学校全体

キーボー島アドベンチャー(R5.12.6)

キーボー島アドベンチャーの令和5年12月6日時点のランキングを公開します。 また、次の期間、キーボー島アドベンチャーを頑張った人を紹介します。 令和5年11月22日〜令和5年12月6日 2年生の躍進が目覚ましいです。 1年生 nakamur...
学校全体

いつも気持ちよく、きれいに。

来校者の方によく言われることがあります。 「すごいきれいな学校ですねえ。」 「建てられたばかりなのですか?」 これはズバリ主事さんたちのおかげです。 朝早くから夜遅くまで様々な主事さんたちが役割分担をして安全安心で気持ちよく学校が使えるよう...
学校全体

学校視察

校長は、学校視察として、新渡戸文化小学校に来ております。 ◯ 褒めることによって、叱ることよりも効果的な教育をするべきだ。 ◯ 教育とは新しい知識を与えることではなく、新しい知識を学びたいという意欲を育てることである。 ◯ 学校は未来の社会...
配布文書

冬休みの過ごし方

冬休みの過ごし方の文書を掲載します。 冬休みの過ごし方
3年生

おみそびらき(3年・総合)

3年生は、七夕の7/7に仕込んだお味噌が出来ているか、株式会社天塩の先生をお呼びして、授業をしていただきました。 3年生は、自分で作ったお味噌を大切そうに抱えて、家庭科室までやってきました。 「お酒みたいなにおいがするよ。」 「先生もほしい...
学校全体

牛肉が給食に

学校給食でなかなか食べられないものに、牛肉と生野菜があります。 牛肉は、狂牛病が流行したときに、給食で牛肉を提供することへの抗議活動等が活発になり、その影響で牛肉が提供しづらくなりました。 生野菜も衛生面や栄養面での検討から、生ではない提供...
5年生

作ったお米でご飯を炊こう!(5年・家庭)

5年生は、新潟の農家臼井さんと一緒に作ったお米でご飯を炊いてみました!
3年生

安全マップづくり(3年・総合)

3年生は、近隣の公園の安全なところ・危険なところを、保護者の方々の力をお借りして、グループごとに調査に行きました。 公園によって、その内容や使われ方、古さなどはもちろん異なり、それを子供たちが多面的・多角的な視点で見ることによって、安全なと...
4年生

紙コップランド(4年・図工)

4年生は紙コップを使った造形あそびをしていました。 写真を見れば分かるとおり、、、 大きな立体を作っては楽しみ、崩れても楽しみ、試行錯誤でいろいろなことに挑戦していました。
学校全体

日本フィルハーモニー交響楽団

日本フィルハーモニー交響楽団の5名の方が松ノ木小に来てくださり、体育館で演奏してくださいました。 日本フィルハーモニー交響楽団は1956年に設立された日本のプロオーケストラです。 松ノ木小の創立記念日は1957年なので、松ノ木小よりも古い歴...