「お米の学校 わら細工」


11月28日(火)
春から育ててきた稲も10月末に収穫を終え、残ったわらを使ってわら細工体験を行いました。
空き缶や竹などの材料を使って、世界に一つだけの門松飾りを作りました。
藁を1本ずつ貼り付けたり、友達と飾りつけについて相談したりしながら、きれいに作り上げることができました。
「座・高円寺 演劇鑑賞教室」
座・高円寺の劇場にて、演劇鑑賞教室を行いました。
迫力ある演技を直接見ることができ、貴重な体験となりました。


終演後には、演出家の方と交流しました。
「どんな思いを込めて作品を作ったのですか。」などと質問したり、感想を伝えたりすることができました。
「お米の学校」
総合的な学習の時間に、バケツを使って稲を育てる活動をしています。
1学期には、「お米の学校」の先生に教わりながら、種の選別を行いました。発芽し、成長してからはバケツに稲を植え替えました。肥料をあげたり、成長の様子を観察したり、丁寧に世話をしました。
2学期に収穫できるよう、ぐんぐん育っていってほしいです。
「道徳『自分もまわりの人も』」
道徳の学習で”自分もまわりの人も”大切にしていくことについて考えました。
今回は、おおみや教室の先生方と一緒に学習しました。
まず、「自分もまわりの人も気持ちよく過ごす技を身に付ける」というおおみや教室のめあてを教わりました。
また、自分が「いやな気持ち」を感じた時、”どう対処しよう””どのようにコントロールしよう”ということについてグループで話し合い、様々な方法を考えました。
これからも、学校やそれ以外の場所でも”自分もまわりの人も”ということをよく考えていくことを大切に過ごしていきます。
「初めての 家庭科」
5年生から始まった家庭科の学習では、様々な内容に取り組んでいます。
調理実習では、「お茶の入れ方」「ほうれん草のおひたし」を学びました。グループで協力して準備から調理、片付けまで行いました。
裁縫の学習も始めています。玉留め、ボタン付けなど、自分でできる力を付けています。
ぜひ、お家でも学習の成果を発揮してほしいと思います。
「高学年 委員会活動スタート!」


高学年として、「委員会活動」に取り組んでいます。
6年生や先生から活動内容を聞き、学校を支える気持ちで仕事を行います。
責任をもつことについても学んでいます。
大宮小学校をよりよくしていけるよう活動を工夫し、同じ委員会の人と協力しながら、1年間がんばります。