2022年11月7日(月) |
小学生が部活動を体験しました |
 |
 |
11月5日(土)午後に小学生部活動体験が開催されました。
和田中学校区地域教育連絡協議会との共催です。
今年度は6月11日(土)に第1回目を行い、2回目の開催となります。
今回、近隣の小学校の5,6年生が40人以上集まり、
中学生が、小学生にやさしく教えたり、いっしょに活動したりと、
先生を頼ることなく自分たちで考えて運営できたことはよい経験
となりました。部活動体験後の閉会式ではダンス部の発表と吹奏楽部
の演奏を披露しました。
小学生にとっては中学校のことを知る機会となったと思います。
興味をもってもらえたら、とてもうれしく思います。
|
|
|
2022年11月5日(土) |
第4回全校よのなか科 |
 |
|
本日は土曜授業日で、3校時に今年度4回目の全校よのなか科の授業を行いました。
第3回の全校よのなか科に続いて、今回も豊島裕子先生(新渡戸文化短期大学)に
お越しいただきました。
本校は給食の残菜が少ないとは言えない状況を踏まえ、
今回のテーマはSDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」としています。
「栄養学から見た目標3」と「目標3にかかわる職業の一部」について
詳しく説明してくださいました。
特に中学生の時期はダイエットをしてはいけないという話は
「推定エネルギー必要量(Kcal/日)」などの根拠に基づいていて
とてもわかりやすく感じました。
また目標3にかかわる仕事を紹介してくださったことは、
将来の進路選択にも役立つものでした。
最後に、生徒から豊島先生へ 「将来を見据えた食事」をしていきたいというお礼
のことばでこの授業を締めくくりました。
さて、来週からの給食の残菜の量はどうなるのでしょうか。
今日の学習を生かして将来の自分の健康状況を考えて実践してほしいです。
|
|
|
2022年11月4日(金) |
生徒会役員による和田中学校紹介 |
 |
|
本日、生徒会役員7名が和田小学校で、6年生対象に和田中学校紹介をしました。.
生徒会役員が、プレゼンテーションソフトで事前に作成した資料をスクリーンに
提示しながら、時程、授業、行事、標準服、宿題、部活動等について説明しました。
事前に小学生から受け付けていた質問に生徒会役員が回答しましたが、
この他にも、質問がありました。部活動についての質問が多く、
小学生にとっても関心が高いものであることが伝わってきました。
明日は、和田中学校区地域教育連絡協議会と和田中学校が共催で
実施する部活動体験があります。事前申し込み制ですが、参加すると
和田中学校をさらに知ることができると思います。お待ちしています。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
地域貢献〜ダンス部の地域活動〜 |
 |
 |
左の写真は9月10日(土)にサマーフェスタ(会場 和田小学校)でダンス部がダンスを披露した時の様子です。
体育館には小学生、中学生、保護者、地域の方が大勢いらっしゃっていて盛り上がっていました。
右の写真は、10月29日(土) 堀ノ内東児童館での 2022「ほりとん発表会」 で発表を行った時の写真です。
小学生にとって、中学生を身近に感じたり、中学校に興味をもったり、ダンスに興味をもってもらえたらうれしいなと思います。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
Tokyo Global Studio |
 |
|
「東京都教育委員会」で検索すると「東京都教育委員会tokyo global studio」が表示されます。
11月2日10時30分現在で12億件超えの検索結果になっています。
この 「Tokyo Global Studio」は英語教材です。
11月27日に中学校英語スピーキングテスト(ESAT−J)が中学3年生を対象に実施されますが、
そのための学習に適しています。小学生向けの動画もあります。
自分の学習段階に合わせて活用できると思います。
昨日ESAT‐Jの会場が決まりましたので、生徒のタブレットのロイロノートにその連絡を配信しています。
3学年だよりにも記載しております。
|
|
|
2022年11月1日(火) |
新型コロナウイルス感染症対策リーフレット |
新型コロナウィルス感染症対策リーフレット |
東京都から、新コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えて
リーフレットが届きましたのでお知らせいたします。
いままでどおり、一人一人が
検温、健康観察、手洗い、消毒、会話中のマスク着用、換気を意識
し行動していくことが求められます。
そして病気に対する抵抗力を高めるために栄養や睡眠を
しっかりとりたいものです。
|
|
|
2022年10月29日(土) |
杉並区立中学校連合文化祭2022 |
|
|
杉並区立中学校連合文化祭
「美術 技術・家庭科作品展」
「杉並子どもサイエンス・グランプリ2022中学校の部」
が松ノ木中学校体育館にて開催されています。
本校代表生徒の作品が出展されています。
作品展はどの学校の作品も力作ぞろいです。
サイエンス・グランプリで展示されているレポート等は、
ユニークな着眼点でテーマを設定し、各自が実験を繰り返し考察しています。
テーマ設定のユニークさや根気よく実験を繰り返している点に感心させられます。
〈タイムテーブル〉
松ノ木中学校体育館 10月29日(土)9:30〜16:00
30日(日)9:30〜16:00
31日(月)9:30〜12:00
他、勤労福祉会館では
10月29日(土)英語学芸発表会
30日(日)演劇発表会(午前)、書評座談会(午後)
が開催されます。
|
|
|
2022年10月28日(金) |
2学年 鎌倉校外学習 |
 |
 |
本日、鎌倉へ校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、班行動で鎌倉の名所を見学してまわりました。
生徒が選んだ見学場所で多かった場所は、建長寺、鶴岡八幡宮、銭洗弁財天、高徳院です。
生徒は鎌倉では、江ノ電やバスを使わずにすべて歩きとおしたので10〜15kmを歩いたと思います。
班でコミュニケーションを図りながら協力できたことはとても良かったと思います。
事後の学習で、学びを深めてほしいと思っています。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
学びの構造転換 研修 社会科 |
 |
|
昨日、済美教育センター主催の「学びの構造転換」研修会が本校を会場として開催されました。
他校の先生もいらっしゃいました。
3年生の社会科・公民の「地方行政」の授業で、本校教員による授業です。
生徒に関心をもたせるために、
「杉並区役所に行ったことがありますか。」
「杉並区でどのような仕事があったら私たちの生活はよくなりますか。」等、
自分事としてとらえられるような質問を工夫して授業を行いました。
自分で考える時間や仲間と意見交換する時間が多く、学びを深める時間となりました。
授業後に 「(50分の授業が)短く感じた」 と言っている生徒もいました。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
伝えたいことを端的に表す |
 |
 |
写真は職員室前の廊下に掲示してある3年生の国語科の作品です。
3年生が修学旅行での写真を一つ選び、その内容、思いなど、伝えたい内容を
「説得力のある表現、効果的な表現を用いて端的に表す」ことをめあてとして,
写真にキャッチフレーズを入れました。
よく考えて伝えたいことを効果的に表していると思います。
|
|
|
2022年10月24日(月) |
ぎんなんプロジェクトに向けて |
 |
 |
12月10日(土)のぎんなんプロジェクトに向けて着々と準備が進んでいます。
左の写真は10月11日(火)のぎんなん拾いの様子です。1年生がぎんなん拾い、果肉はがし、洗浄、乾燥を担当します。
2年生は商品化に向けて袋詰などの工程を担当します。
3年生は価格設定や宣伝などを担当します。
右の写真は本日、袋詰めまで終えた試作品です。このキャラクターは生徒作成で開校70周年のときの記念キャラクーのハウちゃんです。
この企画はSDGsや貢献活動を意識しています。「もったいないプロジェクト」でもあります。どのように仕上がってくるのか当日が楽しみです。
|
|
|
2022年10月24日(月) |
10月22日(土)全校よのなか科 |
 |
|
10月22日(土)の3校時に全校よのなか科を行いました。テーマは「食」です。
講師として、新渡戸文化短期大学の豊島裕子様、東京聖栄大学の福留奈美様、一般財団法人和食文化国民会議の武田尚樹様にお越しいただき、日本の伝統食「和食」について、
ユネスコに登録された理由、一汁三菜、和食とSDGsなどのお話をしていただきました。お話の後の質問の場面では、生徒から質問が活発にでました。
|
|
|
2022年10月24日(月) |
全校朝礼Teamsで行いました |
 |
|
全校朝礼のうち、年7回分はTeamsを使ってのオンラインでの実施を計画しています。
本日は、今年度3回目です。3年生の修学旅行の話を映像を見ながら、興味をもって聞いていました。
1,2年生は3年生になると修学旅行がありますね。
|
|
|
2022年10月21日(金) |
生徒総会を行いました |
 |
 |
本日6校時に生徒総会を行いました。
生徒会全体のスローガンは「生徒が創る 自ら動く」です。
旧生徒会本部からバトンを引き継ぎ、生徒会本部は「風」をスローガンにして、学校生活のルールの見直しなどを進めます。
各委員会の活動にも期待しています。
※今回の生徒総会では議案書を紙で配ることをやめ、タブレット持参でペーパレスで行いました。
|
|
|
2022年10月20日(木) |
どんぐり拾い |
 |
 |
和田中学校の中庭には、この時期どんぐりがたくさん落ちています。
10月18日、19日、20日の3日間にわたり和田小学校の1年生が1クラスずつどんぐり拾いに来ました。楽しそうにどんぐりをたくさん拾っていました。
「ぼうしを見つけたよ」と教えてくれる児童もいました。
20日の昼休みにはお隣のピノキオ保育園の園児がやってきて夢中になって拾っていました。園児も「ぼうしが落ちてたよ」と見せてくれました。
どんぐりの帽子は魅力があるようでした。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
無事全員金沢を出発しました! |
 |
 |
金沢市内の班行動を終え、無事に金沢駅に到着しました。発熱も体調不良もなく、3年生みんな元気です。
3日間の北陸の旅の中で、何を学び、気づき、考えたのか、事後報告が楽しみです。
3年生全員を乗せて、新幹線は東京に向かっています。家に帰るまでが修学旅行です。気を付けて帰ってきてください。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
修学旅行3日目は金沢市内班行動 |
 |
 |
3日目の朝も、3年生は元気に迎えています。今日は金沢市内を班行動で散策します。事前学習で調べていた兼六園や金沢城、ひがし茶屋街を散策したり、武家屋敷跡を見学したり、班ごとに行動します。近江町市場での昼食を予定している班もあります。天候にも恵まれ、予想外の暑さのようですが、最終日を楽しんでいます。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
東尋坊の夕日の中で |
 |
 |
2日目の締めくくりは東尋坊の散策です。日本海を見つめ何を思うのか…青春ですね。修学旅行を実施できて本当に良かったです。
2泊目はあわら温泉、大浴場で疲れを癒していることでしょう。写真はお昼の永平寺の精進料理です。夕飯もしっかり食べて、レクで盛り上がる最後の夜です。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
科学進化コース |
.jpeg) |
.jpeg) |
午後は2つのコースに分かれての学習です。写真は恐竜博物館の様子です。「日本にもこんな恐竜がいたんだ!」感嘆の声が上がりました。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
二日目は永平寺から |
 |
 |
「永平寺の荘厳さに感動しました」と報告が入りました。修学旅行2日目は永平寺の座禅体験から始まります。
|
|
|
|
|
2022年9月15日(木) |
修学旅行は順調に進んでいます! |
 |
 |
昨日から始まった北陸修学旅行。天候にも恵まれで、順調に進んでいます。
写真は富山駅での様子です。富山、石川、福井と3県に渡る「学びの旅」は実り多いものになりそうです。
|
|
|
2022年2月1日(火) |
スキースクールのひとこま2 |
 |
 |
思い出いっぱいお土産にできたことでしょう。
|
|
|
2022年2月1日(火) |
スキースクールのひとこま |
 |
 |
今バスは宿舎を後にし、東京へと向かっています。
|
|
|
2022年2月1日(火) |
宿舎を出発します! |
 |
 |
宿舎最後の食事は中華丼。過去の生徒の中に、7杯おかわりした強者がいました。スキーは見た目より体力を消耗するスポーツですので、お腹もすいたことでしょう。
スクール後の片づけ、着替え、荷物まとめ、食事…と最終日はかなり忙しいのですが、30分も時間に余裕ができた、とのこと。予定よりも早い時間で退館式を行いました。出発も30分早くなると連絡が入ってきました。さすが2年生!思い出話を楽しみにしています。
|
|
|
|
2022年2月1日(火) |
ゲレンデは和田中貸し切り? |
|
|
2022年2月1日(火) |
3日目のスキースクールも始まりました! |
|
|
|
2022年1月31日(月) |
ホテルシュワルツ美味しいご飯を紹介します。 |
|
|
|
2022年1月31日(月) |
午前中スクール前の写真です。 |
 |
 |
青空がきれいです!
|
|
|
2022年1月31日(月) |
同じくレク大会写真です。 |
|
|
|
2022年1月31日(月) |
失礼いたしました。 |
 |
 |
Web日記の一部写真が非表示となっていました。左写真は1日目の牛丼昼食。2枚目が開校式です。
|
|
|
2022年1月31日(月) |
天候に恵まれて |
.jpeg) |
 |
ゲレンデを滑る速さも速くなっています。
|
|
|
|
|
2022年1月31日(月) |
レク大会には先生も活躍? |
 |
 |
レク大会は先生方も駆り出されて?先生方にも楽しい時間となりました。新型コロナとの闘いの日々で、生徒の輝く笑顔にどれほど教職員が支えれれて来たことでしょう。「できることをできるだけ」無事の帰校を祈っています。
|
|
|
|
|
|
 |
2022年1月30日(日) |
菅平スキー移動教室無事出発しました! |
本日定刻通り、菅平高原に向けてバスが出発しました。2年ぶり、2泊3日となって初めてのスキー移動教室になりました。2年生にとっても、初めての宿泊行事です。怪我なく、発熱なく、無事に帰校できることを祈りつつ、送り出しました。今日の午後からスキースクールが始まります。菅平の天気は「雪」のようですが、スキーを楽しんできてください。
今年に入りオミクロン株の感染拡大を受け、スキー移動教室が本当に実施できるのか、奔走してきた学年の先生方とっても、2年生と過ごす楽しい3日間になることを願います。
|
|
2021年11月5日(金) |
班行動は順調です。 |
 |
 |
今回の校外学習は、バスで鎌倉に行きました。2台のバスを北鎌倉と七里ガ浜方面に分け、コース別に乗車し、それぞれ班行動を行いました。学校から鎌倉までの全行程を電車を使った場合、時間の関係で江の島までコースに入れることは難しいのですが、七里ガ浜を基点としている班は、江ノ電までコースに入れることができました。
午後の行動も順調に進み、大きなトラブルもなく、班行動は終了した模様です。いい思い出ができたでしょうか。お土産話が楽しみです。
|
|
|
2021年11月5日(金) |
2年生 鎌倉校外学習! |
 |
 |
2年生が楽しみにしていた鎌倉校外学習を実施しています。コロナ禍の休業中に入学した2年生は、フレンドシップスクール、職場体験と学校外での活動は、ほとんど中止となっていました。校外での本格的な活動は初めてです。
抜けるような青の秋空の下、班行動は順調に進んでいるようです。班行動の様子は、定時連絡をTeamsで行っているため、学校でも確認でき、職員室にも2年生のワクワク感が伝わっ来てています。
写真は、七里ガ浜駅の様子と、七里ガ浜班行動の様子です。「楽しみつつ学ぶ」経験になることと期待しています。
|
|
|
2021年10月6日(水) |
家に着くまでが修学旅行です。 |
 |
 |
3日間の予定をすべて行うことができ、定刻通り解散いたしました。魔のなく「ただいま」の元気な声とたくさんのお土産話を持って、帰宅すること思います。無事終了しました。
本当に準備から実施までの間には、色々なことがありました。「また行けないのか」と暗い影が落ちることもありました。でも、きっと、コロナ禍で「あきらめた」ことよりも、今回の3日間でで得たことは多く心に残ってくれることと思います。
家に帰るまでが修学旅行です。そして、思い出話を語り合うこともまた思い出になります。3年生、お疲れ様でした。
写真は今日の昼食と解散式の様子です。3日間美味しいものを食べて力をつけたかな?明日、元気な笑顔で登校してください。待ってます!
|
|
|
 |
2021年10月6日(水) |
吉とでるか… |
猊鼻渓を後にして、中尊寺で班行動をしています。写真は、おみくじを引く3年生です。猊鼻渓での運試しに続けて、おみくじで占って、さて結果はなんと出たのでしょうか。中学に入学して3年目、中学校生活の半分以上の時間を、新型コロナウイルスとの闘いに費やすこととなった3年生にこそ、今後の人生で、常に大吉が続きますように。
|
|
|
2021年10月6日(水) |
日頃の行い? |
 |
 |
猊鼻渓の舟下りでは、天気にも恵まれ、舟下りを楽しんいます。
|
|
|
 |
2021年10月6日(水) |
今日の朝食は? |
最終日今日の朝食です。これだけ料理が並ぶと、どこから食べようと悩みます。中学3年生と言えば食べ盛りです。このおかずでご飯何杯食べたのか、気になりました。宿舎での最後の食事を終え、今日は猊鼻渓舟下り、中尊寺見学へと出かけます。
|
|
2021年10月6日(水) |
大将は誰が?? |
 |
 |
9月中旬でしょうか、職員室に怪しい「刀」らしきものが置かれていました。その正体は??レクの一つ、気配消し?で使われていました。本当に仲良しで、何事にも全力で楽しめる3年生です。昨夜はその疲れもあって、地震に気づかずに爆睡していたのかもしれません。大物ぶりを修学旅行でも発揮してくれました。
|
|
|
2021年10月6日(水) |
2日目の夜はレクで大盛り上がり?! |
 |
 |
普段から仲良しの3年生は、夜のレクレーションも大いに盛り上がっりました。各班のレク係が、事前の準備を重ねてきました。「全力で楽しんで」係目標の「ワクワクレクレク遊ぶ輪だ3(さん)」を達成できたようです。
|
|
|
2021年10月6日(水) |
びっくりしました! |
 |
 |
今朝、未明、東北に地震が発生しました。滞在先の岩手県でも一部地域は震度5とのこと報道もあり心配しました。宿泊先の気仙沼は震度3、宿泊しているホテル観洋は高台の硬い岩盤の上に建てられていることもあり、地震に気づいた生徒は数名程度だったそうです。今日の行程は変更なく実施予定です。
左の写真は、冒頭の文章とは全く違う写真ですが、昨日の夕飯の様子です。海の幸、山の幸、東北は食材が豊富です。
|
|
|
2021年10月5日(火) |
置くとパスに願いを込めて |
 |
 |
海鮮バーべキューを楽しんだ後は、「オクトパスくん」の絵付けを行いました。校長室には昨年の修学旅行のお土産として飾られています。今年は一人一人で絵付けをし、オリジナルのオクトパス君が出来上がったようです。
さて「オクトパスくn」はタコの置物です。なぜ、オクトパスくんという名前なのか、お分かりでしょうか。いい作品が出来上がっていることを期待します。
2日目の活動もこれで終了です。3年生は病気、ケガなどなく過ごせています。楽しい思い出をたくさん持って帰ってきてください!
|
|
|
2021年10月5日(火) |
あらためて |
 |
 |
左の写真は南三陸防災対策庁舎前でガイドさんのお話を聞く3年生です。写真を見ると、当時の記憶が思い起こされて、胸に迫るものがあります。庁舎の前に立つ3年生の姿と重なることで、より一層の恐怖とも、何とも言えない気持ちになりました。学校という場に働く者として、朝「おはよう」と迎え、夕方「さようなら」と送り出し、親御さんのもとに送り帰すことが、いかに難しく、いかに大変であることか、突き付けられたあの日のことが、鮮明によみがえってきます。
そして、右の写真はさんさん商店街の皆さんに、インタビューする3年生です。各班ごとに考えに考えたインタビューをしています。このような体験を通して、ほとんど震災の記憶がないであろう生徒たちが、より自分事として考え、行動できる人になってくれることと期待しています。。
|
|
|
|
 |
2021年10月5日(火) |
震災遺構・高野会館 |
この写真は、震災遺構の高野会館です。3年生は南三陸震災復興プログラムを行っています。ガイドの方のお話をお聞きしながら震災遺構の見学をしています。写真の中央部に注目してください。青いプレートには「2011.3.11東日本大震災津波浸水深ここまで↓」と書かれています。4階建ての建物をもの飲み込んだ大津波の恐ろしさが伝わってきます。
|
|
 |
2021年10月5日(火) |
ウミネコがお出迎え |
さんさん商店街は南三陸町の商店街です。東日本大震災では大津波の被害に襲われました。震災後すぐに町の商人の方が立ち上がり、仮設の商店街をオープンさせました。そして2017年3月3日本設商店街としてオープンしました。さんさん商店街では、震災から学んだ教訓や今までの体験を伝え、残す活動を行っています。3年生は商店街の方に復興までの道のり、震災時と今の様子など、各班ごとに取材し、自分たちができることは何かを考え、探る学習を行っています。海沿いならでは?ウミネコのお出迎えを受けました。
|
|
2021年10月5日(火) |
二日目も無事に始まりました! |
 |
 |
修学旅行2日目の朝を迎えました。3年生はみんな元気です。今朝のお食事も豪華版です。2日目、午前中はさんさん商店街で班ごとのインタビューの予定です。
|
|
|
|
 |
2021年10月4日(月) |
松島 |
晴天に恵まれた松島では、五大堂、瑞厳寺、雄島巡りなど、思い思いに班行動を行いました。
写真は集合写真の準備中でしょうか。
|
|
2021年10月4日(月) |
修学旅行が始まりました! |
 |
 |
今日から2泊3日の修学旅行が始まりました。3年生なって、修学旅行に向けての活動を行ってきました。が「行けるのか」「行けないのか」2年生でスキー移動教室が中止になった経験を持つ3年生は不安だったと思います。2学期になり、修学旅行実施に向けて、毎日、時には毎休み時間ごとに関係各所と連絡を取るなど、大関先生をはじめ、3年の先生方にとっても、今日という日を迎えられたことは、ホッと胸をなでおろしていることと思います。ただ、感染拡大予防対策の大変さ、延期に伴う活動内容の変更もあり、無事に帰ってくることを祈るばかりです。しかし、「楽しみつつ何かを学ぶ」修学旅行になることと信じています。
左の写真は東京駅での出発式。右は早お昼を終えた新幹線の様子です。これから仙台で下車し、松島へ向かいます。
|
|
|
 |
2021年10月4日(月) |
仙台から松島へ |
仙台駅に到着しました。これから松島に向かいます。集団で、そして校外で活動するのは、1年ぶり???緊張感が漂ってきます。
|
|
 |
2021年9月3日(金) |
リモート授業に向けて |
写真は、黒澤先生の2年生理科の授業です。リモート授業に備えて、今週何回か教室と職員室をMicrosoftTeamsでつないで、カメラやマイクの状況を確認しました。昨年度、臨時休校期間中は、動画を作成してホームページで配信しました。今年度は、MicrosoftTeamsを利用したオンライン授業に挑戦しています。夏休みにオンライン学活を実施しました。来週からは試行しながらになりますが、リモート授業を開始します。
|
|
2021年9月2日(木) |
急に寒くなりました。 |
 |
 |
今日は1年生の口腔保健指導が行われました。最近の小中学生では、虫歯よりも歯肉炎など歯茎の炎症が多くなっています。そのため、正しい歯磨きの方法や歯茎の健康について、本校学校歯科医の中川先生と歯科衛生士の皆さんからご指導いただきました。コロナ以前は、口の中の汚れを真っ赤に染めて、実際に歯ブラシを使い、正しい磨き方を練習したのですが、今回はエアブラシで練習しました。
右の写真は、シッティングバレーボールを楽しむ3年生です。水泳の授業の予定でしたが、パラリンピック競技を体験する授業に変更になりました。初めはサーブが相手コートに届かない!と座った姿勢でサーブをすることが意外と難しいことに苦戦していました。が、コツをつかんでからは、ラリーが続くようになり、相手のサーブをネット際でブロックしたり、白熱した試合になりました。何事も「やってみる」と分かりやすく楽しむことができたようです。
|
|
|
2021年8月31日(火) |
秋の兆しが感じられるようになりました。 |
 |
 |
今日の1時間目、3年生の水泳授業に参加しました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの4種目の練習をしていました。村上先生のアドバイスを受けて、みるみる上達していきます。依然見た時よりも、数段泳ぎが上手になっています。的確な指示とその支持を素直に受け止める、一体感のある授業でした。
8月も今日で最後。昨日までのうだるような暑さは感じないものの、蒸し暑さは続きます。でも、空の色、太陽の陽射しには、秋の気配を感じるものがありました。プールの水面をめがけて、つがいのトンボも多く飛んでいました。ふとプールの外の木を見ると、どんぐりがたくさん実っています。
穏やかな秋が迎えられるといいなぁ、頑張る3年生を見ながら、そんな思いを巡らせていました。
|
|
|
|
2021年8月25日(水) |
「わー なんだこれ???」 |
|
|
2021年8月24日(火) |
2学期が始まりました! |
|
|
|
2021年7月17日(土) |
7月2回目の土曜授業 |
 |
 |
7月2回目の土曜授業日です。2年生は、1・2時間目のよのなk科の授業で、5日に行った「職業人の話を聞く会」のまとめと、PowerPointを利用して、各グループで1事業所について発表会を行いました。当日の質問内容や、お話を聞いて初めて分かったことなど、丁寧に発表していました。
放課後は、各クラスのオンラインホームルームを実施しました。設定の時間よりも早めに参加している生徒も多くいました。一人ひとり通信状況を確認し、20分間のホームルームはあっという間に終わりました。夏休み中は健康観察も兼ねて各クラス1回実施します。今回「つながらなかった」「Teamsが立ち上がらない」などの課題も見えてきました。夏休みに入る前には解決し、8月には今日よりもスムーズに行えるようにします。一つ分かったこと、それは、各担任の先生の声がいつも以上に廊下に響いたこと。つまり、「伝えよう」という気持ちが声を普段よりも大きくしたようです。生徒の皆さん、その気持ちは伝わりましたか?
|
|
|
2021年7月10日(土) |
土曜日授業 |
 |
 |
今日は久しぶりに太陽が顔を出し、夏の暑さを思い出させる一日となりました。緊急事態宣言発令前の授業公開ともあって、多くの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。いつまで続くのか分からない今の状況ですが、「できることをできるだけ」頑張っていきたいと考えています。
右の写真は、3時間目の高山先生の道徳の授業の様子です。タブレットのロイロノートを活用しています。ロイロノートは一人一人の生徒の意見や考えを全体で共有したり、意見を分類して分析をしたり、様々な活用方法があります。終業式のある21日の午後に教職員で「ロイロノートの活用について」の研修会を行います。2学期以降の授業では、各教科の授業での、効果的な活用を目指します。
|
|
|
2021年7月8日(木) |
変化していく学校教育 |
 |
 |
今日の5時間目、校舎内を巡り、授業の様子をのぞいてみました。各クラスでは活発に授業が行われていました。
左の写真は、GIGAタブレットで、ロイロノートを活用した授業の一コマです。藤井先生の社会科、黒澤先生の理科では、課題に対して一人一人の意見をロイロノートで提出し、その意見をもとに授業が進められていました。
体育館では、3年A組がバレーボールの授業を行っていました。右の写真ではわかりにくいのですが、今年度から体育の授業は男女共修になりました。あいにくの雨で、水泳からバレーボールに内容が変更になりましたが、ゲームを楽しそうに行っていました。
コロナ禍だけでなく、学校養育7は変化の時を迎えています。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
七夕 |
 |
 |
今日は七夕、昼過ぎから太陽が顔をのぞかせ、蒸し暑さがより一層厳しくなりました。昨日から始まった水泳指導で、プールに入る3年生を見ていたら、少し羨ましくなりました。その3年生は、今(5時間目)高等学校出張説明会に参加しています。今年は、東京立正高等学校、文化大学杉並高等学校、都立杉並高等学校の先生においでいただきました。1年の時の姿を振り返ると、元気でパワフルで、みんな仲良く、集団としての力を見せてくれて来た3年生ですが、これからは「自分の未来」を見つめての闘いの日々になるのかと考えると、自分のために頑張って!と祈るばかりです。でも、ちょっと心配なことがありました。毎年恒例、「☆に願いを」と短冊を配布して、飾りました。昨年は「コロナが収束しますように」「志望校に入れますように」等、色々な願いが書かれていきました。が、今年は『願いことが思い浮かばないんです』『えーーーいいやぁ』と願い事が思い浮かばない人が多くいることです。3年生だけではありませんが(先生も含め)、やはりこの1年間、準備しては中止、楽しみにしていては断念、ということが繰り返されたからかもしれません。来年は素直に「願い」がたくさん並んでほしい、と願っています。(ちなみに、今年短冊に書かれた願いは、彼氏・彼女は欲しいが圧倒的に占めています)
|
|
|
 |
2021年7月6日(火) |
「プール」始まる! |
1年ぶりに水泳指導が始まりました。感染予防対策を考えて、体育科で準備を重ねてきました。昨日は水温が低く、プールに入ることはできませんでした。今日は写真のように曇り空ではありますが、無事一回目を行うことができました。感染予防対策として、プールサイドまでマスクの着用、シャワー直前にマスクを外し、それ以降は指導の先生の声だけが聞こえてきます。マスクを外して伸び伸びと水泳を楽しむことができる日が早く来ますように、そう願うばかりです。
|
|
2021年7月6日(火) |
職業人の話を聞く会 |
 |
 |
7月の第2週は、毎年恒例の2年生による職場体験学習が行われます。2学年では、4月から職場体験先を開拓するために、様々な業種の事業所にお願いをして、全員の体験先を確保することができました。さてこれから実習だ!と張り切っていました。が、「まん延防止等重点措置」が発令されている状況での体験学習は、実施することはできません。楽しみにしていたことがまた一つ中止になってしまい2年生も残念がっていました。そこで、2学年の松下先生が、体験に代わることは何かできないか、と体験先の事業所の皆さんにお願いをして、「職業人の話を聞く会」を企画しました。なんと、10事業所の方が、参加していただけることとなり、昨日実施することができました。体育館に10のブースを作り、企業説明会のように、生徒が回っていく形式をとりました。「ご自身の職業について」「働くことについて」等、事前に考えた質問を交え、活発に話し合うことができました。事業所の皆さんには、10グループの生徒に、毎回丁寧にお話しいただき、本当にありがとうございました。今日のよのなか科では、昨日の話し合いをもとに、グループごとに発表の準備を始めます。「働くって?」「職場って?」彼らなりに考え、良い発表になることを期待しています。
|
|
|
2021年7月2日(金) |
全校よのなか科 |
 |
 |
今日の6時間目は、今年度2回目の全校よのなか科でした。ジーユー西部新宿ペペ店の店長さんにおいでいただき、「服のチカラプロジェクト」について講演していただきました。「服のチカラ」とは何か、質問を織り交ぜながら、分かりやすくお話しいただきました。これから1年間をかけて、服のチカラプロジェクトは続きます。
そして、来週月曜日にタブレットを配布します。設定の都合や、様々な条件をクリアして、配布することができるようになりました。右の写真は、2年生がTeamsやロイロノートを試しているところです。「学び」のスタイルも変化の時を迎えています。
|
|
|
2021年6月29日(火) |
体力テスト |
 |
 |
3年生は今日の1・2時間目に体力テストを実施しています。あいにくの雨で、グラウンドの種目は実施できません。が、体育館・特活室・被覆室を利用して反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び等の種目に取り組んでいます。
握力の測定では、係の生徒が、気合を入れている場面もありました。それでも「去年より(握力が)落ちた!」という生徒もいました。コロナ禍で、思いっきり運動することができなかった1年でしたが、体力テストの結果はどうなるのでしょうか。
明日は1年生、そして明後日は2年生も実施します。
|
|
|
2021年6月24日(木) |
体温計付きアルコール消毒器を設置しました! |
 |
 |
先日、学校だよりでご紹介しました、本校保護者の田中さん、そして和田小学校保護者の江成さんから、非接触型サーモカメラと合わせて、各クラスに体温計付きアルコール消毒器をご寄贈いただきました。昨日、全クラスに設置が完了しました。教室の前の入り口を入ると利用できるように、用務主事の皆さんが電源や設置のためのネジを準備し、今日から実際に活用できることになりました。教室前のアルコールは設置したままにし、体温を測定しなが
ら手指を行う場合と、こまめに手指消毒をする場合と併用していき9ます。
昨日と今日は定期考査です。コロナ禍に加え、梅雨の時期を迎えて、体調を整えながら定期考査に備えることは、難しかったかもしれません。が、朝から元気な声が聞こえてきました。試験中は緊張感に満ちた学校ですが、テストが終了した時には、きっとまた元気な声が校舎あふれることでしょう。頑張れ生徒諸君!!!
|
|
|
 |
2021年5月10日(月) |
フレンドシップスクール前日指導 |
明日は1年生にとって楽しみにしていた「フレンドシップスクール」です。そのための事前指導が今日の6校時に行われました。
一昨年までは、2泊3日の日程で新潟県小千谷市へ訪れ、田植えの体験や防災施設の見学、飯盒炊爨など盛りだくさんの中身の詰まった内容で実施されていましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大による「臨時休業」で中止に。今年は「日帰り」での実施となりました。本校は、千葉県の「マザー牧場」へ行くことにしていますが、友達との親睦や絆を深める機会になれば、と願っています。
|
|
 |
2021年5月7日(金) |
ジャガイモの花 |
昨日ご紹介した裏庭の畑のうち、地域の方が栽培しているジャガイモに「花」が咲きました。ジャガイモの花は白くて小さいものですが、可憐に咲いている姿を紹介したく撮影しました。なかなか目にする機会も少ないジャガイモの花ですが、地下では元気にイモも成長しているようです。
|
|
 |
2021年5月6日(木) |
裏庭の畑 |
校舎裏には東側に「畑」が3枚あります。そのうち一枚は、地域の方に貸し出しており、そこに植え付けられた野菜類が元気に成長しています。もっとも成長が盛んなのは「じゃがいも」です。他にはとうもろこし、レタス、ナス、パプリカ、ミニトマトなど、これからの時期に成長していく野菜類が育っています。
ちなみに隣の2枚の畑は「農業自然観察部」が「収穫目指して「畝」づくりを進めているところです。
|
|