5年生

合唱発表会

5年生の曲は、合唱曲「永遠のキャンバス」でした。作詞、作曲 若松 歓さんの曲です。

5年生の力強い声が体育館中に響き渡しました。会場の皆さんの心にも響き渡ったことでしょう。

全員で合唱をすること久し振りにできて、とても嬉しい様子でした。

富士学園移動教室で高めた「協力すること」、「責任ある行動」。

皆さんに伝わったでしょうか。

河口湖フィールドセンター

移動教室の最後は、河口湖フィールドセンターに来ました。

溶岩樹形と呼ばれる洞窟の中を探検しました。森の中で鳥を呼ぶことができるバードコールを作りました。

どちらも普段体験することのできない貴重な経験でした。河口湖フィールドセンターの方々、ありがとうございました。

閉園式

3日間お世話になった富士学園とも、今日でお別れです。富士学園の方々、ありがとうございました。移動教室最終日のスタートです。

レクリエーション

2日目の最後は、部屋でのレクリエーションです。

それぞれのグループがみんなで楽しめるボードゲームを選び、仲良く遊ぶことができました。

忍野八海周辺でのスケッチ

お昼を食べた後は、忍野八海周辺でのスケッチをしました。図工の時間に教わったことを生かしながら、川や木などの自然を描きました。

忍野八海

2日目は天然記念物の「忍野八海」に行きました。池の深さによって、見える色が違うことに驚きました。

移動教室も残り半分になりました。

みんなで協力をして、これからも楽しい思い出をたくさん作りましょう。

朝会

2日目が始まりました。

まずはラジオ体操で体を起こしました。

このあとは朝食をしっかり食べて、1日頑張りましょう。

キャンドルフャイヤー

1日目の最後はキャンドルファイヤーをしました。レク係のみんなで協力して、企画を考えました。石井先生が弾くギターに合わせて「にじ」を歌ったり、「ジンギスカン」が流れるなかを元気いっぱいに踊ったりしました。

湧水の里水族館

ほうとうでお腹を満たした後は、湧水の里水族館にきました。

川を泳ぐ魚やカエルなどをじっくり見ることができました。

このあとは、いよいよ富士学園に向かいます。

ほうとうづくり 

登山の後は、ほうとうづくりです。今日は粉をこねるところから始めました。自分たちで一生懸命作ったほうとうはおいしかったです。

紅葉台登山

1日目、最初の場所は紅葉台です。

霧雨の中、急な斜面をすべらないように慎重に登っていきました。

登山したら、お腹が空きました。これからほうとうをつくりにいきます。

出発式

今日から3日間、移動教室のスタートです。

仲間と協力し、楽しい思い出をたくさん作りにいきましょう。

音楽朝会

音楽朝会がありました。この日は高学年が行いました。「ふるさと」を歌い、お互いの歌声を聴き合いました。

お互いの歌の響き方のよさを感じ、最後には全員で合唱をしました。体育館中に素敵な歌声が響き渡りました。

調理実習再開

 緊急事態宣言が解除され、家庭科の学習において調理実習も行えるようになりました。5年生の学習内容は「ゆでる」です。青菜をゆでたり、

ゆで卵を作ったりしました。野菜は火を通すと柔らかくなったりかさが減ったりすることや、たんぱく質のものはかたくなることも、

調理実習を通して実感することができました。はじめて自分たちで調理したものです。

校長先生や副校長先生、栄養士の方にも試食してもらいました。

SDGs出前授業

 5年生の総合的な学習の時間では、「SDGs」について学習を行っています。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの頭文字をとったも

ので、「持続可能な開発目標」と訳されます。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加

盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目

標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは

発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 1学期には17のゴール・169のターゲットの中身について、それぞれ調査を行いました。それを受けて2学期では、どのようなことができるか

考えるというところからスタートしています。

 考える1つのきっかけに、外部講師を呼んでの出前授業を体験しました。私たちが生活する上で必要となるエネルギー。そのエネルギーを極力

少なくしていくことが求められています。しかし、そのためにはどのようなことをすればよいのか、子ども達は具体的にイメージすることが難し

い現状があります。そこで、エネルギー消費によって発生するCO2の量に着目したボードゲームをもとに、エネルギー問題について分かりやすく

理解していくことにしました。

 このボードゲームは、CO2の発生を抑える取組が表されたカードを選択したり、投資してCO2を抑制する機器を整えたりしていくもので、それ

らの行動で得られるエコポイントをより多く獲得することが目的のものです。子ども達は、CO2の発生を抑えるためには、多くの取組をしなけれ

ばならないことやお金がかかることなどを実感したようです。

 これからさらに学習を進めていき、自分たちなりのSDGsを取り組んでいきたいと思います。

スポーツフェスティバル

スポーツフェスティバルが終了しました。

5年生は表現運動で「エイサー」に取り組みました。

実行委員会を立ち上げて自分たち振り返りカードの作成を提案したり、5年生独自で応援団を結成してプロモーションビデオを撮影したりして、

自分たちで進んで取り組んできました。

また、自分たちで太鼓やばちも作ることもしました。

その集大成となった5月29日。

自分たちの思いのつまった「エイサー」になりました。

その他にも、たてわりで活動したので、6年生が出番の時には代わって下級生の面倒をみるという経験もすることができました。

大きな成長につながるスポーツフェスティバルとなりました。