【6年生】薬物乱用防止教室

5月9日3時間目は薬物乱用防止教室でした。高井戸警察署の警察官の方々と薬剤師の先生を講師にお招きし、お話を伺いました。大麻や覚せい剤などの違法薬物についてだけでなく、身近な市販薬も用法・用量を守らなければ薬物乱用になってしまうと学習しました。薬の過剰摂取の危険性なども表や図を使って分かりやすく教えていただきました。薬を服用する際、お茶やジュース、牛乳などで飲んではいけないと実験の動画も交えて教えてもらい、驚きの声が上がる場面もありました。

クイズや薬物を使用してしまった人の手記の朗読など様々な活動を通して健やかな成長のための学習をすることができました。

【子どもたちの感想】

「今日の薬物乱用防止教室を聞いて、覚せい剤などを勧められてもきっぱりと断ろうと改めて思いました」

「今まで、おうちの人に『薬はいっぺんに飲んではダメ』と言われていて不思議でした。けれど、今日の学習を聞いて薬は言われたとおりに飲まなければ危険なんだと分かりました。」

「今日の授業は、一生忘れずにいたいと思いました。ほかの人が知らなかったら教えてあげたいと思います。」

コメントは受け付けていません。