2023年9月29日(金) |
新幹線 出発しました |
 |
|
新幹線は14時48分、出発しました。 「集大成の笑顔」がスローガンですが、概ね達成できていると思います。一人一人、振り返り、これからの学習や生活にいかしてほしいと思います。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
新幹線ホームに移動 |
 |
|
金沢駅から新幹線で東京に帰ります。皆、おつかれの様子。でもいい表情です。駅の柱にも金箔の装飾がありました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
金沢駅 鼓門 |
 |
 |
鼓門(つづみもん)のある金沢駅は 「世界で最も美しい駅14選」に選ばれています。 生徒たちは班行動をおえるとこの門の下、地下に集合します。古都金沢での約4時間30分の班行動、歩き通して 「つかれました」というもののやりきったという表情が見られます。がんばりました!
|
|
|
2023年9月29日(金) |
ひがし茶屋街 |
 |
 |
12班あるうちで、班行動でひがし茶屋街を見学場所にした班は8つあります。この街並みにどんな印象を持ったでしょうか。タイムスリップした感じがするどこか懐かしい街並みです。金箔を扱っているお店がたくさんありました。さすが金沢です。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
班行動 始まりました |
 |
|
金沢城、石川門の近くでバスを下車し班行動がスタートしました。班で協力し合いながら行動できると思います。暑くなりそうです。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
宿舎を出発します。 |
 |
|
バスに乗る前のチェックです。今日は晴れています。 今日は、金沢市内班行動を行います!
|
|
|
2023年9月29日(金) |
3日目 退館式 |
 |
|
朝食後、美松の方々に代表生徒からお礼のあいさつがありました。昨日のレクもそうですが、この退館式も生徒が自分たちで運営して進めています。一昨日と比べ、落ち着きが増して成長を感じます。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
修学旅行 3日目 始まりました |
 |
 |
修学旅行最終日です。 「いただきます」の前の様子です。金沢市班行動に備えて栄養をしっかりとりました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
私の漉いた紙 |
 |
|
2日目の和紙の体験学習で、生徒が漉いた紙です。すてきな越前和紙ができました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
盛り上がっています |
 |
|
2日目のレクはクラス対抗で得点を競い合います。新聞紙に乗り、ジャンケンに負けると半分に折り、その上に乗ります。乗れなくなったら負けです。他にもレク係が考えたゲームで楽しんでいます。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
2日目 夕食 |
 |
 |
大浴場での入浴後は夕食の時間です。 「刺し身がおいしい」 「おなかいっぱいになりました!」 「ごはん4杯目です!」 満足そうな夕食の様子でした。夕食のあとはレクです。何をやるのでしょう。楽しみです。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
2日目の宿舎に到着 |
 |
 |
北陸修学旅行の2日目は、福井県 あわら温泉の美松に泊まります。少し疲れがあると思います。温泉につかり、美味しい食事を堪能し、夜のレクを楽しみましょう。時間を意識し行動しています。さすが3年生、立派です。
|
|
|
|
|
|
2023年9月29日(金) |
東尋坊 その1 |
 |
 |
2日目、東尋坊に行きました。近雨はパラパラと少し降りましたが、傘をささなくても大丈夫でした。皆、大自然の美しさ、荘厳さに魅了されました。
|
|
|
2023年9月29日(金) |
和紙 体験学習 |
 |
 |
「めっちゃ 楽しかった」 「和紙 サイコー」 生徒の声です。自分だけの手すき和紙をつくり、越前和紙の伝統を受け継ぐ方から、材料や製作方法、道具、和紙のよさについて教えていただきました。生徒はたくさん質問し、理解が深まったようです。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
体験学習をしています |
 |
 |
写真はタケフナイビレッジの建物の前で集合している様子と、和紙の体験学習の様子です。他に、うるし体験学習のグループがあります。体験学習先では自分の学習テーマについてインタビューをすることができます。SDGsに関連して、持続可能な町おこしについて取り組む生徒もいます。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
昼食です |
 |
 |
昼食場所は和風レストラン瀧雅(たきまさ)です。 恐竜博物館からこちらに向かう車中は、1号車は、疲れのせいか話し声が聞こえないほど静かでしたが、昼食を食べて、元気が復活しています。午後は体験学習で3ヶ所にわかれて学習します。バスに乗っていると雨が降ったり止んだりの繰り返しです。かなり雨雲が立ち込めています。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
見学に夢中 |
 |
 |
展示品がかなり多く、館内は広いです。迫力にも圧倒されます。写真に収めたり、じっくり見入ったりする姿が多く見られました。何に興味をもったのでしょうか。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
これから見学です |
 |
 |
ワークシートを受け取り入館します。どんなき気づきがあるでしょうか。楽しみです。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
恐竜博物館に到着 |
 |
 |
福井県立恐竜博物館は、世界3大恐竜博物館の一つです。これから班行動で見学です。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
ホテルを出発します |
 |
 |
バスに乗って福井県立恐竜博物館に向かいます。天気は雨が降ったり止んだりしています。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
修学旅行2日目 始まりました |
 |
 |
朝食会場に向かうときは、まだ眠そうな表情の生徒が結構いましたが、おいしい朝食を食べて元気になってきました。今晩は別の宿舎に泊まりますので朝食後退館式を行いました。代表生徒からホテルの方へ、「ふかふかの布団、おいしい食事で快適に過ごさせていただき、私達をもてなしてくれてありがとうございました。私達の思い出になります」とお礼のあいさつがありました。8時30分にバスで出発です。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
1日目 尾山神社、金沢城公園散策 |
 |
 |
日が暮れてからの散策ということもあってか、気分はやや高揚気味。楽しんでいます。時間どおりにホテルに戻りました。就寝まで係会などがあります。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
1日目の夕食 |
 |
 |
ごはんをおかわりする生徒が多く、長旅の疲れが回復してきたようです。雨は降っていないので予定通り尾山神社、金沢城の散策にでかけます。皆、時間を意識してよい動きができています。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
1日目の宿泊 |
 |
 |
到着したときの様子です。金沢ニューグランドホテルプレミアに宿泊します。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
散居村って? |
 |
 |
砺波平野を高速道路で走っていると家が水田に散りばめられたように点在していることに気づきます。河川の氾濫に備えて密集しないようにしているということが関係しているそうです。そして、自分の家のまわりの水田が仕事場、自宅を囲んでいる樹木は家を増改築するときに使い、伐採したら植林するそうです。この話はバスガイドさんの話です。先人の知恵が生活に生かされていると思いましたし、車窓から大切なものを見た気がしました。
|
2023年9月28日(木) |
1日目 五箇山 古代合掌造り |
 |
|
古代って感じがします。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
合掌造りの中の見学(修学旅行1日目 五箇山) |
 |
 |
実際にお住いになっている方から、合掌造りのつくりや生活、先人の知恵について話をしていただきました。2階は仕事場所だったところです。3階に上がった生徒もいます。階段は傾斜が急で結構きしみます。歴史や先人の知恵を感じます。感動していた生徒が多かったです。
|
|
|
2023年9月28日(木) |
こきりこ体験 |
 |
 |
修学旅行1日目、五箇山相倉合掌造り集落の報告の続きです。筑子(こきりこ)は五箇山の無形文化財、古代民謡です。3時に全員が五箇山青少年ふるさとセンターに集まり、一人一人が手に取り、実際に音を出してみました。皆、夢中になって楽しみました。この音色は、1400年ほど前から受け継がれてきているといいますが、わかるような気がしました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
相倉集落 ヤッホー |
 |
 |
集落を一望できるところまで登ったグループから「ヤッホー」「修学旅行サイコー!」と叫ぶ声が聞こえてきました。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
相倉(あいのくら)合掌集落に到着! |
 |
 |
小雨が降っています。班行動開始です。世界遺産、合掌造り集落の見学です。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
食後の様子です |
 |
 |
店内に「夜高あんどん」が展示されています。これを背景に写真を撮っている生徒もいました。これから五箇山 相倉合掌造り集落に向かいます。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
昼食です |
 |
 |
富山駅から40分ほどで、ますのすしミュージアムに着きました。今日は朝が早かったので、皆、お腹がすいていたようです。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
もうすぐ富山駅 |
 |
|
新幹線の中の様子です。和やかな雰囲気です。富山駅からはバスに乗って、昼食場所の ますのすしミュージアムに向かいます。
|
|
|
2023年9月27日(水) |
修学旅行 始まりました |
 |
 |
3年生は、今日から2泊3日で北陸に修学旅行に行きます。写真は東京駅での集合の様子、新幹線乗車前の様子です。皆、集合時刻前に、班ごとに集合しました。
「集大成の笑顔」になるように気を引き締めて行動します。
|
|
|
2023年9月26日(火) |
鎌倉校外学習に行ってきました |
 |
 |
2年生は9月22日(金)に鎌倉校外学習を実施しました。東高円寺駅での出発から同駅までの解散まで班ごとに行動しました。班ごとにまとまり行動できました。班ごとに探求課題を設定しています。「鎌倉の歴史を楽しみたい人」など、ターゲットをしぼり鎌倉に関するパンフレットを事後学習で作成します。
|
|
|
2023年9月19日(火) |
ボランティアウィーク |
 |
|
生徒会本部役員の発案で今週はボランティアウィークです。写真は登校時の挨拶ボランティアの様子です。
他にも、清掃ボランティアなどの企画があります。
|
|
|
2023年9月14日(木) |
3学年修学旅行に向けて |
 |
|
3学年は9月下旬の修学旅行に向けて準備を進めています。
スローガンが決定しました。「集大成の笑顔」です。
集大成にふさわしい修学旅行になることを期待しています。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
小学生が中学校の授業を体験 |
 |
 |
9月9日(土)午後に新入生学校説明会を6年生保護者対象として行いました。
児童向けには、授業体験を行いました。
地域の子供たちのために、地域教育連絡協議会が力を貸してくださり、児童向けのチラシ作成や配布、出席者の集約、当日の受付等をしてくださいました。
昨年度はなかった企画ですが、20名ほどの児童が参加しました。興味をもって参加できたようでした。
また、中学生もこの企画のために急遽、20余名のボランティア生徒が集まり、運営を支援してくれました。本校全生徒の約10分の1の生徒が自ら参加してくれたこともうれしく思いました。
|
|
|
2023年9月12日(火) |
なんかおかしくない? |
 |
|
9月9日(土)の全校よのなか科の授業に、義肢装具士の林伸太郎様に来ていただきました。
林伸太郎様は2014年放送のNHK「プロフェショナル 仕事の流儀」「モノじゃない、人生の伴奏者」に出演されています。
多様性を考える上で、わかりやすい事例をいくつか挙げていただき、「これってなんかおかしくない?」と気づかせてくれました。その「気づき」が人生を変えたり、世の中を変えたりできる第一歩になると感じた時間でした。
|
|
|
|
2023年9月7日(木) |
踊ってみよう!楽しもう! |
|
|
2023年7月6日(木) |
職場体験 がんばりました |
7月3日(月)から5日(水)までの3日間、2年生は職場体験学習を行いました。受け入れてくださった地域の37ヶ所の事業所の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
この3日間で、働くこと、人とのかかわり、礼儀、感謝等、さまざまなことを学ぶことができました。これからの生活や自分の人生を考える機会となると思います。
|
|
|
2023年6月28日(水) |
6月29日は開校記念日 |
|
|
2023年6月26日(月) |
第1回 進路説明会 |
 |
|
6月23日に第1回進路説明会を3年生および保護者対象として行いました。
近年、WEB出願、ESAT-Jなど、入試において変化が著しいですが、情報をしっかりと正確に入手して対応することが重要です。中学校卒業後の進路について、考え方やこれからの流れなどについて学ぶ機会となりました。3年生の皆さんは自分の進路について自分事としてとらえ真剣に聴いていました。自分の将来につなげるために一日一日を大切にしていきましょう。
|
|
|
2023年6月12日(月) |
小学生部活動体験 |
 |
 |
6月10日(土)に小学生部活動体験が開催されました。
この部活動体験は、地域連絡協議会(地教連)の子ども地域活動促進事業としての位置付けで、小学校高学年の児童の参加促進に努めています。
この部活動体験のために、中学生の実行委員会が組織され、中学生実行委員は企画および当日の運営を地教連の委員の方々と行ってきました。
当日は多くの小学生の参加があり、各部の体験に一生懸命に取り組んでいました。楽しめたことと思います。中学校が身近なものに感じてもらえると嬉しいです。参加した中学生にとっても有意義な時間になりました。
地教連の皆様をはじめとして多くの方々のご尽力に感謝申し上げます。
左の写真はバドミントン部の部活動体験で、中学3年生のラリーを小学生が見学している様子です。右の写真はダンス部の発表を小学生が見学している様子です。
|
|
|
2023年5月10日(水) |
山頂でお弁当を食べて |
 |
 |
筑波山を登りきったところで、円になってお弁当を食べました。お弁当は、1年生の好きなものばかり?だったそうで、完食続出。予定よりも早く下山しました。20分早く、バスは出発。一路東京へ向かっています。
|
|
|
 |
2023年5月10日(水) |
ちょっと休憩 |
雲一つない青空。気持ちがよさそうです。日焼けして帰ってきそうですね。頂上まであと少し、頑張っています!
|
|
2023年5月10日(水) |
いざ筑波山トレッキング! |
 |
 |
快晴の空、2日目のメインは「筑波山トレッキング」です。登り始めから、思ったより急斜面で、ビックリ?!頂上目指して頑張れ!
|
|
|
 |
2023年5月10日(水) |
2日目の朝はみんな元気に「いただきます!」 |
朝食には全員遅れることなく集合。感染予防対策のために、まだ対面での食事はできません。が、元気いっぱいの朝を迎えました。
|
|
 |
2023年5月10日(水) |
レクリエーションは風船まみれ? |
風船を自分のクラスの陣地から、他のクラスの陣地に入れるゲームです。レク係の頑張りもあって、大いに盛り上がりました。
|
|
 |
2023年5月9日(火) |
ホテルに到着 |
今日の宿舎は、筑波温泉ホテルです。山道をバスで登ったので、少し車酔いをした人もいましたが、みんな元気に宿舎生活を送っています。今日の夜はレクリエーションです。「大盛況の20分」を全力で楽しんでください。明日は、筑波山のトレッキングに挑戦します。頑張れ1年生!
|
|
 |
2023年5月9日(火) |
午後は林業体験 |
美味しいカレーでお腹を満たした後は、林業体験です。「間伐」を体験しました。一班で一本、木を切り倒しました。「楽しかった!」「面白かった!」という感想が上がりました。昨年は天気が悪くて、今の2年生は木をを切り倒すことができまず、丸太切りに挑戦、それも「面白かった」と2年生が話してくれました。「木を切ること」を体験することはなかなかできません。林業体験ならではの楽しみです。
|
|
2023年5月9日(火) |
午前中は飯盒炊さん |
 |
 |
予定よりも早く、飯盒炊さんと林業体験を行う「朝日里山学校」に到着。早速、かまどに火が入れられました。どの班も、「最強に美味しいカレー」ができ、完食が多くあったそうです。
|
|
|
2023年5月9日(火) |
1年生フレンドシップスクールIin筑波山 |
 |
 |
青空の空の下、1年生の初めての学年行事「フレンドシップスクール」が始まりました。左の写真は、人工芝に集合した1年生。右は「行ってきます」と元気に出発していく1年生です。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
新入生歓迎会を行いました |
|
|
2023年4月11日(火) |
令和5年度 始まっています |
 |
|
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
2,3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
写真は始業式(4月6日)当日、教科書を受け取り、記名している様子です。
新しいクラスの仲間とともに充実した学校生活にしていきましょう。
|
|
|
2023年3月17日(金) |
ありがとう 卒業生 |
 |
|
本日、第72回卒業証書授与式を挙行いたしました。とても感動的な式となりました。
卒業生の皆さんは和田中を今までしっかりと支えてきました。
令和2年6月1日に入学式だった中学校生活も今日で修了です。
この34か月間、ともに切磋琢磨し、友情をはぐくみ成長しました。
卒業生の皆さんは、今までの出会いに感謝し、支え合うこと、学び続けることを学んだと思います。
「自立貢献」を追求し、未来を拓いてください。
保護者の皆様、地域の皆様そして本校の教育活動にご支援してくださった皆様に感謝申し上げます。
|
|
|
2023年3月16日(木) |
すばらしい予行でした |
 |
 |
卒業証書授与式のための予行練習を3月15日(水)に行いました。
卒業生も在校生も気持ちを込めて臨んでいました。完成度がとても高いものでした。
明日の卒業証書授与式は卒業生の門出にふさわしい感動的な式になると思います。
|
|
|
2023年3月15日(水) |
みんなが笑顔 園児とダンス部の交流 |
 |
|
3月13日の放課後、部活動の時間帯に、近くの保育園の園児たちがダンス部と交流をしました。
今日の日に向けて、事前に園児とダンス部が顔合わせをしての今回の交流です。
ダンス部員からのダンスの披露のあと、園児といっしょにジャンボリーミッキーやパプリカを踊りました。園児からのプレゼント贈呈もありました。みんなが笑顔になったひと時でした。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
学芸発表会 |
 |
|
3月11日(土)に学芸発表会を本校体育館にて開催しました。、
内容は、吹奏楽部、ダンス部の発表、平和の旅報告(杉並区広島平和学習中学生派遣事業)、海外派遣報告(杉並区中学生海外留学事業)、合唱の発表です。
3年生の課題曲は「いま」。これは和田中学校オリジナル合唱曲で、東日本大震災に対して「自分たちができることを考え、実行していく」ことを目標とした学習の一環として
平成23年度の生徒たちが,考えた言葉を歌詞にしたものです。この曲は学習発表会で合唱することが伝統となっています。一人一人が気持ちを込めて歌いました。
「いま」を生きている「証」としての学習発表会となったと思います。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
お土産屋さんを出発しました。 |
|
|
2023年2月9日(木) |
お土産屋さんに立ち寄って |
 |
 |
バスは一路東京を目指しています。途中、お土産屋さんに寄りました。
去年、フレンドシップスクールでマザー牧場に行った時、お土産に悩む人がたくさんいましたが、今年は何を選んだのでしょうか。楽しみです。
|
|
|
 |
2023年2月9日(木) |
宿舎とお別れ |
退館式の写真が届きました。「みんな落ち着いた表情で臨んでいます。集団行動の力が一層伸びました。」と校長先生からの言葉が添えられていました。
これからの活躍が、とても楽しみです。2年生もあと1か月半で3年生、最高学年になります。きっと素晴らしい1年になると期待しています。
|
|
2023年2月9日(木) |
昼食は |
 |
 |
最後のお昼ご飯はハンバーグ。スキーでお腹がすいたのか、「バクバク食べている」そうです。元気が何よりです。
ちなみに今日の給食は?給食調理室の皆さんの優しさも、いただきます!
|
|
|
2023年2月9日(木) |
ありがとうございました。 |
 |
 |
スクールの閉校式では、感謝の気持ちを込めて、挨拶することができました。
一つひとつの経験が、一歩一歩の成長につながる、大切なこの中学2年生という時期に、スキー移動教室を無事に実施できたことは、本当に良かったです。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
かなり上達しました。 |
 |
 |
午前中のスクールも無事終了しました。みんなスキーが上達して、最後は楽しめていたようです。
心折れずによく頑張りました。
|
|
|
 |
2023年2月9日(木) |
ホテル目の前のゲレンデです。 |
準備体操をしっかりとしています写真が届きました。この姿を見ると、スキーがスポーツであることを実感させられます。
天気はやや雲が優勢です。気温−8℃とも聞いています。雪国を体感できそうです。
|
|
2023年2月9日(木) |
最終日のスクール、スタートです! |
 |
 |
9時から2時間の最終スクールが始まりました。リフトを乗り継ぎ、山頂からの雄大な景色を見ながら滑走する班もあります。
ケガなく、良い思い出となるスクールになりますように。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
最終日の朝は、気合を入れて臨みます。 |
 |
 |
元気いっぱい朝食を食べた後の朝は、先生方も気合を入れる時間になります。
帰宅する準備とスクールの準備を同時に行います。ウエアに着替えて荷物整理をして、荷物を部屋から持ち出します。「スクール後に着替えたりはどうするの?」と考えるところですが、次に宿泊する学校のために、部屋を開けなければならないため、午前中のスクールの後は、大広間等で、着替えをします。
そのため、荷物整理、スクール準備、部屋点検、忘れもののチェック等々、気合が必要です。
さすが2年生。余裕をもって、すべて完了。最後のスクールが始まりました。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
最終日の朝は雪がちらついています。 |
|
|
2023年2月8日(水) |
夕飯は? |
 |
 |
二日目の夕飯は、カジキのから揚げ、チーズ春巻き、生野菜サラダ、ローストポーク、チキンカシューナッツ炒め、ビーフシチューにデザート!!!
スキースクールで頑張ってきた分、がっつり食べて、これからレクリエーションです。
レク係が一生懸命準備を重ねてきました。きっと大いに盛り上がることでしょう。楽しいひとときを過ごしてください。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
雪降る中でも楽しむことができました。 |
 |
 |
午後のスクールも無事終了しました。中には「お風呂、お風呂」と言いながら部屋に戻っていく生徒も何人かいたようです。大きなお風呂につかりながら、身体の疲れをいやせているのではないでしょうか。
昨日は、お風呂で「女子」が大騒ぎした、と報告がありましたが、さて今日はどうでしょうか。お風呂も思い出の一つとなりますね。
体調が少しすぐれず、本部待機をしていた生徒が作った雪うさぎ?の写真が届きました。雪で楽しめて良かったです。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
大丈夫。心折れていません。 |
 |
 |
かなり雪が降ってきました。視界も徐々に悪くなっているようです。午後のスクールの前半を終え、休憩後、黙々とリフトに乗り込んでいきました。
「和田魂」を発揮してくれているようです。中学2年生、立派になりました。
|
|
|
|
2023年2月8日(水) |
お昼は中華丼 |
 |
 |
今日のお昼は中華丼です。午前中のスクールで思いっきり体を動かしたので、中華丼をあっという間にたいらげたようです。ケガもなく、無事に過ごしています。午後3時くらいから雪予報が出ているのが心配ですが、午後のスクールも頑張ってください。
学校では、3年ぶりの給食試食会を実施しました。手袋を使った配膳、黙食、牛乳パックを洗って片付ける等々、この3年間で変わったことも多くあります。美味しく召し上がってください。30名弱の保護者の方にお見えいただきました。ありがとうございました。
|
|
|
|
2023年2月8日(水) |
スキースクール開始です。 |
 |
 |
ホテルの前でツララを持っているのは誰?スキー教室では、ゼッケン番号だけが頼りです。
今日もゲレンデのコンディションが良く、スクールも順調に始まっています。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
2日目の朝も元気です! |
 |
 |
菅平の朝は、雲がかかっていましたが、日が昇るにつれ晴れてきました。今日のスクールもスキーを楽しめそうです。
朝ごはんもがっつり食べられているようです。インフルエンザが猛威を振るっている中ですが、無事に二日目がスタートしています。
|
|
|
 |
2023年2月7日(火) |
夕食風景です。 |
1日目のスクールは、全員頑張っていました。大きなお風呂で疲れをいやし、中にはお風呂で大騒ぎ?した人もいるとそうです。元気が何よりです。夕食も全員揃って「いただきます」ができました。明日も頑張ってください!
|
|
2023年2月7日(火) |
食事の準備が始まりました。 |
 |
 |
1日目の夕食は、牛のタタキ、エビフライ、生野菜サラダ、春雨サラダの中華風、漬物にデザート。
食事係の生徒が、頑張って準備しています。
|
|
|
 |
2023年2月7日(火) |
一生懸命頑張っています。 |
スキーが初めての生徒にとって、最初のスクールは、何もかもが初めてで、足も痛いし滑って転ぶし、きついこともあると思いますが、皆、頑張っています。
|
|
2023年2月7日(火) |
スキースクール開始しました。 |
 |
 |
レンタルウエアは、上が紫色、下が灰色で、白いゲレンデに映える色合いです。
ゲレンデは暖かく、スキー日和だそうです。
|
|
|
 |
2023年2月7日(火) |
これからスキースクールです。 |
宿舎前の広場に、ウエア姿で勢ぞろい。これからスキースクールの開校式です。
晴天に恵まれ、スキー初挑戦の人も、良い滑り出しになりそうです。
|
|
2023年2月7日(火) |
スキー移動教室順調に進んでいます。 |
 |
 |
2年生初の宿泊行事、スキー移動教室は順調に進んでいます。
11時30分には宿舎に到着。ホテル自慢のカレーライスを堪能しました。
これからスキースクールが始まります。外は快晴だそうです。
楽しんできてください。
|
|
|
2023年2月2日(木) |
第6回全校よのなか科 |
 |
 |
1月28日(土)3校時に全校よのなか科を行いました。今年度、「食」を通してSDGsを学習してきたこともあり、今回は新渡戸文化短期大学講師の桑原真菜実先生にお越しいただきました。桑原先生は東ティモールでの給食支援活動に従事されていた経験に基づき、東ティモールの給食事情、改善の方向性などを話してくださいました。水道が通っていない学校があったりするなど、東ティモールと日本は文化、生活習慣、価値観などが異なりますので、東ティモールで継続できる実現可能な方法を見つけることに努めていたそうです。生徒たちは熱心にメモを取りながら聴いていました。先生の話を聴いてより一層「食」に関心をもち、健康で、環境に配慮した行動が意識でき、行動できるとよいと思います。自分事としてどのように捉え行動していきますか?
|
|
|
2023年1月30日(月) |
生徒会朝礼で・・・募金結果報告・給食残量調査報告 |
 |
 |
左の写真は、12月15日から22日まで実施した赤い羽根共同募金の集金結果です。1月16日の生徒会朝礼で発表がありました。12808円でした。ご協力ありがとうございました。どこかで誰かのためになっていることでしょう。一人一人の募金額は少なくてもみんなの気持ちが集まってこれだけの金額になりました。
右の写真は本日の生徒会朝礼で、保健金額と給食委員会の取組として給食の残菜調査を実施した結果報告の一コマです。Teamsで各クラスに配信しました。調査実施期間は11月21日から12月2日でした。2週間の残菜率平均が最も小さいクラスは2.6%でした。クラスによって残菜率にばらつきがありました。全体的な傾向として洋食は残菜率が低く、和食は残菜率が高く、煮物の残差率は高かったです。中学生に必要な栄養量の話、調理員さんからのインタビュー、残菜の行方なども紹介されました。自分自身の健康のこと、作ってくださった方々の気持ち、残菜の行方などもしっかりと考えていきましょう。
残菜の生ゴミは、リサイクルするために施設に運ばれますが、運ぶにはトラックが必要です。「本当にエコなのか」という保健給食委員のコメントは印象に残りました。
保健給食員会の報告の後、生徒会から他校との生徒会役員との交流の報告がありました。お隣の高南中学校との交流では、お互いの取組を知ることで新たな気づきがあり、生徒会サミットに参加した役員は様々な取組を知る機会となったとのことです。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました |
 |
 |
12月15日から始まった赤い羽根共同募金活動は今日で終了です。多くの生徒が募金してくれました。ありがとうございました。生徒会本部の皆さん、お疲れさまでした。
募金の合計金額については、1月の生徒会朝礼で発表します。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
ラジオ体操 今年は今日が最終日でした |
 |
雨が降っていない授業日の毎週水曜日、校舎南側の人工芝では朝7時50分からラジオ体操の時間となります。地域の方々とのラジオ体操です。参加生徒は通常20名ほどですが、今日は寒さが厳しかったせいか参加者は少なかったです。
毎回欠かさず出席する生徒もいます。今年のラジオ体操は今日で最後です。大勢で取り組むと「みんなで続けよう」という気持ちになります。健康のためにもとても良い時間です。また来年もがんばりましょう。
「継続は力なり」です。地域の皆様、来年もよろしくお願いします。
|
|
|
2022年12月20日(火) |
令和5年度入学予定 児童及び保護者 学校説明会 |
 |
 |
令和5年度入学予定の児童及び保護者を対象として、学校説明会【2月期】を以下のとおり実施いたします。
日時 令和5年2月18日(土)13:30〜14:30
会場 本校 2階教室
なお、近隣の和田小学校、杉並第十小学校、済美小学校の6年生には今週中にご案内を配布いたします。出席される方は、ご案内に記載のQRコードを読み取っていただき、ご回答ください。
【お問い合わせ先】
担当 副校長
|
|
|
2022年12月19日(月) |
あわてんぼうのクリスマス会2022 |
 |
|
高円寺地域区民センター協議会主催のイベントが12月17日(土)に和田小学校で開催されました。
本校の吹奏楽部も参加し「ALL I WANT FOR CHRISTMAS IS YOU」「新宝島」を演奏しました。「ユー・アー・マイ・サンシャイン」は和田小学校の児童たちと合同で演奏しました。Happyな気分にさせてくれるとても素敵な演奏でした。
特に小中合同での演奏は感動をあたえてれました。皆さんお疲れさまでした。
|
|
|
2022年12月19日(月) |
落ち葉はき |
 |
|
環境美化委員会の生徒たちが、12月に5回、昼休み時間に落ち葉はきを行います。
写真は12月15日の活動の様子です。協力して落ち葉を集めており、中庭がきれいになりました。まだまだ落葉は続きそうです。次回もよろしくお願いします。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
赤い羽根募金 |
 |
|
本日の生徒会朝礼では、生徒会役員から「赤い羽根募金」の説明がありました。この企画は生徒会役員が話し合って決めました。
募金は任意ですが、この募金活動は貢献活動につながります。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
第5の天然繊維になるかも |
 |
12月10日(土)の全校よのなか科の授業では、MNインターファッション(株)企画開発部の方にお越しいただいて、バナナが第5の天然繊維になるかもしれない、なるように努力しているというお話をしていただきました。バナナの茎が大量に廃棄されている現状に注目し、バナナの茎を原料にした新素材(バナナクロス)の開発の話には生徒は集中して聴いていました。3年生からは質問が活発に出ていました。写真はバナナの茎で直径30センチほどです。大量に廃棄されるとなると廃棄するのも大変です。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
ぎんなんプロジェクト |
 |
 |
12月10日(土),
ぎんなんプロジェクトとして、ぎんなん販売を保護者、地域の方向けに行いました。
67袋のお買い上げがありました。この企画は、1年生がぎんなん拾い、果肉はがし、洗浄を担当し、2年生が商品デザイン、パッケージカード作成、袋詰め等を担当し、3年生が価格設定、宣伝を担当しました。売り上げ金で、玩具を購入して保育園に寄贈する予定です。
放っておけばごみとなってしまうぎんなんを可食化したり、地産地消で地域に貢献したりとまさにSDGsの学習です。左の写真は、販売時のぎんなんで袋にはぎんなんとともに生徒が作成したパッケージカードが入っています。右の写真は、本日の銀杏の木です。明るい陽射しに照らされて美しい黄金色となっています。
|
|
|
2022年12月12日(月) |
がんばった駅伝 |
 |
|
昨日12月11日(日)に済美山運動場で杉並区中学校対抗駅伝大会2022が開催されました。選手は晴天の済美山運動場を力いっぱい走り切りバドンをつなげました。
選手も含め参加生徒たちは、お互いを励ましあったり声援を送ったりと一体感のあるチームとなりました。クラスや学年や部活動を超えた団結は、よい経験となりました。 来年度の頑張りにつなげてほしいと思います。
ご声援ありがとうございました。
|
|
|
2022年11月17日(木) |
話し方講座を受けました |
|
|
昨日、株式会社KEE’Sから講師をお招きして教員研修を行いました。
話し方の研修です。話し方について学ぶ機会はあまりないので、少しでもスキルアップを図り、授業力向上にプラスになることを目的として企画しました。
印象力、表現力、伝達力などについて教えていただきました。意識して話し方の向上に努めていきます。
生徒が「先生たちの話し方がかわった」「わかりやすくなった」と感じてくれればとてもうれしく思います。
|
|
|
2022年11月17日(木) |
中学校英語スピーキングテスト に向けて |
 |
 |
東京都では11月27日に中学3年生を対象に
「令和4年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」が実施されます。
本日の3年生の授業ではスピーキングテストの形式に慣れるための学習を行いました。
1分間でスピーチする問題では、躊躇していては時間があっという間に過ぎてしまいます。自分の言いたいことをいかに自分の知っている英単語を用いて表現するか、簡単な表現にするかが大切です。皆、集中して取り組んでいました。
昨日定期考査が終了しましたが、3年生はもう少し緊張感がある日々が続きそうです。
|
|
|
2022年11月14日(月) |
明日から定期考査です |
 |
明日から、今年度2回目の定期考査です。
2日間で9教科実施します。
日頃の学習の成果を発揮できるように頑張りましょう。応援しています。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
天体ショー |
 |
 |
11月8日は、皆既月食中に天王星食が起こるという極めて珍しい天体ショーの日でした
写真は11月8日19時20分頃に、本校から新宿方面に向かって撮った写真です。
なかなかうまく撮れませんでしたが、皆既月食中に惑星食が起こるのは約442年ぶりということでわくわくしました。
ちなみに、3年生の理科の教科書には日食、月食の説明が図入りで丁寧に書いてあります。
|
|
|