5月下旬から6月中旬まで先生たちが授業を校内の先生たちに公開し、指導力向上に努めました。テーマは、杉並区で現在進めている「学びの構造転換」です。子どもたちが主体的に自分の学びを創っていくことを目指します。一人一台タブレッ ‥‥
警察署の交通係の方が来校し、横断歩道の渡り方や止まれの場所での安全確認のレクチャーを受けました。 横断歩道では点滅では渡りません。信号機の小型版を使って実習しました。 信号が青になったら、右→左→右を確認して、手を挙げて ‥‥
各クラスでは、一人一台タブレットのレクチャーを行っています。 一人一台渡されたタブレットに自分の名前のラベルを貼り起動やIDの入力、アプリの使い方など学年のレベルに合わせて学んでいます。 3年生では、社会の学習をロイロノ ‥‥
今日、済美教育センターからペッパーがやってきました!浜田山はロボット授業が進んでいるので、これからペッパーで様々なチャレンジをしてみます。まず、校長室で動かしてみました。 これからペッパーが色々な呼び掛けをしたり、子ども ‥‥
4月に編成された委員会が実質的に始まりました。5.6年生が創意工夫しながら主体的に全校児童のために活動します。13の委員会があります。 委員会活動の掲示板です。昨年度もコロナ禍でも知恵を集め様々な活動を続けてきました。 ‥‥
校庭の池には、蓮や黄菖蒲など様々な花が咲いています。 4月が終わり5月5連休明けの6日の授業風景です。 音楽です。 図工です。制約が多いですが表現を楽しんでいます。 体育です。青空の下、校庭で元気に体を動かしています。 ‥‥
入学式、始業式から3週間が経とうとしています。1月末、可憐な白い花を咲かせていた白梅には、緑色の小さな実ができ、学校も深緑の季節を迎えています。 今週の19日には、学区域の中を犬🐕を連れてお散歩している方 ‥‥
展覧会開催中の学校の様子をお知らせします。校庭には1月終わりから紅白の梅の花が咲きだしました。 18日(木)より展覧会が始まりました。西門を入り体育館へ向かう道には、大小様々なペットボトルに入った色水がご案内するように置 ‥‥
今日は、第6学年最後の校外学習です。午前中に国会議事堂衆議院、官庁街車窓見学。午後は江戸東京博物館を見学します。天気がよく、見学日和です。7時40分井の頭通りを出発しました。 国会議事堂内を見学しました。伊藤博文、板垣退 ‥‥
朝、7時45分予定通り井の頭通りを出発しました。今日の天気を気にかけていたと思います。1日曇り予報です。6年生、みんな元気に出発です! 首都高に乗り東京体育館と新国立競技場の横を通り過ぎました。今、8時5分、渋滞もなく順 ‥‥