要だ。」と感じるようになりました。税金の使い道を決めるのが政治や選挙だと知り、「積極的に政治に関わっていきたい。」という児童もいました。

令和4年6月3日 4年国語「カンジー博士の都道府県の旅1」

4年生の国語では都道府県の名前に使う漢字を多く学習します。この日は都道府県名を使った短文作りをしました。

短文作りにはその県の特徴を知っていないといけません。社会科の教科書や地図帳を使って調べました。

調べたい時に役立つのが1人1台タブレットです。児童が自ら活用しています。

「群馬県には富岡製糸場がある。」という文を作った児童がいました。

作った文を互いに見せ合いました。

大宮小では「教科のつながりを意識した授業」「対話を大切にし、自分にあった方法を選択しながら知を学び取る学習」を展開しています。

令和4年6月2日 3年総合的な学習の時間「ヤゴ救出大作戦」

もうすぐプール開き。プールの水が抜いて、清掃をします。その前に3年生がプールのヤゴを救出する活動を行っています。

杉並区環境サポーターの方が毎年この活動に協力してくださっています。プールへの安全な入り方・ヤゴの捕まえ方など、いろいろなことを教えていただきました。

網ですくった泥の中から、ヤゴを探します。「ヤゴに初めてさわれた。」と言っている子がいました。

ギンヤンマやアキアカネなど約900匹のヤゴを救出しました。これから、トンボになるまで、育てていきます。

令和4年6月1日 5年国語「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」

大宮小では今年度から「主体的に学び、自らの考えを深める子の育成」をテーマにして、国語科の説明文の指導法の研究に取り組みます。この日は5年生のクラスで研究授業を行い、全教員と学校運営協議会委員が授業を参観しました。

この日の授業のねらいは、要旨をとらえるために筆者の考えを読み取ることです。授業の中では、全体で話し合ったり、少人数のグループで自分の考えを伝え合ったりして、筆者の考えを読み取りました。

授業の後は協議会を行います。学校運営協議会委員も加わった小グループで、授業のよかったことや改善点等をまとめ、発表し合いました。

済美教育センターから講師を招き、指導講評をいただきました。

これからもテーマに迫る児童の育成のため、国語科の説明文の指導法の授業研究に取り組んでいきます。

令和4年5月31日 3年「1人1台タブレット端末」

今週にプールから救出するヤゴについて調べました。3年生から使う自分のタブレットを初めて使いました。

週に2回、ICT支援員が来校し、授業支援を行っています。使い方で困った時でも児童は安心です。

分かったことを「ロイロノート」という授業支援アプリを使って、先生に送りました。

3年生は来週からタブレットの持ち帰りを始めて、活用していきます。

令和4年5月28日 145周年記念運動会

今年は赤・白・青の3色対抗です。それぞれの色の帽子をかぶり、開会式に臨みました。

校長先生から、新しい校旗の紹介がありました。145周年を記念してPTAから寄贈していただきました。

テントも2張り、PTAから寄贈していただきました。強い日差しを避けて観戦することができました。

全体のスローガンは「進め!!きずなの三色列車」です。

三色列車は「前に進むみんな」、きずなは「力を合わせ、友情を深める」という願いを表しています。

1年生演技「ぴか☆イチ~みんななかよし~」

体を大きく使って、友達と仲良しな様子を表現しました。

2年生演技「Universe」

星たちが自分のかがやきを喜び、他の星たちと宇宙の中を楽しみながら踊りました。

3年生演技「Challenge with the flag! ~心を燃やせ~」

旗の動きをそろえることに気をつけて練習してきました。

4年生演技「The 祭」

みんなで協力しながら扇子の使い方を覚えたり考えたりしました。

5年生演技「大宮ソーラン ~君しか勝たん~」

練習から真剣に取り組むことを意識して、難しいふりも協力してがんばりました。

6年生演技「THIS IS "ONE".~自分らしく~」

大宮音頭をダンスに取り入れたり、大宮のシンボルであるイチョウを生かしたりして表現しました。

6年生競技「綱引き 最後の戦い -TUNAHIKI-」6年生だけの団体競技、応援で盛り上がりました。

5・6年生選抜「高学年リレー」

6年生を中心に減速の少ないバトンパスを目指し、短い練習時間の中で練習を重ねてきました。

優勝は赤組、準優勝青組、3位は白組でした。どの組も他の組を拍手でたたえていました。勝敗を競う3年ぶりの運動会は感動的で大盛況でした。

令和4年5月27日 運動会リハーサル

明日は運動会の本番、この日は最後の練習です。でも、外はあいにくの雨、体育館で練習を行いましたが、どの学年も真剣に練習していました。明日の運動会が楽しみです。

令和4年5月26日 3年「カイコがやってきた」

3年生の理科の学習では昆虫の育ち方や体のつくりを学びます。この日は教育センターからいただいた卵からカイコガの幼虫が出てきたので観察をしました。

グループごとに幼虫の色・形・大きさ・動き・体の様子などに注目して観察カードに記録しました。

生まれたばかりはとっても小さいです。桑の葉を与えながらこれから育てていきます。

令和4年5月25日 6年音楽「曲想にふさわしい歌声で歌おう」

この学習では「星空はいつも」という曲の旋律の特徴にふさわしい歌い方やリコーダーの演奏の仕方を身に付けることをねらいにしています。

グループごとにソプラノ・アルト・リコーダー演奏の役割を決め、曲想にふさわしい表現方法を楽譜を見ながら「ここはアルトが大きく」「ブレスを意識」など、工夫するところを話し合いました。

グループで練習したあと、みんなの前で発表します。聴いていたグループは「やさしい感じがでていた。」「アルトがしっかりしていた。」など、演奏のよかったところを発表しました。

授業を振り返り、考えを聞いて自分の表現に生かしたことをタブレット端末を使って記録しました。 「やさしい感じにしながら、はっきり聞こえるように心がけた。」と振り返っている児童がいました。

令和4年5月24日 3年総合的な学習の時間「ヤゴ救出大作戦」

大宮小学校では毎年この時期にプールに生息しているヤゴをプール清掃の前に救出して、トンボになるまで育てる活動をしています。この日は杉並区環境サポーターを招き、ヤゴの捕まえ方や育て方などを教えていただきました。

他校で救出されたヤゴを観察したり、触ってみたりしました。

6月にプールのヤゴを救出します。この学習はいのちの教育月間の取り組みの一つです。

令和4年5月23日 運動会 各学年の練習

運動会の各学年の表現の練習が進んでいます。一人一人が動きを覚え、隊形移動の練習に取り組む学年が増えています。この日は日差しがあり、気温も高めでしたが、休憩をとりながら練習に励みました。

6年生は綱引きの練習もしました。

令和4年5月20日 運動会全校練習

朝、全校児童が校庭に集まりました。全校児童で整列するのは今年度初めてです。整列の仕方や休めの姿勢を確認した後、開会式の練習をしました。

開会式では代表委員から各組のスローガンの発表や1年生の「はじめの言葉」があります。この日は全校のスローガン「進め!!きずなの三色列車」を代表委員の児童が発表しました。

令和4年5月19日 1年音楽「電子鍵盤」

1年生は電子鍵盤を使って、演奏する学習が始まっています。

「ド・レ・ミ・ド・レ・ミ・ド・レ・ミ・ミ・レ・ド」と繰り返し練習しました。鍵盤に貼った「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のシールを見なくても、演奏できる子が増えています。

令和4年5月18日 運動会に向けた委員会の取り組み

大宮小の委員会活動では、各委員会の常時活動の他に運動会などの大きな行事を盛り上げるために各委員会が何をできるか考えています。この日はどんな取り組みをするか給食の時間にオンラインで委員長が発表しました。


図書委員会では運動会やスポーツに関する本を集めたコーナーを作りました。

代表委員会では2つの昇降口に「運動会まであと〇〇日」(カウントダウン)と表示しています。

その他にも、

環境委員会…運動会を見に来る保護者が通る南門などの整備をする。

給食委員会…給食時の放送で、運動会まであと日かとそれに対してのいきごみ伝える。

保健委員会…運動会に元気に参加してもらえるように、けがや病気を防止するポスターを掲示し、学校での過ごし方について放送する。

放送委員会…運動会に向けての各学年のインタビュー、各学年の表現で流れる音楽のクイズなどを放送する。

運動委員会…運動会の観戦マナー動画、速く走るこつがわかる動画を作って見せる。当日の走る種目では、走る人が自分の所に来たら拍手する。「がんばれ!!」と書いた紙を見せる。

それぞれの委員会が主体的に考え、実践に取り組んでいます。

令和4年5月17日 2年生活科「花ややさいの大きくなるひみつはっけん」

2年生の生活科では収穫した野菜をどうやって食べるか考えたり、世話ができた自分の成長に気付いたり、植物を大切にしようとしたりすることをねらいとして栽培活動をします。この日はミニトマトの苗を植えました。

自分の鉢に苗を植えます。

これから、ミニトマトの収穫を楽しみにしながら、世話をしていきます。職員室の前に鉢が並んでいます。

令和4年5月16日 運動会の練習

運動会の練習が本格的に始まりました。これから2週間は運動会時程になります。28日の運動会に向けて、どの学年も張り切って取り組んでいます。

令和4年5月13日                             生活科1年「がっこうとなかよし」2年「どんな2年生になろうかな」

2年生が1年生を案内して、学校探検をしました。1年生は「学校の様子や学校生活を支えるいろいろな人の存在に気付くこと」、2年生は「1年生とかかわる活動を通して自分の成長に気付くこと」がめあてです。

廊下を静かに歩いたり、まとまって行動できるように声を掛け合ったり、部屋の中にいる人にきちんと挨拶をしたりしながら、グループ毎に校内のいろいろな場所を巡りました。

令和4年5月12日 5年 総合的な学習の時間「お米の学校」

大宮小では5年生が稲を育てる体験活動を通して、いのちや食などについて学びます。この活動には新潟県十日町市の農家の方が毎回来校して指導してくださっています。この日は「種まき」をしました。

始めに一粒の種もみを手にしました。周りのもみ殻をとります。出てきた玄米を観察しました。

「胚乳」という白い部分がお米の命であり、そこから芽が出てくることを学びました。

たくさんある種もみの中から、健康な種もみを選別します。塩水につけ、浮いてきた種もみを取り除きます。

健康な種もみをカップにまいて育て始めます。

令和4年5月11日 5年家庭科 

家庭科の学習が始まった5年生。今週は初めての調理実習がありました。めあては「おいしいお茶をいれよう」と「安全にガスコンロをつかおう」です。

ガスコンロの点火の仕方を練習します。やかんが熱くなることに気を付けます。

人数分の茶葉をさじを使って急須に入れます。お湯を入れたら、一煎目は1分待ちます。

茶碗と茶たくを用意して、同じ濃さになるように注ぎます。

熱さと苦みが苦手な子がいましたが、おいしくいただきました。家でも家族やお客にお茶を出すことができます。

令和4年5月10日 2年国語「たんぽぽのちえ」

大宮小では毎年授業研究に取り組んでいます。今年度は国語の説明文の学習を通して「主体的に学び、自らの考えを深める子の育成」をテーマにして研究を進めます。2年生では「たんぽぽのちえ」という説明文の学習が始まりました。テーマに迫るため、授業を工夫していきます。

令和4年5月9日 緑のカーテンの準備

東校舎の屋上から大きなネットが降ろされました。「緑のカーテン」の準備です。

1年生の教室前のプランターにはへちま・ゴーヤ・きゅうりの苗が植えられました。これから、つるを伸ばし、校舎の壁面を緑の葉で覆います。東校舎の前には大きな樹木がありませんが、夏の強い日差しを和らげてくれます。

令和4年5月6日 英語の日

大宮小では毎週金曜日を「英語の日」にしています。ALTやJTEを配置できるように時間割に外国語を入れています。この日の5年生のクラスでは名刺を作って互いに自己紹介をいっていました。

登校時には「♫Good morning. Good morning. Good morning to you.~」の音楽が校内放送で流れ、「Good morning.」とあいさつをする子が増えています。

令和4年4月30日 運動会組分け抽選会

5月に3年ぶりに運動会を行います。各学年が3クラスになり、学級ごとに赤・白・青の3色に分かれて競い合うことにしました。どのクラスがどの色の組になるかを決める抽選会を開きました。

1・2・3年生は担任の先生がくじを引きます。

4・5・6年生は代表児童がくじを引きます。

抽選が終わったあと、6年生のクラスから同じ組の学年に「いっしょにがんばろう」などの意気込みを伝えました。

令和4年4月28日 離任式

他の学校に異動した教職員にお別れや感謝の気持ちを伝える離任式が行われました。

理科室で各学年の代表児童が手紙を読み、お世話になった先生へのみんなの手紙を綴ったものを渡しました。他の児童は教室でオンラインで参加しました。

会が終わったあとは、離任された先生が各学年の教室の前を歩きました。子供たちは廊下に出て、みんなで見送りました。

令和4年4月27日 145(ひよこ)集会

145周年を記念して6月に航空写真をとります。そのデザインを決める集会を開きました。集会を企画した代表委員が145をひよこに語呂合わせをしてひよこ(145)集会と名付けました。自分たちが未来へはばたく準備をするひよこに見立てています。

校長先生が過去の航空写真を見せたあと、3つのデザイン案を発表しました。それぞれにテーマがあり願いがこめられています。

どれがよいか投票します。

4~6年生はタブレットを使って投票しました。

中休みに代表委員が集計作業をしました。

260票を集めた「おおみや れいんぼー」のデザインに決まりました。この結果は給食の放送で知らせました。

令和4年4月26日 生き物だより

理科室前の掲示板には季節に合わせた生き物の情報が掲示されています。

いろいろな野菜の花を写真で見ることができます。

大根の花は実物です。この日だけ見ることができます。

令和4年4月25日 1・2年 消防写生会

杉並消防署堀ノ内出張所からポンプ車と消防士の方々が来てくれました。日差しが強い日でしたが、いちょうや藤棚の木かげや用意したテントの下で、画用紙いっぱいに写生をしました。

令和4年4月22日 3年 学年集会

3年生が体育館に集まりました。3人の担任が自己紹介をした後、3年生になったらどんな学習をするか、プレゼンテーションを見ながら話を聞きました。

国語ではこれだけたくさんの漢字(200字)を学習します。国語や算数・体育、新しく始まる社会・理科・総合でどんな学習をするか知りました。

最後に3年生の担任から「けんこうと安全に気をつけながら、学習や生活、遊びを工夫してすごしていこう」と呼びかけました。

令和4年4月21日 令和4年度 第1回 学校運営協議会

学校運営協議会とは 保護者や地域の住民が一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させ、よりよい教育の実現に取り組むことを目的にした制度です。学校運営協議会が設置された学校は地域運営学校(コミュニティスクール)と呼ばれています。大宮小学校は平成26年度から地域運営学校になっています。地域運営学校がない区市もありますが、杉並区立の小中学校は全て地域運営学校になっています。この日は、校長の学校経営方針の説明のあと、今年度の計画や145周年に向けた取り組みなどについて検討しました。議事録はホームページに掲載します。

令和4年4月20日 委員会紹介集会

大宮小には集会・放送・環境・運動・図書・保健・給食・代表の8つの委員会があります。
この日は5・6年生全員と4年生の代表委員が体育館に集まりました。開始5分前のチャイムが鳴り終わると体育館が静まり返りました。

各委員会の委員長が自分の委員会の活動内容やみんなへのお願いなどを発表します。委員会のメンバーは委員長の後ろにいます。順番に発表します。他の委員会の児童は注目して聞いていました。

1~4年生は教室でオンラインで参加しました。

令和4年4月19日 3年図工「春色見つけ」

大宮小では3年生になると図工専科の教員が図工室で指導をします。

この日は絵の具を使って、「春の色」を表します。

パレットはまず小さいへやに絵の具を出します。色を混ぜる時は大きいへやを使います。

筆洗は①あらい水(広いへや)②すすぎ水 ③つけ水 の順に使います。

色と水の量を工夫しながら桜の花びらを表しました。

令和4年4月18日 避難訓練

今年度初めての避難訓練です。地震の後、家庭科室から出火した想定で行いました。初めての1年生も防災ずきんのかぶり方・しまい方を練習して訓練に臨みました。人数が増えましたが、昨年4月の訓練よりも早く校庭に避難することができました。

令和4年4月15日 1年生 給食当番

月曜日から始まった1年生の給食。各クラスの当番の児童は配膳の仕方が上手になってきました。

来週は当番が変わります。一つ一つ学校生活に必要なことを学んでいきます。

令和4年4月14日 1年生を迎える会

今日は1年生の入学をみんなでお祝いします。オンラインで開催しました。音楽室にいる代表委員の司会で始まりました。

代表委員の始めの言葉、校長先生の話の後は2年生の出し物です。国語や算数などで学習すること、人気の給食などの学校生活をグループごとに1年生に紹介しました。体育で縄跳びができるようになること、英語であいさつができるようになることは実演して見せました。「わからないことがあったらいつでも聞いてね。」「仲良くしましょう。」とメッセージを送りました。

校歌も歌いました。そのあと6年生が1年生の教室に迎えに行きました。終わりは6年生が1年生をエスコートして2~5年生の教室前を通る「ありがとうパレード」です。廊下と教室の中から互いに手を振り合いました。

令和4年4月13日 5年生 初めての家庭科

5年生から家庭科の学習が始まります。

教科書の目次を見て、料理や裁縫以外にもいろいろな学習をすることを知りました。

家庭科で学習することからイメージすることを次々に書き出していきました。60個以上書き出す児童もいました。家庭科の学習が興味をもっていることを学べると気付いたり知りたいことができたりして、これからの学習に意欲的に取り組むようになります。このイメージマップは家庭科ノートの表紙になり、毎回の授業で目にします。この表紙で学習を確認しながら、学習したことを積み重ねていきます。

令和4年4月12日 1年生 朝の支度

1年生は入学してから1週間になります。朝、教室に入ったら次のような朝の支度を自分でします。

①らんどせるのなかみをつくえにいれる。②うわぎをらんどせるにいれる。③らんどせるとぼうしをろっかーにいれる。④すいとうをろっかーのうえにおく。⑤なふだをつける。

困っていると6年生が声をかけてくれたり手伝ってくれたりします。朝の支度が少しずつ早く終わるようになってきています。

令和4年4月11日 オンライン朝会

月曜日の朝は隔週で朝会があります。校長先生のお話や表彰などを行っています。この日は校長先生から挨拶についてのお話がありました。「相手に聞こえる声でできているか 」「自分から挨拶できているか」チェック項目を示され、「できている。」と答えている1年生もいました。

また、生活指導担当の先生から「登校時刻を守ること」「くつ箱の使い方」「かさのしまい方」「遊び道具の片付け方」「ボール遊びの注意」「廊下を走らない」「下校時の歩き方」などのお話がありました。

教室のスクリーンで顔がよく見えます。

令和4年4月8日 校庭のいちょうの木

方南通り側にある南門から入ると校庭に大きないちょうの木が目に入ります。大宮小のシンボルツリーです。大宮小の児童を見守るようにそびえ立っています。

昨年より10日ほど遅れましたが、芽吹いてきました。

第1昇降口にあるペットボトルキャップアートにはいちょうの木とシンボルキャラクターのイッチョマンが描かれています。今年は大宮小145周年の年です。秋にはお祝いの行事を行います。

令和4年4月7日 6年生 学年集会 

1時間目、6年生が体育館に集まりました。担任の自己紹介の後、最高学年としての心構えを学びました。各委員会の委員長に立候補した児童はみんなの前で決意表明をしました。

6年生の合言葉は「限界突破!!仲間と共に 高めあう自分へ」です。今年1年の活躍が楽しみです。

令和4年4月6日 1学期始業式 入学式

令和4年度がスタートしました。1学年進級した子供たちがいつもより早く登校してきました。新しいクラスで並び、校庭で始業式を迎えました。始業式では校長先生から「6年生はリーダーとしてがんばりましょう。」「2~5年生は1年生を見守りましょう。」「みんなで大宮小をよりよい学校にしていきましょう。」とお話を聞きました。

校長先生から担任の先生が発表されました。各学年3学級になりました。

入学式もありました。79名の児童が入学しました。担任の先生と「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。

 

令和3年度の日記はこちら

令和2年度の日記はこちら