6年生

理科の探究

6年生の理科の単元の学習がすべて終了しました。「これまでの学習の中で、発展的に調べていきたいこと」をテーマに、それぞれで深く学習したい課題を選びました。星、気象、磁力などについて、図鑑やPCを使って学習を進めています。

書き初め

6年生の書き初めは「緑の地球」です。

たてわり班引き継ぎ

たてわり班活動を5年生に引き継いでいます。1月からは5年生が企画した遊びをみんなで行います。

この日は、6年生が計画の立て方や、進行するときのコツを伝えたりしました。

合唱発表会

6年生の選んだ曲は、合唱曲「しあわせになあれ」。作詞、作曲は弓削田健介さん。

名前に込められた願いに思いをはせた子。自分の名前を呼んでくれる家族や友達のことを思い浮かべながら歌った子。

音の重なりや音の響きに心動いた子もいました。

みんなで歌を歌うのも久しぶりでした。

素敵な曲と巡り合えてよかったです。

シャボテン公園

シャボテン公園の様子です。班でたくさんの動物や植物を見て回りました。記念写真を撮り、これから学校に帰ります。

最終日の朝

最終日の朝です。朝の会と散歩をして、朝ご飯を食べました。準備をし、閉校式を行いました。

天体観測

夕食を食べた後、各クラスでレクリエーションを行いました。また、夜の弓ヶ浜で天体観測を行いました。

了仙寺・下田開国博物館

午後は了仙寺にて下田の歴史にまつわる講話を聞きました。また、下田市の歴史溢れる街並みを散策し、下田開国博物館で見学をしました。

磯観察

磯観察の様子です。事前に作っておいた観察用ペットボトルを使って、様々な生き物を観察しました。
石を動かしたりして、カニや貝などをたくさん見つけていました。

開校式 

開校式の様子です。お世話になる方に挨拶をし、部屋の確認と避難訓練を行いました。

ハイキング

ハイキングコースを歩きました。天気も良く、急な道もありましたが、元気に歩きました。

下田海中水族館

下田海中水族館に到着しました。昼食をとった後、海の生き物を見て回りました。イルカショーでは、子どもたちから歓声があがり、楽しんでいる様子でした。とても天気が良く、暖かいです。

弓ヶ浜移動教室 出発式

晴天の下、出発式を行いました。学校の先生方や保護者の方たちに見送られて元気に出発です。

調理実習

 久々の調理実習でした。今回はスクランブルエッグ。火の通し加減や混ぜ方で仕上がりが変わってきます。一人ひとり実習を行えたので、達成感が大きかったようです。

対談プロジェクト③

回数を重ねてくることで、子ども達も多くのことを学べます。来て下さるゲストティーチャーの方にも、話の中身と同じぐらい、企画も運営も学習になっていることを伝えて、協力をお願いしています。依頼のお手紙を作ったり、ポスターを作ったり、事前のアンケートをとったり、対談の練習をしたりもしました。
「どうしたら、ゲストの方が気軽に話をしてくれるだろうか。深い話をしてくれるだろうか。」などと考え、場所の雰囲気を変えたり、部屋の明るさを気にしたり、カンペを出して話の進め方を後ろからコントロールしたりもしています。

対談プロジェクト②

 懐かしい先生たちを呼んでの企画もありました。

対談プロジェクト

 対談プロジェクトでは、ゲストティーチャーのお迎え、記録、対談の進行、ポスター作りなど、様々な役割を6年生の児童で果たしました。

藍染

育てた藍で藍染めを行いました。

理科出前授業

『土地のつくりと変化』の単元で、済美教育センターからの出前授業を実施しました。流れる水のはたらきによって地層ができる様子を、パイプや水槽を使った実験によって確かめました。粒の大きさによって、水の中での動きがずいぶんと変わる様子がはっきりとわかりました。

クラスのお楽しみ会

各クラスで、学級活動としてお楽しみ会をすることがあります。そのために、「クラスでの成功」や「いいこと」「がんばったこと」などを貯金していくクラスもあります。

この日は、「屋台」がテーマのクラスがありました。射的やクジ、クイズなど、みんなそれぞれの屋台を出していました。

社会科のまとめをPCで

学習のまとめをPCで行うと、交流した後の修正ができます。

書き足したいこと、直したいこと、新しく思いついたことを簡単に加えることができます。

体力テストのサポート

1年生と2年生の体力テストのサポートを行いました。

担当に分かれて、「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」などの記録をとる手伝いをしました。

スポーツフェスティバル

スポーツフェスティバルが無事に終了しました。

表現、団体種目だけでなく、「たてわり班」での活動や片付けまで、大忙しの日でした。

しかし、下校の時に教職員が廊下で並んで拍手で見送ってくれました。

「6年生の片付けも、たてわり班の動きも、素晴らしかったですよ。」

とのことでした。6年生も、自分たちの仕事ぶりを誇れる一日だったと思います。

スポーツフェスティバルは「たてわり班」で

スポーツフェスティバルは「たてわり班」で1~6年生までがグループに分かれて参観します。

全校を48班に分けていて、各グループに6年生が2~3人程度います。

自分がしっかりしないといけない!・・・という思いをもって活動しています。

ソーラン練習

ソーランの練習は、雨に悩まされています。この日はほんのわずかな雨のやんだタイミングで運よく練習ができました。

手の動かし方、振り付けは少しずつグループによって違います。

「波を表現するには?」

「どっちが迫力があるかな?」

など、それぞれに研究をしながら踊っているからです。

 

スポーツフェスティバル前の体育委員

スポーツフェスティバルに向けて、委員会活動の時間に体育員会が準備を進めていました。

低学年の子たちが迷わないように、表示も作成しています。

コラム

ALTとの授業が一年のうちに何回があります。

6年生では、交流の時間になるように位置付けています。

この日は、3~4人のグループの子に、2分間ALTが入りました。それを二度繰り返します。

二日間を通して、「伝わるのが楽しい」という感想を持っていました。

「伝わらなくて悔しい」「聞き間違えられてしまった」といった、ちょっと悔しい体験にもなりました。

一年生を迎えて

「一年生をむかえる会」は、リモートで行われました。出し物のない時間は、各学年は教室で体育館の様子を中継で見る仕組みです。
6年生は、1年生に向けてゲームを行いました。

「おーちた、おちた、なにがおちた・・・」
「お金!」

「次は少し速くなるよ〜、よく聞いてね。」
「おーちた、おちた、なにがおちた・・・雷。」

前年度の集会委員が舞台で運営。当日は、他の子たちは1年生と一緒に遊びました。

1年生の教室

4月の間、朝の時間は、1年生の教室の登校時間に教室サポートに行きました。
「1年生の子たち、すごくしっかりしているので、あんまりやってあげることはなかったけど、ほめてあげたらすごく喜んでくれた。」
そんな感想をもっていた子もいます。大事なことは、こうやって、ゆるやかで小さなつながりがたくさん生まれることなのかもしれません。